3月11日(木)
本日もおたよりが届いていました。
郵便受けに何か入っている気配がすると、ドキドキしますね
まずはわっかさんから届いた絵葉書です。
宮城県白石市の白石城だそうです。白壁がとてもきれいなお城ですね。
調べてみると1088年に刈田左兵衛尉経元が築城したのが始まりなんだそうです。
平安時代から江戸時代まで、様々な城主が入城しましたが、明治維新で民間に払い下げられてからは取り壊され、公園になってしまっていたそうです。
しかし平成5年から復元が始まり、120年ぶりにこの姿を現したのだそうですよ。
小倉にも小倉城があるのですが、お城がある街ってなんだか素敵だと思いませんか?街を歩いていてふとお城が見えたりすると、なんだか嬉しくなってしまいます。私はお城が好きみたいです。
切手も宮城県の‘ミヤギノハギ’。風景印は白石局のもので、こちらにも白石城がデザインされていますね。
わっかさん、ありがとうございました。
お次はえびっこさんから届いたパンダちゃん!!
いやーん、可愛い背中ー。
2匹でなんのナイショ話なのかな?ハートマークの中で仲良しこよし。2匹の背中の黒い部分が、ちょうどハートの上の部分にも見えますね。
パンダちゃんのシールも貼って下さっていました。
切手はキティちゃん。
風景印は新潟弥彦局。弥彦神社の鳥居と弥彦山へ登るロープウェイがデザインされています。
えびっこさん、ありがとうございました。
こちらはあやさんから届いたストラップです。
はらドーナッツというお店のドーナッツのストラップなんですって!
私のドーナツ好きを察知してわざわざ送って下さいました。
はらドーナッツのメニューを見てみると、おからドーナッツやお野菜ドーナッツなど、ヘルシーメニューもたくさん!
美味しいそうだわぁ。
お店は神戸にあるそうなので、いつか行ってみたいなぁ。あ、表参道にもある!
今度東京行く時に行けるかなぁ・・・?
封筒にわざわざ風景印を捺して下さいました。横浜桜木局ですね。
これは神奈川のご当地フォルムカードでもお馴染みの、みなとみらい地区のようですね。
あやさん、ありがとうございました。
次は筆まめこさんから届いたペコちゃんのeセンスカードです。やっぱペコちゃんって可愛いなぁ。
eセンスカードは私が郵趣にはまってからは販売していないので、まだ1度も買ったことがないのですが、今後発売されたら欲しいなぁと思っているものです。
しかし発売される雰囲気がまるでないんですよねー・・・。ご当地フォルムカードや丸ポストカードにシフトしちゃったかな。
こちらの小型印は‘ありがとうの日’ですって。3月9日でサンキューってこと?面白いですねぇ。
下の4枚は先日筆まめこさんから頂いたたくさんのADカードの中から、FM OSAKA 851の物をご紹介。
とぼけたワンちゃんの顔が何とも言えません。ハチっていうキャラクターみたいです。
普通に絵葉書として売ってたら買っちゃうくらいの出来の良さですよね。ADカード侮りがたし。
筆まめこさん、ありがとうございました。
さて、「以前海外に送る郵便物に風景印が捺せないと言われた」件ですが、文通して下さっているkimidoriさんが「海外に送る郵便物にも風景印捺せます」と教えて下さいました。
で、この前郵便局に行った時に、同じ局員さんがいたのでちょっと話をしてみました。
私:この前海外に送る郵便物に風景印捺せませんって仰ったの覚えてますか?
局員:はい。
私:お友達が海外に送る郵便物にも、記念印としての風景印は捺せると教えてくれたんですが・・・
局員:記念印として捺すことは出来ます。別に50円切手を貼って下されば・・・。
私:じゃあ、その時にそういう提案をして下さったら良かったじゃないですか?そうしたら風景印を捺せるように対策も練れたのに、50円貼ったら大丈夫ですって言ってくれたら貼ったのに・・・。
局員:でもそういうお申し出をされる方はいらっしゃらなかったので・・・あくまで切手に風景印をって仰ったので出来ないと言ったんですけど・・・
こういうやり取りがあったことを再びkimidoriさんにお伝えすると、「50円貼らなくても大丈夫なはず」とのお返事を頂きました。
で、ホントのトコどうなのよ!と海外に風景印を送れるのか否かをはっきりさせるべく、送れないと言われた北九州中央局ではなく、小倉駅前局へ行って訊ねてみました。
すると、「海外に送る郵便物に風景印を捺す場合、貼っている切手に風景印を捺し、その他の余白に丸型欧文印を捺すことが出来る」ということを調べて下さいました。
やはりあの局員は間違っていた・・・。
私が知らなかったのは仕方ないけど、局員で知らないなんて職務怠慢じゃないでしょうか?
今までどこの郵便局の局員さんにも親切にしてもらって悪いイメージがなかったので、今回のことは本当にガッカリでした。
もう、北九州中央局に行っても、あの局員がいる窓口には絶対に近寄らないことにしよう。
そして、今度海外に送る郵便物に風景印を頼む時は堂々と「出来るはずです!」と宣言します。
前回風景印を送れなかったmidoriさん、次回は風景印付きのおたより送りますからねー。
本日もおたよりが届いていました。
郵便受けに何か入っている気配がすると、ドキドキしますね
まずはわっかさんから届いた絵葉書です。
宮城県白石市の白石城だそうです。白壁がとてもきれいなお城ですね。
調べてみると1088年に刈田左兵衛尉経元が築城したのが始まりなんだそうです。
平安時代から江戸時代まで、様々な城主が入城しましたが、明治維新で民間に払い下げられてからは取り壊され、公園になってしまっていたそうです。
しかし平成5年から復元が始まり、120年ぶりにこの姿を現したのだそうですよ。
小倉にも小倉城があるのですが、お城がある街ってなんだか素敵だと思いませんか?街を歩いていてふとお城が見えたりすると、なんだか嬉しくなってしまいます。私はお城が好きみたいです。
切手も宮城県の‘ミヤギノハギ’。風景印は白石局のもので、こちらにも白石城がデザインされていますね。
わっかさん、ありがとうございました。
お次はえびっこさんから届いたパンダちゃん!!
いやーん、可愛い背中ー。
2匹でなんのナイショ話なのかな?ハートマークの中で仲良しこよし。2匹の背中の黒い部分が、ちょうどハートの上の部分にも見えますね。
パンダちゃんのシールも貼って下さっていました。
切手はキティちゃん。
風景印は新潟弥彦局。弥彦神社の鳥居と弥彦山へ登るロープウェイがデザインされています。
えびっこさん、ありがとうございました。
こちらはあやさんから届いたストラップです。
はらドーナッツというお店のドーナッツのストラップなんですって!
私のドーナツ好きを察知してわざわざ送って下さいました。
はらドーナッツのメニューを見てみると、おからドーナッツやお野菜ドーナッツなど、ヘルシーメニューもたくさん!
美味しいそうだわぁ。
お店は神戸にあるそうなので、いつか行ってみたいなぁ。あ、表参道にもある!
今度東京行く時に行けるかなぁ・・・?
封筒にわざわざ風景印を捺して下さいました。横浜桜木局ですね。
これは神奈川のご当地フォルムカードでもお馴染みの、みなとみらい地区のようですね。
あやさん、ありがとうございました。
次は筆まめこさんから届いたペコちゃんのeセンスカードです。やっぱペコちゃんって可愛いなぁ。
eセンスカードは私が郵趣にはまってからは販売していないので、まだ1度も買ったことがないのですが、今後発売されたら欲しいなぁと思っているものです。
しかし発売される雰囲気がまるでないんですよねー・・・。ご当地フォルムカードや丸ポストカードにシフトしちゃったかな。
こちらの小型印は‘ありがとうの日’ですって。3月9日でサンキューってこと?面白いですねぇ。
下の4枚は先日筆まめこさんから頂いたたくさんのADカードの中から、FM OSAKA 851の物をご紹介。
とぼけたワンちゃんの顔が何とも言えません。ハチっていうキャラクターみたいです。
普通に絵葉書として売ってたら買っちゃうくらいの出来の良さですよね。ADカード侮りがたし。
筆まめこさん、ありがとうございました。
さて、「以前海外に送る郵便物に風景印が捺せないと言われた」件ですが、文通して下さっているkimidoriさんが「海外に送る郵便物にも風景印捺せます」と教えて下さいました。
で、この前郵便局に行った時に、同じ局員さんがいたのでちょっと話をしてみました。
私:この前海外に送る郵便物に風景印捺せませんって仰ったの覚えてますか?
局員:はい。
私:お友達が海外に送る郵便物にも、記念印としての風景印は捺せると教えてくれたんですが・・・
局員:記念印として捺すことは出来ます。別に50円切手を貼って下されば・・・。
私:じゃあ、その時にそういう提案をして下さったら良かったじゃないですか?そうしたら風景印を捺せるように対策も練れたのに、50円貼ったら大丈夫ですって言ってくれたら貼ったのに・・・。
局員:でもそういうお申し出をされる方はいらっしゃらなかったので・・・あくまで切手に風景印をって仰ったので出来ないと言ったんですけど・・・
こういうやり取りがあったことを再びkimidoriさんにお伝えすると、「50円貼らなくても大丈夫なはず」とのお返事を頂きました。
で、ホントのトコどうなのよ!と海外に風景印を送れるのか否かをはっきりさせるべく、送れないと言われた北九州中央局ではなく、小倉駅前局へ行って訊ねてみました。
すると、「海外に送る郵便物に風景印を捺す場合、貼っている切手に風景印を捺し、その他の余白に丸型欧文印を捺すことが出来る」ということを調べて下さいました。
やはりあの局員は間違っていた・・・。
私が知らなかったのは仕方ないけど、局員で知らないなんて職務怠慢じゃないでしょうか?
今までどこの郵便局の局員さんにも親切にしてもらって悪いイメージがなかったので、今回のことは本当にガッカリでした。
もう、北九州中央局に行っても、あの局員がいる窓口には絶対に近寄らないことにしよう。
そして、今度海外に送る郵便物に風景印を頼む時は堂々と「出来るはずです!」と宣言します。
前回風景印を送れなかったmidoriさん、次回は風景印付きのおたより送りますからねー。