10月17日、久しぶりの東京に行こうか・・・ということになり・・・いぜん訪れたことのある砂町銀座に・・・出没アド街ック天国。
JR錦糸町から都バスに乗り北砂2丁目に。
昭和の東京の面影が残っている商店街。スーパーにもコンビニにもない香りが漂っている。
東京とか大阪とか名古屋とか福岡にしかない商店街、私の生れた田舎にはむかしも今もこういう商店街はあるはずがない。地方の中堅都市は郊外の量販店に、大都市だからこそこういう商店街があるのだろうなと思う。
JR錦糸町から都バスに乗り北砂2丁目に。
バスを降りると砂町銀座商店街の入り口・・・ここから東に約600m余、通りが続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/c5deb78ad7e153f9a9a9d063e07c16a0.jpg)
日本経済新聞・2005年2月5日号で「訪れてみたい商店街」の3位に選ばれている。
上段左から・・・天麩羅の店、アサリ専門のおばちゃんの店、テレビによく出るスーパー魚○、ヤキトリの店。
中断左から・・・トマト専門の店、おでんの店、テレビによく出るスーパー魚○の乾物、野菜の店。
下段左から・・・商店街の風景、ハブ酒ではなくコプラ酒、鮮魚店、八百屋(ここでトマトを購入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/d00b2f58b934a5996a7c1dc2179b611c.jpg)
おでんの店・・・近所のおばさんが鍋を持って買いにくるような店・・・100円以下のネタが多い・・・
ここでダイコン(105円だったが100円にしてくれた)を買って食べ歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/da6a287e70ec0d5840cb0c18c5e88f00.jpg)
ヤキトリの店・・・ここでカシラ、鳥皮を買って・・・その場で食べる。1串100円、大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/6f25d8fb64a03b655a54b2a141cb1087.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4c/c5deb78ad7e153f9a9a9d063e07c16a0.jpg)
日本経済新聞・2005年2月5日号で「訪れてみたい商店街」の3位に選ばれている。
上段左から・・・天麩羅の店、アサリ専門のおばちゃんの店、テレビによく出るスーパー魚○、ヤキトリの店。
中断左から・・・トマト専門の店、おでんの店、テレビによく出るスーパー魚○の乾物、野菜の店。
下段左から・・・商店街の風景、ハブ酒ではなくコプラ酒、鮮魚店、八百屋(ここでトマトを購入)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/2a/d00b2f58b934a5996a7c1dc2179b611c.jpg)
おでんの店・・・近所のおばさんが鍋を持って買いにくるような店・・・100円以下のネタが多い・・・
ここでダイコン(105円だったが100円にしてくれた)を買って食べ歩き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/da6a287e70ec0d5840cb0c18c5e88f00.jpg)
ヤキトリの店・・・ここでカシラ、鳥皮を買って・・・その場で食べる。1串100円、大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/2b/6f25d8fb64a03b655a54b2a141cb1087.jpg)
昭和の東京の面影が残っている商店街。スーパーにもコンビニにもない香りが漂っている。
東京とか大阪とか名古屋とか福岡にしかない商店街、私の生れた田舎にはむかしも今もこういう商店街はあるはずがない。地方の中堅都市は郊外の量販店に、大都市だからこそこういう商店街があるのだろうなと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます