秋・・・11月20日、東信州・・・塩田平・・・青木村・・・ぶらり歩き・・・
信州上田盆地の西、千曲川左岸、ポッカリと塩田平と呼ぶ盆地が拡がっています。産川、浦野川が浸食した平野と丘陵。
青木村は平野の北側を流れる浦野川が山に突き当たるあたり。古代東山道の浦野駅があったとされ、中世は滋野氏系の浦野氏が浦野庄を開削。
人口4200人、1989年六か村が合併して青木村に。青木とはこの村に多いネズの木のこと。三方を山に囲まれた小県郡に残る唯一の村。
信州上田盆地の西、千曲川左岸、ポッカリと塩田平と呼ぶ盆地が拡がっています。産川、浦野川が浸食した平野と丘陵。
青木村は平野の北側を流れる浦野川が山に突き当たるあたり。古代東山道の浦野駅があったとされ、中世は滋野氏系の浦野氏が浦野庄を開削。
人口4200人、1989年六か村が合併して青木村に。青木とはこの村に多いネズの木のこと。三方を山に囲まれた小県郡に残る唯一の村。
信州上田の・・・六文銭の写真帳
村の南の方角・・・夫神山(1250m)
村の西の方角・・・十観山(1284m)
村の北の方角・・・子檀嶺山(1223m)
※コマユミヤマ・・・山名由来は・・・駒弓神を祀る神社の奥社がある、ニシキギ科のマユミの木に因んで・・・?
村を囲む三方の山・・・村びとは青木三山と呼んでいます。
村の西の方角・・・十観山(1284m)
村の北の方角・・・子檀嶺山(1223m)
※コマユミヤマ・・・山名由来は・・・駒弓神を祀る神社の奥社がある、ニシキギ科のマユミの木に因んで・・・?
村を囲む三方の山・・・村びとは青木三山と呼んでいます。
※撮影は11月20日。
※コメント欄開いています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます