比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

春の浅羽ビオトープ・・・鶴舞川の畔で・・・キレンジャクに遇った

2013-04-11 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
3月18日、春の浅羽ビオトープの散歩です。

ビオトープの中を流れる鶴舞川。

川のそばの林の中にレンジャクが飛んできました。



キレンジャクのようです。

もう40日も前です。まだいるかな?


間違いなくキレンジャクです。 ヒレンジャクとの違いは尾っぽと風切羽が黄色いことで区別しますが、ほかに風切羽の先端に赤い突起が見られます。夏期は寒帯のシベリア、中国東北部で繁殖し、冬季に越冬のため南下します。大群で移動し、移動場所の木の実などの豊凶により移動場所は不定で毎年同じ場所に来るとは限らないようです。
写真が図鑑のようで面白くないので小さいものにしました。大きな写真で見たい方はクリックしてください。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック


春の浅羽ビオトープ・・・鶴舞川の畔で・・・ベニマシコに遇った

2013-04-04 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
3月22日、春の浅羽ビオトープの散歩です。

ビオトープの中を流れる鶴舞川。


川の畔の枯れた草の茎に摑まって・・・ベニマシコが・・・綺麗な紅色・・・♂です。


草の実を食べています。


枯れたヨモギの実を食べています。

ベニマシコ・・・紅猿子・・・正面から見ると赤い色をした猿の顔に見えるそうです。関東では秋から冬に見られる冬鳥、春になると北国(青森・北海道)に移動していくようです。
いつも見られるわけではありません。叢からたまに顔を出すだけです。見られたのは運がよかった。

★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック

浅羽ビオトープ・・・春の鳥たち

2013-03-29 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
☆「生き物大好き」だけ見たいかたは・・・クリック

春の浅羽ビオトープの散歩です。
林の中を上を向いて歩くと野鳥がいます。


高い枝の先に留まっていた鳥・・・アトリの♀かな?

カワラヒワが梢のてっぺんにいました。


上空を飛んでいた鳥・・・わかりません?・・・ツバメかと思いましたが違いました。

※「浅羽ビオトープの風景や生きもの」の過去ブログ→クリック・・・ぜひご覧になってください。




浅羽ビオトープの春・・・恋の季節の雉がいた

2013-03-28 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
3月23日、坂戸市浅羽・・・高麗川の畔・・・浅羽ビオトープ・・・散歩です。

ビオトープの中を流れる鶴舞川。

の♂が杭の上にいました。

恋の季節のようです・・・キョロキョロしてます。


キジ・・・日本の国鳥です。肉は美味で狩猟対象鳥、毎年、足環をつけて放鳥されています。
春・・・この時期にキジの♂が「ケーン‥ケーン」と鳴いています。繁殖期の♂の縄張り宣言です。
普段は非常に警戒心の強い鳥ですが、繁殖期のこの時期はまったく警戒心がなくなります。恋は盲目です。そのため小動物や猛禽類にやられるそうです。

春の浅羽ビオトープ・・・鶴舞川の畔で・・・縦縞の小鳥・・・ビンズイに遇った

2013-03-22 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
坂戸市浅羽・・・高麗川の畔・・・浅羽ビオトープ・・・散歩です。


久しぶりにビンズイに遇いました。2~3m先の木の枝に留まっていました。


※撮影日3月16日
ビンズイ(便追)・・・スズメ目セキレイ科タヒバリ属ビンズイ種・・・スズメくらいの大きさ、日本では北海道から本州西部まで、気温に合わせて高度移動、緯度移動する。関東の平地では冬に見られるようだ。

早春の秋ヶ瀬公園・・・ヒレンジャクがヤドリギに寄生した

2013-03-15 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
3月6日、さいたま市秋ヶ瀬公園にヒレンジャクの大群がやってきました。
狙いは寄生木です。

ヤドリギ・・・ビャクダン目ヤドリギ科ヤドリギ属・・・エノキ、クリ、ミズナラ、ヤナギ、サクラなどに宿生する。
種子が黄色い粘性の液果に包まれレンジャクなどが好んで啄む。種子は消化されず粘性の糞とともに樹に垂れ流され、その種子が発芽して新しい宿生がはじまる。







ヒレンジャク・・・スズメ目レンジャク科レンジャク属ヒレンジャク種・・・尾羽が緋色か黄色かでヒレンジャク、キレンジャクに分かれる。夏はシベリア東部、中国東北部の亜寒帯で繁殖、温帯の日本には越冬で渡ってくる。春になると沖縄、九州から北上して北に帰っていく。関東では2月末から3月に通過。
連雀というように数十羽で連なって群れを成して移動することが多い。

ようやく春が…早春の庭の訪問者…ウグイス

2013-03-09 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
早春の庭の訪問者…ウグイス…我が家に初めて訪問してくれました。
満開の豊後梅にではなく…このあいだ剪定したモッコクの枝にです。

メジロほどきれいではなくややくすんだオリーブ色です。
ウグイス大福を食いたくなった。

梅に鶯…梅の花に宙づりになって花蜜を吸うウグイス…こんど観察します。


★「生き物大好き」だけ見たい方は→こちらをクリック

早春の北本自然観察公園で…トラツグミを見た

2013-03-08 | 生き物大好き 夏・秋の野鳥
トラツグミ…スズメ目ツグミ科トラツグミ属…ツグミやヒヨドリと同じくらいの大きさ、ツグミのように地上採餌。夏はユーラシア大陸の東北部、冬は東南アジアへと移動します。日本では本州以南で留鳥だそうで、冬は低地、夏は亜高山に移動。

あたりの草原と溶け合ったみごとな迷彩色です。弱い生き物が外敵から身を守るための自然の彩色です。
トラといいますが阪神タイガースの縦縞ではありません。


※写場は県立北本自然観察公園・・・みんなが自然に親しむパブリックの空間です。

※北本自然観察公園の情報はクリック→「北本自然学習センターのHP」
※公園内の動植物の情報はクリック→「公園日記」
※北本自然観察公園の管理団体とはクリック→「(財)埼玉県生態系保護協会のHP」