趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

SkyDriveで動画を投稿しました

2014-02-09 15:44:24 | webコンテンツ
 今日は、Skydriveで動画を投稿してから共有設定して、このブログに貼り付けます。よろしかったら、下記のリンクをクリックしてください。(別窓が開いて動画をクリックして頂くと、マイクロソフト社のSkydriveが開きますので、しばらくすると動画が再生されます。

 ただし、動作条件が厳しく、ブラウザはIE10以上かクロームでないとストリーミング再生ができません。対応していないブラウザでもダウンロードしたら再生はできますが少し時間がかかります。また、CPUがかなり遅い場合は音声が途切れます。


 また、この画質は非常に粗くて176×144です。このぐらいに画質を落とさないと、私のPC(シングルコアCelelon2.4GHZ、メモリ256MB、WindowsXPSP3)では音声が途切れてしまいます。

 Androidタブレットで見た場合は、ブラウザをクロームにするとストリーミング再生できるのかな?と思いましたが、まったく動きません。それで、ダウンロードしたら見ることが出来ました。

 なお、Androidタブレットでは、専用のSkydriveというアプリがgoogleストアで入手できますし、CPUもダブルコア1.6GHZでメモリ1GBあるので、アップロードした動画は、すべてこれで快適に再生できます。

 ですから、ブログなどに埋め込む共有動画の場合は、非力なPCでは、かなり画質を落とさないとアップロードの時点ですでにフリーズしますが、一旦アップロードしてから、タブレットで専用アプリを使って閲覧した場合は、そんなに画質を落とさないで640×480程度でも快適です。

 結局、googleドライブと比較検討すると、現段階ではgoogleドライブの方が容量が大きいし転送速度も速いし、埋め込んだ動画はどんなブラウザでも非力なPCでもスムーズに見ることができるし、Androidタブレットでもストリーミング再生出来るので一日の長があると思います。

 ただし、ipadも含めて考えると、どうなのかは自分は持っていないので分かりませんし、word、excel、powerpointなどのオフィス文書も含めてその利便性を比較検討すると、skydriveの方がメリットがあるようにも思われます。

 結局、この2つの代表的なストレージについては、甲乙付け難く、用途や場合によって使い分けたらいいのではないかと私は思います。(笑)


<title></title>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたクラッシュ

2014-02-09 08:13:48 | webコンテンツ
 今日の8時頃に、またHDDがクラッシュしました。今度は非常に深刻のようですから、もう回復しないでしょう。あきらめます。それで、相当以前に購入したLindowsというリナックスを使って現在投稿しています。今回は、日本語変換が非常にうまくいっています。なぜならば、これはATOKだからです。一太郎に搭載されているものだから、十分実用になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする