日々を綴る私のブログ

今日心に響いたことと好きな絵を、
気まぐれに描きながら続ける日記。

季節に迷った花 ?

2006-10-21 | 日々つれづれ

今日も暑い一日で、汗が出て夏の様でした・・・変です

花たちも迷っています、今年6月に咲いた、青カンゾウの花が
今、又咲きました・・いいのかな・・・来年又6月に咲けるのでしょうか

年に2度も花を咲かせて、何だか可愛そうに思えます
「疲れるね ! ご苦労さん ! 」と言って上げたい気持ちです

スズメウリに付いていた青虫も、居なくなったと思っていたら・・又居ました
実の中に入って実を食べています・・許せない気分です

これも、この暑さのせいでしようね・・人間が核実験などするから

地球が壊れかけているのでなければいいですが・・

美しい日本・・四季が無くなったりしません様に祈ります 

(写真・・青カンゾウの花・・6月に咲いた株から又花が咲きました)




おてんとう様病気 ?

2006-10-20 | 日々つれづれ

暑い・暑い・早く秋来ないかな~ ! と待ち焦がれていましたが
9月は意外と早く暑さが退散した感じでした

そして、もうすっかり、あの暑さの事は忘れていました
喉もと過ぎれば・・ではないけれど、心ほどいい加減なものは有りませんね

近年になく今年は早々と、9月の終わりに部屋の模様替えをしました

籐ござとカーペットの敷き替え、衣類も秋物に・亀やヤドカリに暖房をセット
「わあ~いっ涼しくなったぞ~! 」と思いきや、どうした事なんでしょう

10月も20日だと言うのに、ここのところ、9月に逆戻りしたような暑さです
ここ毎日、汗を掻きながら仕事をしました 「 う・・今何月・・? 」 と
あの暑~い夏の日を思い出しました

今年の気候は、相変わらず変ですね・・おてんとう様・・病気でしようか

人に例えたら・・更年期の様な症状にに似てるな~なんて思えます
熱くなったり、寒くなったり、寂しくなったり、嬉しくなったりと

さ~て、この後はどんな予報になるのでしょう

もしかして、また雨をうつすように降らすのでしょうか
それとも、びったれ脅しがやって来るのかもしれませんね 

     (絵・・金木犀・・さつき画)

実りの秋

2006-10-19 | 日々つれづれ
    

 Tさんが、黒米を刈り取りしました、Ⅰ束です・・
 小さな小さな田んぼでしたが、立派に稲穂を付けてくれました

 今、はぜに掛けて ( 1本の棒を横にした ) 乾燥中です

 この籾で来年また、種蒔きをして苗を育てるそうです

 そしてあの、沢山実の付いたアケビもやっと口を開きました

 先日の山のアケビほどの大きさは有りませんが
 でもこの、アケビは園芸店の苗ですから、苦味は薄と思います

 これは焼きアケビにして、冷凍保存して置こうと思っています

 お正月や春先に、季節外れの秋の味を楽しむための保存です 


久々のヤドカリ

2006-10-18 | 生き物大好き
    
 (炭の木に登り下を見ているヤドちゃん)     (レタスを食べてるヤドちゃん)

一匹になったヤドカリさん、9月の始めから約1ヶ月近く潜ったままでした 

「 もしかして・・死んでいるのでは・・?  」 と心配しましたが
9月終わり、やっと出てきました、どうやら脱皮して出てきたようです

手足がとても長くなったように見えます

そして色が白っぽくなりました、10月に入ったのでケースの下に
暖房用にアンカコタツを入れて上げています

此処のところ暖かい日が続いているからでしょうか
活発にゲージの中を行動しています

私がちょっと覗くと・・直ぐに殻の中に隠れます

「 そんなに怖がらなくていいのにな~ ! 」と私はいつも思うのですが
ヤドちゃんは 「 あっ・・また私を狙ってる !」 と思うのかな

臆病なヤドちゃんを写真に撮るのは時間がかります 

影もなく・音もなく・静か~に・そ~っと近づき
手・足・目・が出るのを待って、やっと1枚 「ガシャ ! 」と撮ります
今日の写真はおめめが可愛く写っていてよかったー 



葉は黄色くなったけど !

2006-10-17 | 種から育てる・・沖縄スズメウリ

      (1号の蔓)            (1号の全体)
 
沖縄スズメウリ、前回投稿より2週間位経ちました
今、写真のような状態です

葉はかなり黄色くなり、育ち始めの頃の葉は茶色に枯れました

かなり茂っているので、日当たりを良くしようと、枯れた葉は
切り取りました、早くに成った実は赤いのですが、
8月終わり頃から実になったものは、まだ緑色です

青虫達に食べられて、かなりの実が枯れました
でも大丈夫です、私が青虫と戦って、守ってあげた実も沢山有ります

    
      (3号の蔓)            (5号の蔓) 

下の写真は3号と5号の蔓です、この他の4号・6号も、
結構遅くから5~10個位づつ実を付けています

2号だけは1号の影になってしまい、日当たりが悪かったので
今やっと小さな実を2~3個付けています、これはダメかも知れません

青虫達はどうやら退散する季節のようで、姿がほとんど見えなくなり
ほっとしています

さて・・この緑の実たちが赤く成るのにどの位の日にちが要るのでしょう
全部赤く成るのが待ち遠しい日々です 

コシヒカリの新米

2006-10-16 | 日々つれづれ

出雲の友達から、コシヒカリの新米が届きました
凄く嬉しいです・・私たち・・幸せもので~す

先日友から「今日は稲刈りするよ ! 」とメールもらって
「疲れない様に頑張ってね ! 」と返信しメールしただけ・・
手伝いもしないのに新米が届く、こんな幸せものはいませんね

「ありがとう !」感謝を込めて大きい声で !

新米と一緒に、花の苗も届けてもらいました

「 斑入りの白水引き草 」 「 斑入りのグレコマ 」そして 
「 河原ナデシコ 」 斑入りの2つは珍しいです

この前の宅急便の時は、やはり斑入りで「斑入りのドクダミ草」を
送ってもらいました、我が家に斑入りが揃いました

植物博士のように植物に詳しい友に 「 ありがとう! 」 と感謝です





松茸でままごと遊び

2006-10-16 | 日々つれづれ

      松茸を頂きました !       土瓶蒸しにしました !

長さ13cmの写真の松茸、さてどの様に頂こうかと思案して・・・
土瓶蒸しに決定しました、松茸と鶏肉・海老、銀杏・蒲鉾・三つ葉に酢橘を添えて
2人前出来上がりで~す、松茸が小さめなので、その他でボリュウムを出しました

松茸の香りとシャリット歯ごたえが、とても美味しく贅沢でした

Tさんのお友達に感謝です、山のダイヤを有り難う御座いました~

松茸と言えば、私が子供の頃は、田舎の家の周りの山に幾らでも有りました

友達と、土肌の出た松ノ木のしたを掘ると小さな丸い松茸がよく出て来て
それを、ままごとの、おかずにして遊んだものです

今思うと何と・・モッタイナイ・・と思いますが、そんな時代も有りました

あの頃は、大人達が朝暗い内から山に柴を刈りに行っていました

朝食前の一仕事として、山の下刈りをしていたのです、その刈った柴は
畑の隅などで積み上げて、醗酵させて畑や田んぼの肥料にしました
今の時代のように科学肥料が無かった時代の事です

(本当はこれが有機農法で一番良い事と、今いわれ始めましたが・・・)

その下刈りのお陰で、松茸も良く生えていたのだそうです

農業や山仕事が敬遠される様になり、山の手入れが出来なくなって
松茸も生える量が少なくなっていったのですね

今松茸と聞いただけで、贅沢なものと思ってしまいます

時代の流れの中では思いがけないものが、ダイヤの様に輝くものに
変わることがあるから不思議です

今年初物の松茸を頂いて、昔~しのままごと遊びを思い出しました。


フードフェスティバルに行っては見たが !

2006-10-15 | 日々つれづれ


今日は広島の秋のイベント「フードフェスティバル」に行ってきました

姉と妹と1時に会場近で待ち合わせして、会場まで歩きました

朝から出かけている人達でしようか、午後1時過ぎと言うのに
ぞくぞくと反対方向へと人が流れてきます、道いっぱいに人・人・人・です

会場は広島城を中心にその周辺で市内・近郊の市町村から沢山のお店が
ずらりと並び、其々の自慢の美味しいものを販売していました

評判のお店の前では長い行列です 「わぁ~! これではとても買えないね ! 」
と3人で人を分けて歩くのですが、商品を見るのもまま成りません


   

フードのお店を見終わって、フリーマーケットのお店も見て

次は会場内で、中国放送RCCの生放送をやっていましたので
それを見ました、何時ものラジオのアナウンサーさん達が楽しい
番組を放送していました、これは2~30分位見ました

何も買わないで、歩くだけ・・買ったといったら、
蜂蜜入りのアイスを買っただけで、3人で歩きながら食べました

美味しいもの、珍しいもの買って帰る予定でしたが・・・ダメでした
年でしょうか、3人共人を掻き分けて買うほどのエネルギーが出ませんでした
歩き疲れただけでした・・帰り道 「コーヒーの青山 」で一休みして帰りました

   

小鯵163匹

2006-10-15 | 日々つれづれ


昨日、小鯵を沢山頂きました、7~8cmのかわいい鯵です

調理しながら頭を落とすか残すか迷いましたが
鯵の頭は硬そうなので落としました、だからもっと小さくなりました

暫く育つのを待ってあげたらよかったのでは・・なんて思いながら・・

頭を落として、お腹を出して、洗いながら数を数えて見ました

一匹・・二匹・・三匹・・~・・100匹・・~・・163匹
なんと・・163匹でした、写真の調理前のお皿は半分です

全部調理して、お隣へ半分応援をお願いしました

我が家では唐揚げで美味しく頂きました

海の恵みに感謝・・あっ・・届けて下さったTさんのお友達にも
ありがとう御座いますと、感謝です 

リクちゃんに食べられる

2006-10-14 | 種から育てる・マンゴスチン

10月5日投稿以来、また2度もマンゴスチンの鉢
ヒックリ反しました・・かわいそうです・・実に・・

1度はTさんが、ベランダで日光浴をさせていて・・

そして2度目は、亀のリクちゃんのゲージの中で・・

2度目の時は、ゲージの温度が上がり過ぎていて
リクちゃんが暴れて、鉢を倒してしまったのです、そして
その時・・どうやら・・マンゴスチンの葉をかじったようです
写真の大きい葉、欠けている部分がそれです

鉢から土は出ている、マンゴスチンは横になっている、種まで出てました

今度ばかりはダメにしたかな ? と思いましたが
でも大丈夫でした・・セーフです・・Tさんと胸をなでおろしました

そして、どうやらこのマンゴスチン小さい時は、直射日光に当てなくていい様です
日光浴はしなくて済むように成りました

リクちゃんの、ゲージの中もアクリル板で仕切りを立てて保護しました
湿度が要るとのことで、キャップにプラスチックの器をふせています

初めての植物なので、本当にこれでいいのか分かりませんが
暫くこの形で育てることに決まりです