趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

フラッシュコンテンツの再生について

2014-08-20 23:50:40 | サーバー

 前回のブログでは、フラッシュ動画をgoogleドライブにアップロードして共有設定をしてから埋め込みタグを貼り付けて再生できるようにしました。これは、パソコンやipad・iphone、Android機器など、すべての端末で再生できるようにするためであります。

 また、もちろんYoutubeにアップロードすれば、同様にすべての端末で再生できます。

 ところで、ipadやiphoneでは、サファリで動画を再生しようとしても、だいぶ以前はYoutubeに対応していませんでしたから、やむを得ずにpuffinというフラッシュ動画再生が可能なブラウザをインストールして閲覧していました。ただし、有料版を買わないと(300円)、午前9時~午後5時の時間帯しか再生できませんので、常時再生したい場合は有料版が必要です。しかし、最近は、Youtubeは完全にipadやipohoneに対応しているために、こういったブラウザは使わなくてもよくなりました。ただし、フラッシュを利用したWEBコンテンツや外国のゲーム等をipadやaphoneでプレーしたい場合には要るでしょう。

 ところが、日本製のゲームでフラッシュを使ったものは、puffinで不用意にプレーしないことです。理由は、puffinが外国のサーバーを経由してゲームを遠隔操作して自分のPC画面に画像を映し出す仕様になっているため、そういった外国のサーバーからのアクセスを禁止している日本のゲーム会社の場合は、ipadでは503エラーメッセージが出てアクセスを拒否される場合があります。この場合、もし偶然接続出来た場合があっても、強引にプレーを続けていると、やがて規約違反としてipアドレスを記録されて、最悪アカウントの停止や削除をされる羽目に陥るかも知れませんので、やめておいた方が無難でしょう。

 ですから、フラッシュを使ったネット上の日本製のゲームをプレーしたい場合は、原則としてpuffinなどのブラウザを使って他国のプロキシサーバーを介せずに、直接自分の所有しているAndroidタブレット・スマホか、或いはパソコンからゲーム会社にアクセスするのがいいと思われます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする