長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

春に別れを…

2011年05月04日 01時50分00秒 | 折々の情景
   残る花あり 風吹けば顔をうつ   
 二十代にとてもとても好きだった荻原井泉水の回顧展に、行くことができた。先月半ばの最終日に。これまた、ふと地震速報を見ようと思ってつけたテレビが、会期終了の三日前に、フェードインざま教えてくれたのだ。
 ありがとう、TVKテレビ。震災以降、私の心の支えは戦国鍋だけじゃなかった。
 この一節は、そのときの展示の井泉水の絶筆から、抜粋したものだ。
 神奈川近代文学館から出て港を望めば、丘の下方に本牧、彼方にベイ・ブリッジ。
 そういえばこの公園に来たのは昭和の六十年ごろ以来だから、なんともう、あれから四半世紀あまりの月日が流れていた。
 花見の盛りを過ぎた園内は人もまばらで、うらうらと午後の陽ざしに温(ぬく)まっている。

 私はよく思い違いをする。
 たとえばユトリロを、ずいぶん長い間ユリトロだと思っていて、でもその間違いに気付いたのは、高校のとき、修学旅行で訪れた岡山の大原美術館で、であった。
 中学生のときは美術部にいたのに…自分は印象派びいきで、ルノアールやドガもどきの油絵ばかり描いていたが、そのとき、エコール・ド・パリとか無頼派的な画家とかの議論をする友人がいなかったのは、不幸中の幸いだった。
 そうして私は誰にも知れず、赤面しながら、モネの「睡蓮」の手前の回廊で、自分の思い違いをそっと修正することに成功した。

 それから、中原中也の「よごれつちまった悲しみに」。
 もうずっとずっと、わたしは、この「よごれつちまった」が「かなしみ」そのものにかかる意味だと思っていた。つまり、かなしみが汚れてしまった、というふうに解釈していたのだ。かえって、すごく思索的で難解になっちゃってるけど。
 これっぽちも、自分自身がよごれちまったことだったとは、思いもせなんだ。

 その自分の間違いに初めて気がついたのは一昨々年のこと。
   かくまでも黒くかなしき色やある
          わが思ふひとの春のまなざし
 という北原白秋の歌そのままのような、深く清冽で、透き通った眼をしている人にめぐり会ったからだった。
 そうして私は、ずいぶん長いこと忘れていた、青春のころの潔い初心を思い起こした。

 先月に続き、また訃報が届く。ずいぶんとよくしてくれた先輩だった。寂しい。
 長唄が、一部の好事家のものではなく、現代のエレキギターのように普及していた時代があった。それは明治35年(1902年)壬寅の歳。
 芝居や舞踊から離れた、純粋に聴く対象である音楽として、長唄を新生させる運動というのが始まって、そのこころざしを抱く先人による演奏会が、頻繁に行われた。その行動が実を結んだものだ。

 「長唄の趣味好尚はあまねく一般社会に及び、各階級家庭に入り、民衆音楽としての本領を発揮することになった…(中略) そうして多くの新曲も出来た」。
 中内蝶二は、昭和4年の著作にこう書いている。

 青春のころ、そういう活気あふれる長唄に親しんで、芸事・稽古に対する姿勢、筋の通った生き方を持っていた諸先輩方が、ひとり、またひとりと、旅立っていく。
 失われていく前時代の美風。

 きのう平成23年5月2日は、旧暦の平成廿三年弥生晦日で、三月尽。今日から四月。季節は夏。
 行く春に、別れを告げるつもりだった。
 でも、to‐springではなく、in‐springになってしまった。

 春に別れを……。
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする