趣味の電脳

WEBサイトの作り方、PCの周辺機器、タブレットの活用等について

WIFI中継機の威力

2021-01-17 21:40:38 | 機器について

今晩、家のWIFIから7.5m離れた自室で、J-com120mbpsの契約でHUMAXのWIFIルーターでもって、PC=VN/770C=windows7で受けたWIFI電波の速度が非常に遅いので、BUFFALOのWIFI中継機を付けて速度の計測を行った。結果は、以下の通りです。

中継器を経由せずにHUMAXのWIFIを直接受けた電波速度は以下の通りです。

中継器を中継してWIFI電波を受けると、下記のとおりです。15Mbpsと若干速くなりました。

中継器を経由して有線LANでPCに接続すると以下の通りです。

中継器を経由してLANとWIFIと両方受信した場合は以下の通りです。

結 論

1.WIFI電波が弱い場合は、中継器を経由してWIFIを受けた方が若干速くなる。多少、増幅されるためであると考えられる。

2.WIFI電波が弱い場合は、中継器を経由して有線LANで受けた方がWIFIよりも若干速くなる。有線の方が周りの2.4GHZ帯の近隣のWIFI電波の干渉を受けないからだと考えられる。

3.有線と無線の両方を受けた場合が一番速いわけは、同じ電波だから足し算されているものと考えられる。違う電波だったら干渉しあって却って減速するはずである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OCNモバイルは重宝

2021-01-11 18:45:49 | スマホ

OCNモバイルの旧コースの低速モードは無制限に使える

 現在、OCNモバイルの旧コースの低速モードでYoutubeを見たり、このブログを投稿したりしています。実際、それは不可能ではなくて、時間は多少待たされますが、きちんと起動して動画再生ができるしブログの編集画面までたどり着けます。また、写真も下記のように簡単にアップロード・貼り付けができます。それに、低速モードが旧コースの場合は、使い放題なので、テザリングしてPCで長時間WEB検索できます。なので、家にWIFIがない場合には、非常に重宝するコースです。

家にWIFIがある場合は新コース選択が得か?とにかく安い

 新コースは、例えば1GBプランはわずか1180円です。高速モードが1GBと低速モード(200Kbps)が500MBだけ付属します。それ以上は、100Kbps以下のとても使えない遅いモードになりますが、家にWIFIが設置されていて外では1か月に合計で1500MB以内の容量しか使わないような人には最適です。これで足りない場合は、3GBコース1480円で低速モードが1.5GB使えて合計4.5GBの容量ですから、他のMVNOでLINEモバイルやiijモバイルなどが3GB契約で軒並み1600円であることから比すると220円安いし、ライトユーザーでは、もう、これで十分でしょう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OCNモバイルは最近速くなった

2021-01-09 23:20:59 | スマホ

OCNモバイルの110MB/日を契約していますが、本日深夜の速度は下記のとおりです。これは、低速時に200Kbpsに制限されるお約束ですが、その割にはバースト転送で最初の15秒間が1Mbps出ており、徐々に減速して最終的に250Mbps程度に下がります。最大の利点はこの速度で使い放題の契約で税抜き1280円なので(もう終わったキャンペーンですが320円引き2年間)、非常にコストパフォーマンスの良いコースです。この速度ではWEB検索やメールの送受信、カーナビ、PCにテザリングしてYOUTUBEが144Pで視聴出来ます。ライン電話も可能ですし、050IP電話も出来ます。なので、NTTコミュニケーションズも生き残りをかけて、速度増強に努めていることがよくわかります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ahamo発表で楽天エリアの拡大加速か

2021-01-08 13:56:51 | スマホ

 1月7日の晩に、我が家でもようやく楽天UNLIMITのエリアに入り、常時ではないが高速で容量無制限通信が可能になりました。自宅は、大阪府の中心部から25KM以上離れている地方都市で、すでに昨年の12月時点で楽天エリアには入っていたのですが、待てど暮らせど全然L1800にはつながりませんでした。ところが、昨晩ある操作を行うと、偶然つながる様になりました。その操作とは、設定→モバイルネットワーク→ローミング設定→通信事業者→手動設定→Rakutenです。

 これで、楽天回線に繋がりました。これは、冒頭に申し上げた通り、常時ではなくてお昼の12時~13時過ぎごろはパートナー回線しか繋がりませんが、それ以外は、1080PのハイビジョンのYOUTUBE動画視聴などかなり高負荷の処理を連続長時間行わない限りは、途中で接続が切れないです。NET Monitorというアプリを使えば、楽天回線=L1800、パートナーau回線=L800の区別が確認できます。14:41の通信速度は、以下の通り、下りが37.8Mbpsで上りが14Mbpsでした。

1月8日午後9時半以降になると、ダウンロード速度がさらに増して47Mbpsまで上がりました。また、非常に安定しており、テザリングしてPCで受信してやや高負荷の720PのYoutube動画を再生しても1時間程度は切れませんでした。夜の方がかなり安定しています。

そういうわけで、今日は、楽天回線がつながって2.5GB程度消費しましたが、データ無制限で使えますから、これはもう大満足です。この状態でお昼の12時台にパートナー回線に切り替わらずに、楽天回線のまま切れないで接続できるようになれば、自分としては、個人的にはahamoを選択しなくていいのかなということになるでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SoftBank on LINEはどういう人にメリットがあるか?

2021-01-06 23:54:33 | スマホ

 softbankがahamoに対抗して、SoftBank on LINEをアナウンスしました。これはどんな人にメリットがあるのでしょうか?

メリット1・・・容量20GBはahamoと同じでも、LINEトークとLINE通話が容量0でカウントされない点が最大のメリットです。つまり、コロナ禍で直接会って話をすることが出来ないので、毎日、家族や知人間で頻繁に長時間、LINEで連絡を取り合うような事が必要な人にとっては、この契約はLINEが使い放題なので大変重宝です。

メリット2・・・多人数の組織やグループの責任者という立場で、LINEで会員と連絡を取る必要がある場合には大きなメリットがあります。つまり、こういう立場の人が、従来、経費節減のためにLINEモバイル以外のMVNOやauのサブブランドのUQモバイルでLINEを使っていたと仮定すると、その人は、ID検索や年齢認証ができず、友達登録がスムーズに出来ないため、SMSやメールで前もって会員を招待して承認を得ないといけませんでした。こんなことは会員が多いと事務煩雑で大変で、これが非常に不便でしたが、今回、SoftBank on LINEではdocomo、au、softbank等のキャリア並みにLINEの友達登録が即可能であり、これが大きなメリットとなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする