![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/489290dea9d6aa26b6c3aa3e9c987eb7.jpg)
【番組】
長唄「多摩川/たまがわ」
水道の水に産湯をつかい…江戸っ子自慢の玉川上水、東京を潤す水源・多摩川。
山間の急流、鵜飼や布晒しなど、鄙びた風情のメロディも妙味。
舞踊「菖蒲浴衣/あやめゆかた」
トレンドリーダー歌舞伎役者好みの浴衣を売り出すCМソング。
幕末女子のオシャレ心をくすぐる染織アイテムを、旧暦五月の風物に織り込む。
【今回の浮世絵の見どころ】
廣重と英泉の風景画
春信、清長、歌麿(柱絵)
伊東深水の艶やかな美人画
初代豊國(三枚続)
三代豊國(役者絵)の11点
第2回 涼を求めて
花に迷った心浮き立つ春もひと段落して、
容赦なく照ったり降ったりする
烈々たる季節の到来です。
すだれ、蚊帳、団扇、ゆかた…
九夏三伏、心豊かに過ごせる風物を編み出した先人たち。
和の、ゆかしき精神性を堪能できるこの季節。
蛍乱れ飛ぶ宵、往き来する舟、
薄物を身にまとう人々。
日本の夏を活写した浮世絵、
同時代の三味線音楽・長唄、
動く錦絵・日本舞踊。
三者がつむぎ出す世界を、お愉しみください。
みなさまにご厚情賜り、ご好評いただきました旗揚げ公演より、早や半年。
第2回公演の運びとなりました。ありがとうございます。
ご案内状が後手後手で申し訳ないことでございますが、取り急ぎ刷り上がりましたチラシをアップいたします。
何卒よろしくお願い申し上げます。
明日は、旧暦の平成廿八年五月五日。端午の節句です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/27/d94e02dabc5e8e1ac09ebab4974d64c9.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます