「国立済州博物館」
うちのダンナさんがどれくらい博物館が好きかというと、1日に2ヶ所の博物館をはしごするくらいと言っていいでしょう。
だってこの日博物館2軒目・・・。

こちらは国立の博物館です。

が、ここはそんなに見るものがありませんでした。‘国立’にだまされた・・・。
ただ、展示物以外のものが結構面白くて・・・。
こちらはパズル。お手本の絵と見比べながらうちのダンナさんが張り切って作りました。

やったね!完成だよ!

子供博物館という部屋では版画の体験コーナーがありました。

木版に墨を塗り塗りして・・・

ブラシでゴシゴシして馴染ませます。

その上に和紙(売店で購入500w)を置いてローラーでコロコロ・・・

完成です!

上手に出来ましたー。
外では餅つきが。チュソクという事で子供向けのイベントがあってたようです。

つき立ての餅をきな粉にまぶして一口大に切り分けます。

この木型は昔の餅型。(これから先かなりピンボケです・・・)

これをつき立て餅にギューッと押し付けます。

出来た!昔はこうやってお菓子に型を付けていったんでしょうね。
餅はもちろん美味しく頂きました。マジで美味しかった。もっと食べたかった。

昔の遊びもありました。モッカンアでやったような投げ矢や、コマ回し、シーソーなどもありました。
うちのダンナさんはコロコロが気に入ってずっとコロコロしてました。
わーい!

コロコロコロコロー

ありゃりゃ、あんなトコまで行っちゃった・・・。

見どころはありませんでしたが、色々と体験コーナーを楽しみました。
うちのダンナさんがどれくらい博物館が好きかというと、1日に2ヶ所の博物館をはしごするくらいと言っていいでしょう。
だってこの日博物館2軒目・・・。

こちらは国立の博物館です。

が、ここはそんなに見るものがありませんでした。‘国立’にだまされた・・・。
ただ、展示物以外のものが結構面白くて・・・。
こちらはパズル。お手本の絵と見比べながらうちのダンナさんが張り切って作りました。

やったね!完成だよ!

子供博物館という部屋では版画の体験コーナーがありました。

木版に墨を塗り塗りして・・・

ブラシでゴシゴシして馴染ませます。

その上に和紙(売店で購入500w)を置いてローラーでコロコロ・・・

完成です!

上手に出来ましたー。
外では餅つきが。チュソクという事で子供向けのイベントがあってたようです。

つき立ての餅をきな粉にまぶして一口大に切り分けます。

この木型は昔の餅型。(これから先かなりピンボケです・・・)

これをつき立て餅にギューッと押し付けます。

出来た!昔はこうやってお菓子に型を付けていったんでしょうね。
餅はもちろん美味しく頂きました。マジで美味しかった。もっと食べたかった。

昔の遊びもありました。モッカンアでやったような投げ矢や、コマ回し、シーソーなどもありました。
うちのダンナさんはコロコロが気に入ってずっとコロコロしてました。
わーい!

コロコロコロコロー

ありゃりゃ、あんなトコまで行っちゃった・・・。

見どころはありませんでしたが、色々と体験コーナーを楽しみました。