ぴよこ日和

いらっしゃいませ。
きたむーです。
お芝居、ライブ、お笑い大好きです。

ブシ

2012年06月15日 | 日記
6月15日(金)

今日の「わたしの青い鳥」のワークショップでは大森先生がお休みで、指導は樋本先生がして下さいました。
樋本先生の求める深い深い青い鳥の世界にまで到達出来たかしら?
いやー、まだまだだね。
「まだまだ俺は求めていくぜっ!」ってお顔だったし。

しかし、今日は樋本節炸裂でしたなぁ。
途中、一人コントみたいになった時はどうしようって思っちゃった・・・。

ふふふ、実は私、こっそり樋本先生のつぶやきを楽譜に書き付けているのです。特に褒めて下さった言葉をね。
楽譜が樋本先生のお褒めの言葉でいっぱいになるといいなぁ。

明日も樋本先生の指導でのワークショップ!
前稽古から頑張るわよ~!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンダコ出来た

2012年06月12日 | 日記
6月12日(火)

お箸を持つのも下手なんですが、ペンを持つのも多分人と違う持ち方してるんじゃないかなと思います。
こんな感じで、支点が薬指なんですが、みんなはどう?

ペンを持つ時間が長くなるとココが痛くなってペカペカに光りだしますが、ココにはペンダコらしいものは出来ていないんですわ。

===追加===
分りにくかったみたいなので写真追加ー。

支点は薬指!

じゃあどこにペンダコが出来たのかと言ったらココ。

指の太さがどれも同じなので一体どれが何指だか分からないかも知れませんな。皆さーん、1番手前が右手の小指ですよー。
これをペンダコと言っていいのかな?とにかくペンを持つ手を支える小指のこんな部分が机に当たってタコが出来ているのですよ。そしてまたこれが痛いんだよぅ。

こないだ、ちょっと頑張って韓国語のノートをガシガシに作っていたらタコまで出来てしまいました。学生の頃にでさえタコなんか作らなかった私なのに・・・。
ちょっと頑張っただけでこれかぁ。今までがどれだけ頑張っていなかったかが分ると言うものです。
反省しつつ、これからも頑張るべ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16歳だったのに・・・

2012年06月10日 | 日記
6月10日(日)

今日はうちのダンナさんの誕生日です。
40歳になりました。
マジ!?
出会った時は16歳だったじゃん!いつの間にそんなに年とったんだよ?
ま、向こうもそう思ってんだろうけどさ。
いやー、自分もそうだけど、まさか40代に突入とはねぇ。

いつものようにごちそうナシ、ケーキナシ、プレゼントナシで、めでたいんだかめでたくないんだからわかりませんが、一応おめでとうね。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニコンサート

2012年06月09日 | 日記
6月9日(土)

今日の「わたしの青い鳥」のワークショップの前に、大森先生と岩佐先生、能祖さんの3人によるミニコンサートが開かれました。
毎年、先生方のご好意でミニコンサートをして下さるのですが、すごく間近で素晴らしい演奏を聴けて本当に幸せです。

能祖さんのステキな美声で詩の朗読。
大森先生のアヴェ・マリア、ロンドンデリー、愛の賛歌。
岩佐先生のノクターン。
どれも素晴らしくて、うっとり&感動。思わず涙が出ました。

ワークショップではとうとう最後の曲、M18までの音取り練習が終了。後半戦に突入していよいよ練習も佳境です。
来週は大森先生がお休みで樋本先生の指導の下、更に更に曲を深める練習が始まります。どんどん良い歌声になって行きますよ~。楽しみですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベロベロ~ン

2012年06月08日 | 食べた
6月8日(金)

うちのダンナさんの仙台みやげ。牛たん!!

でかいベロだ~。
とりあえず先っちょの方だけ食べてみました。
ペッパーが効いていて歯ごたえもしっかり。美味しかったです。

「わたしの青い鳥」のお稽古前に、ベロのストレッチとして出し入れを20回やるんですが、私の舌の根っこから先っぽまでと比べてどれくらい大きいんだろう?
ベロ~ン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あじさいの咲く季節

2012年06月07日 | 日記
6月7日(木)

今年もご近所のあちこちで、あじさいがきれいに咲いています。


                      

あじさいの咲く季節になると、亡くなってしまった文友さんを思い出します。


                      

お会いした事はなかったけれど、とても優しいお人柄ってことは、頂くおたよりで充分わかりました。


                      

天国にもあじさいは咲いているかしら。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Postcrossingが届きました その38

2012年06月06日 | 郵趣で楽しいこと
Postcrossingで届いた絵葉書です。

281枚目はドイツから届きました。
 
色んな建物のマルチビューカードです。上段真ん中のお家がステキ~。しかし石造りの家って、冬は寒くないのかしら?
切手はレーゲンスブルク旧市街です。

282枚目は中国からパンダが届きました。
 
まだまだチビッ子パンダですね。わざわざ大きな封筒に入って届きました。切手は元々封筒に印刷されてるタイプのものでした。何だかめでたい切手ですね。

283枚目はアメリカから届いたハロウィンカードです。
 
ん?ハロウィンって10月位じゃなかったっけ?何でこの時期に・・・?もしや10月に出した絵葉書が今頃届いたとか?と思ったけど、ちゃんと5月に出されてた。ヘンなのー。メッセージも「Happy Halloween」だって。ま、いいけど。
切手はBeardenと書かれた貼り絵みたいなものでした。消印のニョロ~があんまりナミナミしてませんね。

284枚目はオーストラリアから届きました。
 
わー、きれいな海岸ですね。蒼い海と蒼い空、そして白い波とボート。オーストラリアの海ってきれいですねー。
こちらの絵葉書には切手が既に印刷されてるタイプでした。あんまり切手っぽくないですけどね。しかもエアメール用でした。エアメール用の絵葉書があるなんて観光大国って感じします。

285枚目はベラルーシからです。



こちらの方、字がとってもきれいで、筆記体なのに読みやすかったです。たまに「これどう読むん!?」って字を書いてくる方もいますけど、たくさんメッセージを書いてくれてても、読む気が起こらなかったりします。残念だよねー。
あと、名前のサインが全然判読出来なくて、受け取ったよメッセージを書く時に名前を書けなかったりして・・・。こちらも残念。せめて自分はきちんと読めるように気を付けなくては。
切手はタヌキとウサギとお花。

286枚目もオーストラリアからです。
 
ヨーロッパの地図の上にオーストラリアが乗っかってます。どういう意味?あ、オーストラリアはこのくらいの大きさですよってことか。後ろに書いてあったよ。でかいね。でかいよ。コアラも真っ青。
切手、色々きれいなのがいっぱいです。カモノハシやらハリモグラやらオーストラリアらしい動物の切手もありますね。でも1番下の女の子と男の子の切手が1番気に入りました。

幻想的な湖の絵葉書はポーランドから届きました。287枚目です。
 
きれいな湖なんでしょうね。周りの景色が湖に映りこんでどっちが上だか下だかわかならいくらいです。霧も出ていい感じ。
美味しそうな木苺の切手も可愛いです。

288枚目はリトアニアから届きました。
 
建物に映る光と影がとても幻想的です。なんだか怪しい、不思議な雰囲気が漂ってますね。
切手も建物。昔ながらのお家と近代的なビルがデザインされてます。

フィンランドからはとっても可愛いおじいちゃんとおばあちゃんが届きました。289枚目です。
 
ん?おじいちゃんとおばあちゃんに見えたけど、良く見るとおばあちゃんとおばあちゃんなのかな?うん、どうもおばあちゃんとおばあちゃんみたいだ。Inge Löökという方のイラストみたい。2人とも子どものように(しかもいたずらっ子のように)生き生きと描かれてますね。
切手は雪の中を進む電車です。形が真四角ではなくて台形の形をしています。しかもそれが斜めに貼られてます。なんかカッコいいやん。

290枚目はベルギーから。
 
白黒のレトロな絵葉書です。子供たちが着ているドレスが可愛いです。建物の屋根の細かい細工もすごい!
切手は小便小僧です。世界三大ガッカリだっけ?確かにこれ見たらなんかガッカリかも。

はい、いよいよ300枚目前ね。早いものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵葉書が届きました その98

2012年06月06日 | 郵趣で楽しいこと
6月6日(水)

ああ、溜まってます。溜まりに溜まってます。ひとまず5月までに届いた分を早速ご紹介と参りましょう。

まずはすいさんから届いたディズニーの絵葉書2枚です。
 
「ミッキーとダッフィーのスプリングヴォヤッジ」の絵葉書です。とっても可愛いですね。スタンプも捺して下さってます。

こちらは「ディズニー・イースターワンダーランド」の絵葉書。
 
日本ではまだまだイースターって馴染みがないですが、確かタマゴに絵を描いて隠しておくんですよね?
みんなカラフルなタマゴを持ってます。スタンプもタマゴから飛び出したミッキーとミニーです。
すいさん、ありがとうございました。

noriさんからは菜の花の絵葉書が届きました。
 
切手も‘ナノハナ・千葉県’とおそろいにして下さってます。風景印は‘まつやまマドンナ’です。
noriさん、ありがとうございました。

あやさんからはおたよりの他にも色々と届いています。
まずは信州の井上醸造というお味噌屋さんの絵葉書です。
 
お店の絵葉書とは思えないくらいステキな絵葉書ですね。鳩のマークも素朴で可愛いです。
こちらには‘かわいいキノコ・キノコの魔法展 豊島’の小型印を捺して下さってました。キノコの上にはてんとう虫がいたり、アリさんがゴッツンコしていたり。とっても可愛い小型印ですよね。

こちらはパンダ切手です。切手の博物館で買って来て下さったのだとか。う、嬉しい。



とっても可愛いタレ目気味のパンダですね。水墨画っぽい柔らかな雰囲気もステキです。
送って下さった封筒には少額切手がたくさん貼られていました。どの切手もデザインが本当にカッコいいです。右下の‘電話創業75年記念’の切手なんて昭和の香りプンプンでいいですよねー。今はなきダイヤル!
パンダ切手と共に、こちらの切手も大事に取っておこうっと。

あやさんからはパンダのハンカチも届きました。
 
夏らしく爽やかなブルー!手触りもとっても良くて使い勝手が良さそうです。
こちらを送って下さった際にもたくさんの少額切手を使って下さいました。少額切手ってこっちではなかなか売ってないんですよね。色んな種類を見れて嬉しいです。
あやさん、ステキなものたくさんありがとうございました。

こちらはみけさんから届いた竹久夢二の絵葉書です。


 
女性の絵が印象的な夢二ですが、こんなきのこの絵も遺してたんですねー。知らなかったわぁ。
みけさんは‘かわいいキノコ・キノコの魔法展 豊島’の小型印に合わせてこの絵葉書を送って下さいました。使ってある切手も‘第9回国際食用きのこ会議記念’です。日本にはきのこの切手ってこれしかないんですって。海外には結構きのこの切手って多いんですけどね。他にもパッと見きのこに見える‘国際連合創立25周年記念’ときのこに似合うリスの‘貯蓄で自立’の切手を使って下さっていました。
みけさん、ありがとうございました。

こちらはちゃちゃさんから届いた絵葉書です。まずはひよこちゃんの絵葉書。
 
バスケットの網に引っかかってますね。キョトンとした顔が可愛いです。
ちゃちゃさんも‘かわいいキノコ・キノコの魔法展 豊島’の小型印を捺して下さいました。キノコいっぱいで嬉しいなぁ。

こちらはキティの絵入りはがきです。
 
バラの花に囲まれたロマンティックなキティちゃん。
こちらには‘東京本所二’の風景印を捺して下さいました。スカイツリーがすっくと立った風景印です。

こちらの絵葉書は円谷プロの「おとなりのかいじゅう」というシリーズみたいです。
 
この怪獣さんはジャミラですって。聞いたことはあるけど実際にこんな怪獣だとは知りませんでした。ジャミラさん、怪獣というかぬりかべみたい・・・。妖怪?
こちらには‘東京押上駅前’の風景印を捺して下さいました。こちらにもスカイツリー。今回のスカイツリー開業で、どれだけの風景印のデザインが変更されたのかな?
ちゃちゃさん、たくさんの絵葉書ありがとうございました。

こちらはあなくまさんから届いたきのこの絵葉書です。
 
そうっ!あなくまさんも‘かわいいキノコ・キノコの魔法展 豊島’の小型印に合わせた絵葉書を送って下さいました。
しかしこのドクロマークのキノコ、食べたら絶対に死んじゃうよねー。ヤバイヤバイ。
キノコ模様のテープでオシャレして下さってました。

こちらもあなくまさんから届きました。イエス!パンダ!!
 
ゴーカートに乗ったパンダちゃん。この笑顔はとっても楽しい気持ちに違いない!!私は車の免許は持ってませんが、ゴーカートには乗れますよん。子どもの頃大好きでした。
風景印は‘保土ヶ谷’です。
あなくまさん、ありがとうございました。

ブルーデージーさんからはりらっくまとスカイツリーのコラボ絵葉書が届きました。
 
早くもこんなグッズが登場しているとは・・・。商魂逞しい。これから色んなスカイツリー商品がバンバンバン出てくるんでしょうね。
風景印はもちろんスカイツリーがデザインされている‘東京本所二’です。
ブルーデージーさん、ありがとうございました。

ririsさんからはいつものようにたくさんの絵葉書が届いています。まずこちらはすずらん水仙のイラストの絵葉書です。

こちらの絵葉書、薬局で貰ったものなんですって。絵手紙風の、こんなにステキな絵葉書がもらえるなんて。近所なら間違いなく貰いに行くところですよ。

こちらはディズニーの絵葉書です。

ミッキーやダンボ、白雪姫にティンカーベルとディズニーのキャラクターのデッサンがあれこれ。こちらもディズニーショップで貰った絵葉書だそうですが、全然売っているのと遜色ないですよね。東京のお店は太っ腹ですねぇ。色んな絵葉書くれて・・・。

カエルの女王様のシールが貼られた葉書もririsさんから届きました。

ririsさんはドラマ「カエルの女王様」のエキストラに行って来られたそうです。天海祐希さんがすごく近くまでいらっしゃったそうですよー。ナマ天海祐希かぁ、キラキラしてそう。ピカピカ?とにかくゴージャスな感じがしてそうです。
ドラマは観たことがなかったのですが、ririsさんが映ってるかもと思って、この時の回を録画して観てみました。んが!私、ririsさんのご尊顔を存じ上げておりませんでしたの・・・ニャハ。

こちらの絵葉書はそば!

面白い絵葉書もありますね。
そろそろざるそばやそうめんが美味しい季節です。近所のラーメン屋には「冷やし中華始めました」のチラシも出ました。今日は九州で真夏日を記録した場所もあるそうで、いよいよ夏到来ですね。

こちらは三社祭の絵入りはがきです。

お神輿を担いだ男衆が楽しそうな笑顔です。九州の祭りではお神輿は担がず、山車を曳くことが多いですね。山笠もそうですし、くんちもそうです。北九州の祭りと言えば祇園太鼓ですが、こちらも山車を曳くだけでお神輿の出番はないなぁ。
その土地土地によって祭りの雰囲気も違いますね。
ririsさん、たくさんの絵葉書ありがとうございました。

ゆみさんからはJetoyの絵葉書が届きました。

キラキラおめめの猫ちゃん。ほっぺたがピンク色で可愛いですね。イルミネーションが輝いているメリーゴーランドもステキです。うっとりしますね。
ゆみさん、ありがとうございました。

京都の名物がパフェになった絵葉書はこずりんさんから届きました。
 
きれいな簪や大文字焼、舞妓はんに五重塔などなど、色んな「京都」がパフェの中に入ってますね。味は抹茶味みたい。美味しそうです。
‘京都嵐山’の風景印には舞妓はんがデザインされてます。京都らしい風景印ですね。
こずりんさん、ありがとうございました。

りょうちんさんからはパンダ!!イエス!イエス!!

SUMMERの「M」が滑り台になってますね。可愛いパンダがいっぱいの絵葉書です。みんなまだまだおチビちゃんですね。この子達に囲まれてゴロゴロしたいっ!
りょうちんさん、ありがとうございました。

yumiさんからは春の丸ポストカードが届きました。
 
いちごとミツバチ。春らしくて可愛いデザインですね。あ、もう夏の丸ポストカードも出てるんだった。まだ買ってなかったです。
こちらにはいちごがデザインされた‘埼玉北吉見’の風景印を捺して下さいました。あと切手もいちごとミツバチがデザインされたものを使って下さってました。
yumiさん、ありがとうございました。

京都の葵祭の絵葉書は駒子さんから届きました。
 
牛車に藤の花が飾られていて風流ですね。京都の祭りはやはり他の土地の祭りとは違う「雅」な雰囲気がありますね。
切手も‘葵祭・京都府’とおそろいにして下さいました。風景印は‘京都二条油小路’です。
駒子さん、ありがとうございました。

お友達のFさんからはエアメールが届きました。



フェアバンクスからのおたよりです。いやー、なんという雄大な景色でしょうか。山と平原とヘラジカ。他の物は何もありませんね。ザ・自然!何もなさ過ぎて怖い気がしてきます。
切手はアメリカの国旗とラベンダーとサルビアの花です。きれいな切手ですね。
Fさん、ありがとうございました。

kimidoriさんからはオシャレな信号の絵葉書が届きました。
 
左下に小さくフランスの国旗があります。このさり気なさもオシャレ~。でもメイドインジャパンの絵葉書でした(笑)。
切手は‘藤島武二’で‘スタンプショウ=ヒロシマ’12 広島’の小型印を捺して下さいました。色んな場所でスタンプショウやってるんですねぇ。
kimidoriさん、ありがとうございました。

わっかさんからは可愛いワンちゃんの絵葉書が届きました。
 
「ウルルの森の物語」という映画の絵葉書です。なんと、これはワンちゃんではなくてエゾオオカミの子どもなんですって。この映画は観た事ないのですが、なんか感動のニオイがします。観たらきっと泣いちゃうんだろうな。最近涙腺が緩くてねぇ。
‘福島百目木’の風景印を捺して下さいました。
わっかさん、ありがとうございました。

POSTA COLLECTの郵便車の絵葉書はのんたんさんから届きました。
 
これ、第2弾まで出てからはそれっきりですよね。もっと色々出ればいいのにね。フォルムカードやらレターセットやらで大変なのかしらん?
‘横浜星川’の風景印を捺して下さいました。
のんたんさん、ありがとうございました。

Junkoさんからはパンダ舞妓はんとそのシリーズのパンダが届きました!
 
わーっ!!!ありがとうJunkoさん!!イエス!イエス!イエス!!
セブンスグラフィックの季節替わりパンダ舞妓はんの絵葉書が大好きだ大好きだって言ってたら、うちのダンナさんに資料を送るついでに同封して送って下さいましたー。なんと有難い。感謝!
Junkoさん、ありがとうございました。

さて、今日はここまで。続々と届くおたよりに感謝しつつ、今日の日はさようなら~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年06月05日 | 日記
6月5日(火)

うちのダンナさんは今日から仙台へ行っているんですが、知り合いの方と一緒に福島の方も回ってるみたいです。
そこから送られてきた写真。

あうー。
九州に住んでいると、どこからどこまでが復興しているのか全然わからないんですが、まだまだな所もあるっていうのがわかりました。
このポストにおたよりが投函される日が1日も早く訪れる事を祈ってやみません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年の秘密

2012年06月03日 | 観た
6月3日(日)

ナイロン100℃の「百年の秘密」を観て来ました。


一言で言うと「ベイカー家を巡る歴史の物語」ですね。
ベイカーに雇われていたメイド、メアリーの視点で物語は進みます。
屋敷の庭には大きなにらの木があり、大昔からベイカー家の人々を見守っています。ベイカー家に集う人々の全ての秘密を、このにらの木がずっと見つめてきたということです。

100年の時間の変化を表すのですから、役者は子どもからお婆さんまでを演じ分けます。まあ皆さん達者ですよね。特に犬山イヌコさん、峯村リエさん、村岡希美さんといった女優さんに目が行きました。

時間軸は100年前から現代へ再生されるんですが、時に早送られ、時に巻き戻されして、すごく集中していないとワケがわかならくなりそうでした。それに映像を使った演出でちょっとオカルトっぽいシーンもありましたが、あれもちょっとわからんかったなー。
映像自体はすごくカッコ良かったんですけどね。

家を舞台にして長いスパンの物語を見せる芝居はラックシステムの「お正月」をはじめたとした「お」のつくシリーズを思い出します。こういう芝居を観ると、人間の人生って長いようであっという間だなと思い知らされますな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まる

2012年06月02日 | 日記
6月2日(土)

今日は「わたしの青い鳥」のワークショップ前に、ワークショップの参加者数名でランチに行きました。
メンバーはゆ~りんさん、くーにんさん、Zさん、K池さんといういつものメンバーに加えて、一昨年から参加しているHさん、今年から参加の古い友人マッチーと私の7人。
みんな12時から行われる前稽古にも参加したい面々なので、11時から集合して早めのランチとなりました。
行ったのはリバーウォーク4階のakivic the riverです。以前、私が行き倒していたアキビックの姉妹店ですね。
バイキングもあるのですが、とにかくランチに費やせる時間が1時間しかないものでアラカルトでそれぞれ好きなものを頼む事にしました。
私が頼んだのは「海の幸のホワイトソースドリア」(←うろ覚え)です。

みんなで青い鳥についてワイワイお喋りしながら楽しくランチしました。元々仲良いメンバーとだけでなく、毎年毎年新しくお友達が出来て人間関係が深まるのも楽しいわぁ。

12時からはキッチリ前稽古に参加。そしてワークショップへと流れていきます。
今日はなんとなんと、いつもは本番の直前にしかいらっしゃらないピアノ奏者の白石先生がいらっしゃって、お稽古ピアノを弾いて下さいました。贅沢~。
もちろんいつもお稽古ピアノを弾いて下さる永野先生や岩佐先生もステキなんですが、白石先生のピアノはなんというかうっとり要素が80%増しって感じなの。
お稽古の時点で白石先生にピアノを弾いてもらえるなんて、なんという幸せ!
しかもワークショップの最後にM1からM10まで通した時は、インタビューの時の演奏や曲と曲の間奏も弾いて下さって、そのおかげで歌っている全員がグッと集中し、緊張感を持っているのがわかりました。物語もぐぅんと深まってM10を歌う時には感動してうるっと来ちゃいました。

ワークショップ終了後はいつものように軽くお茶しに行きました。今日は今までにあまりお話したことのない方もお誘いして、お互い自己紹介とかもしたりして、更に深い関係を築く事が出来ました。
いやー、人と人との繋がりって面白いよね。大変な事、煩わしい事もあるけれど、私はやっぱり人と出会うことって好きだなぁ。

今日で早くも6回のワークショップが終わり、7月1日の本番まで1ヶ月を切りました。残り8回のワークショップ、そして本番を悔いのないように終わらせるために、音取りCDを聴きまくり&一緒に歌いまくりのきたむーなのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポテチ

2012年06月01日 | 観た
6月1日(金)

浜田岳くん主演の映画「ポテチ」を観て来ました。


原作は伊坂幸太郎、監督は中村義洋。このコンビの作品、大好き。
このコンビの時、かなりの頻度で(てか毎回?)浜田岳くんが出てるんですよね。
いつも頼りない雰囲気の青少年って役が多いのですが、ゴールデンスランバーではかなり今までのイメージと違う役で出ていたのも印象的でした。
あ、今回はイメージ通りの雰囲気の役でしたけどね。

伊坂幸太郎の作品は時系列が入り乱れて、全く関係のない話が差し挟まれてくるなーと思っていたら、それが最後は最初のエピソードに繋がっていくというようなストーリーが多いんですが、今回もそんな感じ。1つ1つのエピソードに全部伏線があって、最後は「そこにいくのね」と納得させられました。

元々短編小説なので上映時間も68分と短く、すっきりとそのエピソードについてだけズバッと観れた感じで後味良かったです。
大体、原作と映画とを比較すると原作の方に軍配が上がる事が多いのですが、中村監督の作品はかなり原作に忠実というか、まるで本を読んでいるように映像が立ち上がってくるので全然違和感ないです。
とにかく大満足の作品でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする