比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

2021夏・・・白馬五竜植物園・・・地蔵ノ頭から地蔵沼へ・・・ニッコウキスゲ

2021-08-31 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

7月20日、白馬村神城・・・標高830mとおみ駅から標高1500mのアルプス平駅へ・・・
飛騨山脈後立山連峰五竜岳に続く遠見尾根・・・白馬五竜スキー場のゲレンデ・・・白馬五竜植物園から・・・地蔵ケルンへ・・・
アルプス平広場(1500m)からペアリフトに乗って数分、標高差173m、地蔵ノ頭の真下まで空中遊泳。

地蔵ノ頭(じぞうのかしら、標高1673m)・・・大きなケルンがあります。素朴な登山者の道しるべというより霧鐘塔(むしょうとう)のようです。
お地蔵さんが・・・お賽銭箱が。岩礫にシシウド(ミヤマトウキ)? オオバギボウシ(ナメルギボウシ)?

地蔵ノ頭の10数m南真下に、ほとんど稜線上ですが小さな湿原が・・・地蔵沼です。
湿原植物の宝庫みたいなところですが今回は見られませんでした、

沼の畔にヒッソリと・・・ニッコウキスゲ・・・
※撮影日は7月20日。
・・浅間山で「トーミの頭(あたま)」、美ヶ原で「王ヶ頭(とう)」なんて「」がつくものが地図上で見られます。国土地理院も地図に表記されていますから「山用語」ではないようです。広い範囲で見られますから限られた地区の方言ではないようです。山の主峰に命名されるのはないようです。沢を登りつめた上、稜線上の突起部につけられているのが多いようです。読み方はアタマ、カシラ、トウ、ツムリ、ズなど地方によっいろいろ。よくワカリマセン。

※コメント欄閉じています。

初夏の・・・乗鞍岳エコーラインから・・・槍穂連峰が見える

2021-07-26 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳
初夏の乗鞍高原・・・山見歩き・・・
松本市大字安曇鈴蘭・・・乗鞍高原観光センターから・・・
シャトルバスで摩利支天岳下の肩の小屋口のバス停まで・・・6月9日現在エコーラインの除雪はここまででシャトルバスはここで終点。

エコーラインから槍ヶ岳、穂高岳連峰を見ながら位ヶ原山荘まで天空散歩。

左から・・・槍ヶ岳、南岳、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、吊り尾根、前穂高岳、明神岳・・・前方は這松群落・・・

ダケカンバ群落の向こうに..・・・穂高連峰,、霞沢岳、常念岳が見えます。

雪壁の道.・・・

ダケカンバの梢・・・

高度を下げ・・・針葉樹林帯に・・・
※撮影日は6月9日。

※コメント欄オープン。

初夏の北安曇野・・・白馬連峰の大展望台・・・岩岳から・・・山座同定

2021-07-19 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

初夏の北信濃・・・山見歩き・・・
白馬村北城西山から白馬岳前衛の岩蕈山へ・・・
白馬連峰を目の当たりに見られるマウンテンビューです。
白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)・・・

唐松岳、不帰ノ嶮、天狗ノ頭・・・

山座同定の表示板・・・

鹿島槍ヶ岳、五龍岳・・・

岩岳からの圧巻のマウンテンビュー・・・不帰ノ嶮の針峰群・・・
※撮影日は6月1日。

※コメント欄オープン。

初夏の北安曇野・・・白馬連峰の大展望台・・・岩岳・・・ブランコに乗るアルプスの少女?

2021-07-18 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

初夏の北信濃・・・山見歩き・・・
白馬村北城西山から白馬岳前衛の岩蕈山へ・・・
白馬連峰を目の当たりに見られるマウンテンビューです。

眼前に白馬岳・・・白馬大雪渓、白馬尻小屋あたり・・・

そうだ・・・ブランコ・・・に乗ろう

1974年フジテレビ系で放映されたテレビアニメ「アルプスの少女ハイジ」・・・
オープニングは主題歌「おしえて」が流れて・・・アルプスを背にブランコに乗るハイジ・・・が・・・

気分は・・・「アルプスの少女ハイジ」・・・❓❓❓
※撮影日は6月1日。

※コメント欄オープン。

初夏の北安曇野・・・白馬連峰の大展望台・・・岩岳・・・アルプスの牧場で草を食む羊

2021-07-17 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

初夏の北信濃・・・山見歩き・・・
白馬村北城西山から白馬岳前衛の岩蕈山へ・・・
白馬連峰を目の当たりに見られるマウンテンビューです。

アルプスの草原の牧場・・・「アルプスの山の少女ハイジが羊飼いの少年ぺーターを呼ぶ声が聞こえてきそうだ・・・





眼下に白馬村・・・姫川、平川、松川によって造られた扇状地が広がる・・・
※撮影日は6月1日。
・・・岩蕈山の雪の解けた5月中旬ごろから放牧しています。頭、顔、脚の黒いサフォーク種(英国サフォーク州原産)。主に食肉用、

※コメント欄閉じています。

初夏の北安曇野・・・白馬連峰の大展望台・・・岩岳山頂・・・

2021-07-16 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

初夏の北信濃・・・山見歩き・・・
白馬村北城西山から白馬岳前衛の岩蕈山へ・・・
白馬連峰を目の当たりに見られるマウンテンビューです。

岩岳ゴンドラ山麓駅(標高750m)から岩蕈山ゴンドラ頂上駅(標高1289m)・・・比高約540mを一挙に登ってきました。

岩岳スキー場の芝生広場・・・冬はスキー場・・・シーズンオフは北アルプス白馬連峰の大展望台.・・・

右から・・・白馬連峰の天狗ノ頭、天狗ノ大下り、不帰ノキレット、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰。不帰Ⅰ峰、唐松岳、五龍岳・・・

残雪の鹿島槍ヶ岳、遠見尾根、緑色に模様替えした八方尾根スキー場・・・
※撮影日は6月1日。

※コメント欄閉じています。

北安曇野・・・白馬村・・・堀之内は田植えの準備が・・・白馬岳は雪解け間近か

2021-06-29 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

春・・・5月14日、北信濃・・・山見歩き・・・
長野と松本をつなぐ犀川に沿った国道19号線から・・・県道31号線(通称オリンピック道路)に・・
白馬村神城字堀之内、オリンピック道路沿いにある駐車場「サンサンパーク」でひと休み。

北安曇野はようやく春・・・田に水が張られ代掻きがはじまっていた。



※撮影日は5月14日。


※コメント欄閉じています。

春の北安曇・・・白馬村・・・白馬連峰・・・代掻き馬の雪形が見える

2021-06-16 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から安曇野、大町を経て白馬村へ・・・プチドライブ。
4月下旬・・・里は桜・・・山は雪・・・

白馬三山が見えます・・・白馬鑓ヶ岳、杓子岳、桜の向こうに白馬岳・・・



この時期・・・白馬岳(2932m)と小蓮華岳(2763m)の間の三国堺(2751m)あたりの下に.・・・代掻き馬雪形が・
う~ん?代掻き馬・・・どこが頭でどこが肢なんだろう・・・あまり考えないことです。地域の先人たちはこれを見て農作業の指針にしました。
※撮影日は4月27日。

※コメント欄閉じています。

春の北安曇・・・白馬村・・・里は櫻・・・五龍岳は菱型の雪形がクッキリ

2021-06-15 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から安曇野、大町を経て白馬村へ・・・プチドライブ。
4月下旬・・・里は桜・・・山は雪・・・

白馬村神城あたりから・・・見上げれば五龍岳、八方尾根・・・

五龍岳・・・午後の逆光に・・・四つ菱の雪形がクッキリ・・・
残雪の岳 落日の武田菱」・・・1970年に野澤節子さんという方が詠んだ句です。
※撮影日は4月27日。

※コメント欄閉じています。



春の松本平・・・奈良井川の畔から・・・北アルプス・・・春雪の常念岳・・・眺望

2021-06-09 | 山が好き 北アルプス
信州上田の・・・六文銭の写真帳

4月27日快晴、松本平から大町方面に山見ドライブ・・・
松本市平瀬川原・・・国道19号線・・・奈良井川の畔から・・・
日本アルプスが見える・・・中央に常念岳。左に蝶が岳、右に横通岳,東天井f岳、大天井岳・・・

青い空と・・・白雪のアルプスと・・・新緑の柳と・・・泡立つ清流・・・絵にかいたような・・・でも・・・美しい・・・

※撮影日は4月27日。
奈良井川・・・木曽山脈木曽駒ヶ岳の北の茶臼岳を水源として北に進み平沢宿、奈良井宿、贄川宿、塩尻を経て松本市島内で梓川と合流して犀川となる。信濃川水系の一級河川。延長56㎞。

※コメント欄オープン。