軽井沢から浅間サンライン(県道80号線、むかしの広域農道・・・広域農道、農免道の説明をすると長くなるので省略)に進路をとって北に。小諸市に入って右・高峰高原、左・懐古園だったかな・・・の標識にしたがって高峰高原に向かいました。
車坂峠(1973m)・・・長野県小諸市と群馬県嬬恋村との県境です。高峰山(2106m)があるので高峰高原というらしい。
高峰高原ホテルのカフェからの眺めです。双眼鏡がおいてあります。正面は佐久市岩村田の方向かな。蓼科山も八ヶ岳連峰赤岳も霞んで見えます。コーヒーと巨峰ソフトアイスで一休み。

浅間山に続く山並みの黒斑山(2404m)方面です。森林に切れ目が見えます。縞枯れ現象だと思います。縞枯れについて語ると長くなるので省略。
一休みして湯の丸高原池の平湿原へ。
下の写真・・・水の塔山(2202m)と左に続く稜線の赤ゾレです。

池の平湿原(2000m)まで来ました。ふりむけば高峰高原。緑の屋根が高峰温泉、その向こうはアサマ2000パークスキー場というのだそうです。あのへんは夏は高山植物の宝庫です。エーデルワイス(薄雪草)も見られます。

高峰高原からここまではダート、ここから湯の丸高原地蔵峠への道は舗装。まだ3時。池の平湿原と三方ヶ峰、見晴岳を回ってから次に行こう。
車坂峠(1973m)・・・長野県小諸市と群馬県嬬恋村との県境です。高峰山(2106m)があるので高峰高原というらしい。
高峰高原ホテルのカフェからの眺めです。双眼鏡がおいてあります。正面は佐久市岩村田の方向かな。蓼科山も八ヶ岳連峰赤岳も霞んで見えます。コーヒーと巨峰ソフトアイスで一休み。


一休みして湯の丸高原池の平湿原へ。
下の写真・・・水の塔山(2202m)と左に続く稜線の赤ゾレです。

池の平湿原(2000m)まで来ました。ふりむけば高峰高原。緑の屋根が高峰温泉、その向こうはアサマ2000パークスキー場というのだそうです。あのへんは夏は高山植物の宝庫です。エーデルワイス(薄雪草)も見られます。

高峰高原からここまではダート、ここから湯の丸高原地蔵峠への道は舗装。まだ3時。池の平湿原と三方ヶ峰、見晴岳を回ってから次に行こう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます