6月25日、アジサイで有名な熊谷市妻沼(めぬま)の能護寺に行ってきました。
スタッフのTシャツです。場内でもいろいろ説明してくれました。
昨日は39.7度、熱風の吹きすさぶ熊谷地方。アジサイは猛暑と熱風でかなり痛んでいます。日陰で熱風を受けなかったところ、鉢植えのものはまあまあです。
写真はイイのだけ選んでコラージュにしました。
能護寺・・・高野山真言宗能満山能護寺、743年行基が開き、800年代初め空海が再建したといわれる。妻沼町(現熊谷市)の北のはずれ、利根川にほど近い長井大田地籍に。アジサイの時期は土・日のみ熊谷駅からシャトルバス。
もう1つの妻沼の名所旧跡聖天山歓喜院に行きます。
山門も仁王門もなく四脚門です。入山料を払って中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/996c8f96055c1ccd8080e2664e99f2f6.jpg)
鐘楼・・・雰囲気がイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/5ba00d5b39e28a494b9afe87b996db16.jpg)
アジサイのコラージュです。家のアジサイも2種入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/1fa5fc1a3d179340148030777f626bb5.jpg)
ユリの花、柏葉アジサイ、大きな木は花梨の木、後は本堂(1814年建造)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/a11bc82352f8018668ff615d66c2162d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e8/996c8f96055c1ccd8080e2664e99f2f6.jpg)
鐘楼・・・雰囲気がイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/86/5ba00d5b39e28a494b9afe87b996db16.jpg)
アジサイのコラージュです。家のアジサイも2種入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/95/1fa5fc1a3d179340148030777f626bb5.jpg)
ユリの花、柏葉アジサイ、大きな木は花梨の木、後は本堂(1814年建造)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/de/a11bc82352f8018668ff615d66c2162d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/09ecece146b2c4d65d78c2b347e9033b.jpg)
昨日は39.7度、熱風の吹きすさぶ熊谷地方。アジサイは猛暑と熱風でかなり痛んでいます。日陰で熱風を受けなかったところ、鉢植えのものはまあまあです。
写真はイイのだけ選んでコラージュにしました。
能護寺・・・高野山真言宗能満山能護寺、743年行基が開き、800年代初め空海が再建したといわれる。妻沼町(現熊谷市)の北のはずれ、利根川にほど近い長井大田地籍に。アジサイの時期は土・日のみ熊谷駅からシャトルバス。
もう1つの妻沼の名所旧跡聖天山歓喜院に行きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます