goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

サマーウォーズ

2009年10月11日 | 観た
10月11日(日)

もうずっとずっと観たくて、もう何度も終わりそうになったけどすごい底力で未だ上映中の「サマーウォーズ」をやっと観て来た!


いやー、大満足でしたよ。
そうかぁ。いつ起こってもおかしくない事態だ。これをアニメで見せるかぁ。すげいな。

田舎の由緒正しい武家の一族とは真逆のネット社会での戦い。
これはタタカイだ!

13年前に、当時所属していた劇団で‘ネットの中に入り込む’芝居をした事があるけど、あれは時代を先取りしすぎていたな。
当時の私はパソコンも持っておらず、ネットとかチャットとか書いてある脚本をなんのこっちゃねんと思いながら読んだ記憶がある。
今なら随分解ってるのに。当時の私よ、13年待て。そしたら随分解ってるから。
だから今日のこの物語はとっても解った。解った上に感動した。
泣いちゃったもんね。
親戚の団結力だけじゃなく、世界の普通の人たちの団結力で、タタカイを勝利に導くのだ!

にしてもお客さん多かった。
さすがロングラン上映しているだけあるな。びっくりするほどお客さんいたよ。
一応上映は16日までってなってるけど、もうちょっと延びたらまた観に行きたいな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静電気

2009年10月10日 | 日記
10月10日(土)

多分私もちょっとはそうだと思うんだけど、うちのダンナさんがかなりの静電気体質。
今日、買い物しながら手と手がちょりっと当たる度に‘ビリッ’ときたよ。
イテーし・・・。
あれ、ちょりっと当たった時に限ってビリッとくるよね。何でだ?
うちのダンナさんはお肉とかお魚とか並んでる金属の棚とかに当たって1人でビリビリきてたから、きっと私より静電気溜めやすいに違いないのだ。
まだ冬の入り口に立ったばかりなのに、もうこれかよー。
真冬、どれだけビリビリくるんだろうー。ヤダ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い鳥飲み会

2009年10月09日 | 日記
10月9日(金)

今日は青い鳥のメンバーで飲み会で~す。
焼き鳥食べてお酒飲んでま~す。
うひひ~。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢に見る

2009年10月08日 | 日記
10月8日(木)

ある人を夢に見るって、やはり心にいつもその人がいるからだろうか?

なーんて思わせぶりなことを書いてみましたが、夢に見たのは女性です。
なーんだでしょ。

こないだ済州島に行ってTerror Jのみんなと会って来たんですが、その時に去年一緒に済州島を回って色んな話をしたり、芸術活動をしたヘジンがいなかったんですよ。
ヘジンはどうしたの?と訊いてみましたが今回は参加しなかったとだけしか聞かなくて、どうしたんだろうってきっと気になってたんですね。
そしたら夢に現れました。
何か楽しそうに話してたような夢でした。
元気かな?会いたかったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひゃーって言ったこと

2009年10月07日 | 日記
10月7日(水)

今日のランチもいつものアキビックです。
今週のメニューはこちら 
                  青菜としらすのまぜご飯
                 ジャーマンポテトサラダ
                白身魚のマリネ オリジナルスパイス
               akivic特製ビーフシチュー
              青森林檎のアップルパイ
              
           


むふ、美味しかったー。

                  うちのダンナさんはパスタランチでした。
                  こちらはツナとじゃが芋のトマトソースです。
                  

ランチ食べて帰ろうとしていたらうちのダンナさんが「口の中に血豆が出来てる」って言い出しました。
うちのダンナさんの口の中を覗くと、ひゃーっ
血豆、めっさでかい!!
私の小指の先くらいあるよ。
これって自分で勝手に潰していいのか?その際は口中に血の味が広がるんだろうなぁ・・・。
ウェ・・・想像しただけでもひゃーってなるよ。
とりあえず行きつけの歯医者さんが近くにあるのでそこに寄って診てもらいました。
なんだかレーザーで治療されてました。1420円掛かりました・・・。
歯医者の美人さんが「いいブログのネタになりましたね」って言ったのでとりあえず記事にしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その33

2009年10月06日 | 行った
「国立済州博物館」

うちのダンナさんがどれくらい博物館が好きかというと、1日に2ヶ所の博物館をはしごするくらいと言っていいでしょう。
だってこの日博物館2軒目・・・。


               こちらは国立の博物館です。
               

が、ここはそんなに見るものがありませんでした。‘国立’にだまされた・・・。
ただ、展示物以外のものが結構面白くて・・・。

こちらはパズル。お手本の絵と見比べながらうちのダンナさんが張り切って作りました。


               やったね!完成だよ!
               

子供博物館という部屋では版画の体験コーナーがありました。


               木版に墨を塗り塗りして・・・
               

ブラシでゴシゴシして馴染ませます。


               その上に和紙(売店で購入500w)を置いてローラーでコロコロ・・・
               

完成です!

上手に出来ましたー。

外では餅つきが。チュソクという事で子供向けのイベントがあってたようです。


               つき立ての餅をきな粉にまぶして一口大に切り分けます。
               

この木型は昔の餅型。(これから先かなりピンボケです・・・)


               これをつき立て餅にギューッと押し付けます。
               

出来た!昔はこうやってお菓子に型を付けていったんでしょうね。
餅はもちろん美味しく頂きました。マジで美味しかった。もっと食べたかった。


昔の遊びもありました。モッカンアでやったような投げ矢や、コマ回し、シーソーなどもありました。
うちのダンナさんはコロコロが気に入ってずっとコロコロしてました。

               わーい!


              コロコロコロコロー


      ありゃりゃ、あんなトコまで行っちゃった・・・。


見どころはありませんでしたが、色々と体験コーナーを楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その32

2009年10月06日 | 行った
「三姓穴」

民俗自然史博物館のすぐ前にあったのが耽羅王国発祥の地と言われる三姓穴です。
その昔、済州島は耽羅(タンラ)という国だったそうですが、そのそもそもの成り立ちはこの場所の穴から3人の神様が生まれたことに始まるそうです。


昔々、この島のこの場所から三神人が生まれ、狩猟生活を送っていました。
すると碧浪国の王がその出現を知り、3人の王女を配偶者にと五穀の種と家畜と共に船で送ってきました。船が着いたその海岸は今は延婚浦と言われています。
三神人は3人の王女と結婚するために池で沐浴し、神房窟と言う洞窟で結婚生活を送りました。
そして都を定めようと山の上から矢を射ると、それぞれ矢が刺さった場所に都を創りました。その矢が刺さった石は三射石と呼ばれ、今でも保存されているそうです。
こうして結婚し都を定めた三神人は、農耕を始めながら耽羅王国を築いていったと言うお話でした。

実は展示館にその物語が人形と模型で表してあったのですが、それを見ながらうちのダンナさんが勝手にストーリーを作っていたところ、館のおじさんが「日本語で観られるアニメーションをご用意出来ますよ」と言ってくれたので「是非是非」と観たところ、このような詳しいストーリーを理解することが出来ました。
親切なおじさん、ありがとう!

さて、三姓穴の由来もすっかり分かったところで、実際の穴を見らねば!
おじさんから場所を聞いて行ってみると「三姓穴」と書かれた石碑があった。
んが!肝心の穴が見えないっっ!!

周りを柵で囲んであるのでこれ以上は近づけず、残念ながら穴そのものは見れなかったー(泣)
それ見れなきゃ意味ないじゃん!
せめて上の方から覗き込めるように高台みたいなの作ってて欲しかったよ・・・。

看板によるとこんな風に穴があいてるそうです。この穴から3人の神様がズバドシュッと生まれたのか・・・。
いや、ズバドシュッは私の想像だけどさ・・・。

穴、直接見たかったわぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その31

2009年10月06日 | 行った
「済州民俗自然史博物館」

続いてやって来たのは済州島の市庁近くにある民俗自然史博物館です。
うちのダンナさんは博物館大好きなんで、こういう場所は見逃せません。


                  

ここには済州島の成り立ちである火山の様子や、その遺物である様々な洞窟の様子、民俗展示として人々の暮らしの様子などがありました。

特に昔の人の暮らしを表した人形が面白かったです。
こちらは子守の様子ですね。
昔の女性は多忙だったため、赤ちゃんを入れた籠を足で揺らしてあやしながら、縄をなったりしていたそうです。
 

結婚式の様子や                  還暦のお祝いの様子。
   

こちらは海女さんたち。(ガラス越しに撮ったので周りが写りこんでお見苦しいですが・・・)
   

昔ながらの家です。


                  これは餅つきの道具ですね。右側には石臼もあります。
                  こうして見ると日本のそれと全然変わりませんね。
                  やはり昔々、朝鮮から日本に伝わったものなんでしょう。
                  

外には溶岩らしき岩が色々と置いてありました。コレ↓なんかホルモンのハチノスそっくりじゃない?
    

大昔にはアッツアツの溶岩だったんだろうなぁ。
   

「記念撮影しなさい」と言わんばかりのパネルがあったので記念撮影です。

バックに見える山は城山日出峰と言う山ですが、これはもう確実に噴火口ですな。
去年タランシィオルムで見た四角いフォルムの山がこれだったと思われます。
この山は島の東側にあるので、西コースを巡った今回は見ることが出来ませんでしたが、次回行ったら絶対に見に行こう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その30

2009年10月06日 | 行った
「モッカンア」

済州島3日目は自力で観光です。
まずはモッカンアと言う昔の済州島の役所みたいな所に行きました。
ここ、泊まった宿のすぐ前にあったんですよ。

この観徳亭という建物は済州島にある建物の中でも1番古いとされていて、朝鮮時代初期(1448年)当時のまま残っているものだそうです。

この建物では兵士の訓練などが行われていたそう。ほえー。

               以下の建物は復元されたものです。
               韓国の時代劇を見たら分かりますが、大体こんな感じの建物が多いですよね。
               あと、お寺もそうなんだけど緑色を使った染色が多いです。
               

こちらは望京楼という展望台。
ここから北極星の位置を確認して、ソウルを望みながら王様を称えていたそうです。


               建物の中にはなんだか偉そげな感じの人形が。
               きっとここでは何らかの詮議などもされていたんでしょうね。
               

だって、目の前には拷問(?)の道具が・・・


他にお客さんはおらず、2人でブラブラと見学していると、係りのお姉さんが「お客さーんこっちで遊びましょう!」と声を掛けてきました。
これらは韓国の昔の遊び道具です。

手前の赤と青のピラピラはチギチャギという遊具で、日本で言うと蹴鞠みたいにして足で蹴りあって遊ぶものだそうです。
私はこういうの全くダメなんですが、うちのダンナさんがリフティングみたいにちょっと頑張ってました。
右側の丸いものはコマです。でも日本のコマの回し方とちょっと違うみたい。
上の方には鳥の絵が描かれた凧もありますね。
基本、日本の遊びとそう変わらないみたいです。

               投げ矢遊びみたいなのもあってやってみました。
               
               もちろん1本も入りませんでした・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年10月05日 | 日記
10月5日(月)

パソコンの前に座っていてふとベランダの方を見るとお月様が洗濯物の隙間からうちをのぞいてた。
月と目があったよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その29

2009年10月04日 | 行った
「チョンバンの滝」

バスツアーもここが最後の観光地。
ズバリ!膝が笑っています。てか、もう超痛かったのです。
でもここで最後と思って頑張って観光して来ました。

何が辛かったって階段ですよ。
ここは東洋で唯一、滝の水が海に直接落ちる海岸滝として有名な所なのです。つまり海岸まで階段で下りて行かなきゃいけない訳ですよ。
小雨しょぼ降る中、不自由な足で傘差して階段を下りる辛さよ・・・。
階段下りたら今度は岩ゴロゴロの海岸。私の足に非常に厳しい場所でした。
でも最後だしね、もうひと踏ん張りだわ。

滝のそばは涼しくて、マイナスイオンたっぷりで気持ちよかったです。


                    

雨なのか滝の水しぶきなのかわかりませんがビショビショになりました。
そして最後の最後に下りてきた階段を上る上る。
最後に1番辛かったな。

と言う感じでバスツアーの旅も終わりました。
これで多分1人30000w(約2400円)でした。
なぜ多分なのかと言うと、電話で予約した時にクレジットカードの番号を言わされたんで、もしかすると予約金を幾らかクレジットで引かれているのかも?
だってえらい安いもんね。
こういうところで「やっぱもうちょっと勉強せななぁ」って思うのですわ。
まあ、1日かけて色々見られて楽しかったです。
今回は西コースだったので、次回済州島に行った時は東コースを回りたいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その28

2009年10月04日 | 行った
「薬泉寺」

薬泉寺は「薬水が流れるお寺」と言う意味から名付けられたそうです。
そのまんまですな。
朝鮮初期の仏教様式で建てられた大雄殿は地上30m、延べ面積3305㎡と東洋最大規模らしいです。
確かに門構えだけでこのでかさ。


              階段を上っていくと荘厳な大雄殿が見えてきました。
              うちのダンナさん曰く「ここでかの有名な天下一武道会が開かれているのだ」そうで、
              「俺も参加する」と言って戦いを始めました。(←バカ)
              

にしても、ですよ。
この細かい模様を一つ一つ誰が描いていったんでしょうねぇ。
気が遠くなりそうです。


壁と言わず天井と言わず、ありとあらゆる所に模様や絵画が描かれていました。
                          

             



               ご本尊様にお参り。かなりでかいです。
               

忘れちゃいけない、このお寺の由来にもなった薬水の水場。

冷たくて美味しかったですよ。
水場の下の方で腕に水をかけて冷やしたらスッキリしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その27

2009年10月04日 | 行った
「ジュサンジョルリ」

済州島は火山島なので昔々流れた溶岩が大変かわった形に変化して今に残っています。
ジュサンジョルリとは‘柱状節理’のこと。
六角形の形が積み重なった形をしていて、自然って不思議ーと思わずにはおれませんでした。


             

                           

何千年も、何万年も前から波に洗われてこういう形になったんでしょうね。
自然の大きさを思い知りますな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その26

2009年10月04日 | 行った
「ヒョプチェ海水浴場」

続きましてやって来たのはヒョプチェ海水浴場です。
貝砂と呼ばれる細かい砂が特徴なのだとか。
「水深が浅く、エメラルドグリーンに輝く海水がとても美しい」って案内に書いてありましたが、この日は残念ながら小雨模様。
エメラルドグリーンとはいきませんでしたな。


                   お馬さんが繋がれてました。
                   乗って歩く用じゃなくて、乗ってただ写真を撮る用でした。
                   だって歩けないように繋がれてたよ。
                   ストレスたまりそう・・・。
                   

あれ?
うちのダンナさんが可哀想な感じになってます。疲れたの?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国で行っちゃいました その25

2009年10月04日 | 行った
ハンリム公園」

ここはかなり大きな公園でした。
植物園や洞窟や民族村や盆栽園や鳥類園等々、みどころたくさんでした。


まずは植物園。
そもそもこの公園は最初に椰子の木を植えたことが始まりなんだそうで、南国らしい雰囲気の椰子の木が続く並木道がありました。
亜熱帯植物園では主に多肉植物があれこれ植えられていて、多肉好きにはたまらない場所になってます。
  

                 

残念ながらオブツーサはなかったけど、色んなサボテンがトゲトゲしてました。
うう、可愛いぜ。
  

                 

こんなものまで植物で!ハンリム公園と書いてあります。


               これ誰かがかじっちゃったみたいだよ。
               歯形みたいになってませんか?しかしこれかじったら口中血だらけだな。
               

リュウゼツランやら           メキシカンなサボテンやら      何だかわかんないモヤモヤした木もありました。
    

               陽気すぎるサボテン顔出し。
               

なんか看板とかがいちいち可愛くて、つい写真を撮ってしまいました。
観覧路と書かれた看板と            トゲ注意と書かれた看板。
  

続きまして洞窟コーナー。
洞窟の中は空気が冷たくてひんやり。
うちのダンナさんが「わぁ涼しい!涼しいよ!」とおおはしゃぎ。
暑いのが苦手な私ら夫婦には嬉しいコーナーでしたが、洞窟ってやっぱ不気味です。
1人やったらちょっと怖いかも。水もピチャピチャ落ちてくるし・・・。

たまにライトアップされた岩が。
これは子どもを抱いた母親に見える(?)岩。


              こちらは熊・・・らしいけど。
              

そんで亀の頭に見える(?)岩。皆さん想像力を働かせて見てやって下さい。
 

記念写真を撮るところと書いてあったので記念写真を撮ってみましたが、うちのダンナさんが岩とかぶっていてもう何が何だか分かりませんな。

それよりも後ろに見えるボーダーの影が気になりませんか?

                  ハンリム公園で発見したボーダー家族!5人とも同じTシャツ!
                  めちゃめちゃいきってませんか?
                  韓国人はペアルック大好きとは知っていましたが、
                  これにはもう参ったって言うしかないですわ。
                  

まあ、この人も随分いきってますが・・・。海女さん顔出し。


            

            

次は民族村のコーナーです。


                  昔ながらの家が再現されています。
                  これはチョガチプと言って、藁葺き屋根のお家です。
                  

あちこちにカボチャが置かれています。


                  こんな所にもカボチャ。中にぴよこが紛れてますよ。
                  どこにいるか分かるかな?
                  

家具や農具も展示されていました。


                  そしてやっぱりカボチャ。
                  甕の上にカボチャを置くのって、
                  よく見かける光景なんだけど、理由がわかりません。
                  なんでカボチャ?なんで甕の上?
                  

顔出しもカボチャ。ブサイクなカボチャねえちゃんって書いてありますわ。


民族村を抜けると昼食タイム。
モムクッと言うホンダワラのスープ。
ホンダワラってコレ。初めて食べたけど美味しかった!


                  あと、うに汁。うによりわかめの方が多かったけど・・・。
                  こちらも美味でした。観光地の食堂の割にはマジで美味しかったよ。
                  

ご飯の後、ちょっと休憩。
うちのダンナさんのアホ写真を撮ります。
 

                  



                  



済州島名物ペンニョンチョ(百年草)のジュースがあったので飲んでみました。
↓これがペンニョンチョです。

↓これをミキサーでジュースにしたら

↓こんな毒々しい色のジュースになります。

味もビミョー。舌がまっかっかになったよ。これのチョコレートは美味しいのにな。

そろそろハンリム公園もおしまい。
ホントは盆栽園もあったけどここには立ち寄らず。
あと、鳥類園もあってここは通ってきたけどもうそんなに写真も撮ってなかった。
広い、広すぎるよ!ハンリム公園。
2時間たっぷり楽しみましたよ。疲れた・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする