名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

日本の労働環境が変わる? 政府の「解雇しやすい特区」案を弁護士はどう見るか

2013-10-10 | 労働ニュース
「解雇しやすい特区」ともいわれる「雇用特区」に関する法案が、秋の臨時国会に提出されようとしている。安倍政権で「国家戦略特区」の検討を進める有識者ワーキンググループの八田達夫座長が10月4日に記者会見して、その内容を明らかにした。特区のポイントは次の2つだ。


(1)ずっと有期雇用を続けられるようにする


現制度では、有期雇用で5年以上働き続けた場合、労働者側に「無期雇用にしてもらう権利」が生まれるが、この権利を放棄させられる。


(2)解雇のルールを契約で決められるようにする


解雇の条件や手続きを契約で定めておけば、法律に優先して適用されるというものだ。契約内容への規制は設けられるようだが、「遅刻でクビ」等も可能になると報道されている。


この新しい制度の対象となるのは、外国人の従業員比率が一定以上の企業や創業5年以内の企業。労働者の対象も、弁護士・会計士といった専門資格や修士号・博士号の取得者に限られるという。


これらの案をどう考えるのか。もし導入されれば、日本の労働環境はどうなってしまうのか。労働問題にくわしい波多野進弁護士に聞いた。


●労働基準法の趣旨がないがしろにされる危険性が高い

「労働者と使用者(会社)には、そもそも交渉力の格差(取引の実質的不平等性)があります。実際、歴史的には、『契約自由』の名のもと、低賃金・長時間労働などの劣悪な労働条件が、労働者側に押し付けられてきました。


労働基準法や労働契約法で、労働条件などを規制しているのは、その構造的な問題を是正・規制するためです。それによって、『最低限の労働条件』を守ろうとしております。


ところが今回の『特区』法案は、こういった趣旨・経緯をないがしろにする危険性が高いと言わざるを得ないでしょう」


●会社側に都合の良い契約を押し付けられ、簡単にクビにされる

もし、このような特区が実現すれば、どんな事態が想定されるのだろうか。(1)の「ずっと有期雇用」については比較的イメージしやすそうだ。


「対象となる企業で有期雇用で働いている労働者は、何年経っても、不安定な雇用関係を継続せざるをえなくなるでしょう」


そうなると、そこから脱出するためには「転職する」しかない。従業員は根付かず、長期的に人材を育てるという企業の意識も薄まり、いくら働いてもスキルが身につかない……という負のスパイラルに陥る危険もありそうだ。


もう1点、(2)「解雇のルールを契約で定められる」という点についてはどうなのだろうか。


「現在の法的枠組みでは、解雇は『客観的に合理的、かつ社会通念上相当な理由』がない限り無効になります。これは『解雇権濫用の法理』といって、最高裁の判例で認められ、労働契約法16条で明文化もされています。


もし特区でこの枠組みを外せるのであれば、契約でそう規定さえすれば、使用者の都合でいつでも解雇できることになり、労働者の地位は極めて不安定なものとなります」


不利な契約を結ばなければいいだけのようにも思えるが……。波多野弁護士は即座に首を振る。


「先ほど述べたとおり、使用者と労働者では、使用者の力が圧倒的に強いのですから、そこでの『契約自由』は、すなわち使用者にとっての契約自由を意味することになります。


結局のところ、使用者側に都合がよい形で『解雇ルール』を決められてしまうのが通常となってしまうでしょう」


●規制緩和よりも先に最低限のルールを守らせるべき

波多野弁護士はこのように述べたうえで、「特区の導入以前に、他にすべきことがある」と指摘する。それはどんなことだろうか。


「日本の労働現場では、労働基準法が形骸化し、守られていないことが一番の問題です。その証拠に、時間外割増賃金の不払い問題、過労死、過労自殺などが減る気配は、全くありません。それを放置して、このような特区案を検討するのは間違いと考えます。


国や労働基準監督署や厚生労働省が真っ先に行うべき問題は、日本の労働現場・経済活動において『最低の』『労働条件の基準』(労基法第1条第2項)である労働基準法を使用者に遵守させることです。決して、この最低基準の枠組みを緩和することではないと考えます」


この「解雇しやすい特区」をめぐっては、現在も政府内で激しい議論が続いている。今後も長く日本で働き続けなければならない身としては、この議論の行方から目を離すわけにはいかなさそうだ。

(弁護士ドットコム トピックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

労働者派遣 期間見直しを労使が議論

2013-10-10 | 労働ニュース
労働者派遣 期間見直しを労使が議論
10月10日 15時2分
労働者派遣制度について検討する厚生労働省の審議会が開かれ、派遣期間の制限を見直すことについて労使の代表が意見を交わしました。

法律では、現在、通訳など26の専門業務は派遣期間に制限が無く、そのほかは最長3年とされていますが、厚生労働省の研究会は、ことし8月、専門業務の枠組みを廃止し有期雇用についてはすべての業務で最長3年とする案をまとめました。
これについて、10日の審議会で労使による集中的な議論が行われました。
経済団体の代表は「今の制度では通訳で派遣された場合、電話に出るなど専門業務に当たらない仕事は全くできず、職場が硬直化してしまう」として専門業務の枠組みを廃止することに賛成の意見を示したほか、派遣期間の制限を業務ごとではなく労働者個人ごとにしてキャリアアップを促すよう求めました。
これに対して、労働組合の代表は「派遣労働はこれ以上増やすべきではなく、業務ごとに派遣期間を制限する今の仕組みを維持する必要がある。専門業務についても現状に合った内容に変えて分かりやすくすればよい」などとして制度の見直しに反対する意見が相次ぎました。
厚生労働省は、年内にも労使の意見をまとめ労働者派遣法の改正案を来年の通常国会に提出したいと話しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元ブラック企業経営者が当時を述懐

2013-10-10 | 労働ニュース
元ブラック企業経営者が当時を述懐
web R25 10月10日(木)7時0分配信

「元ブラック企業経営者」という人物が、「私はブラック企業の経営者だった」というブログ記事を公開し、話題となっている。

この記事は、ブログ主が、「高校を卒業直後に父親が経営していた工場に入社し、やがてそれを引き継いだ」時のことを振り返ったもの。「その会社は、今では従業員を全て解雇し、名義だけを残している幽霊会社に成り下がっている」という。

ブログ主による“ブラック企業経営者時代”の記述は詳細を極めるが、要約すると、「サービス残業をさせ」「休日出勤をさせ」「賞与を払わず」「過大なノルマを課し」、その原因として、「私は、私と従業員たちが家族のように仲良くつきあっていたことを利用した」と分析。

その背景として、企業には、従業員が企業のために尽くし、経営者のような感覚で企業のことを考える“日本企業のメンバーシップ型”と、従業員は契約上の業務だけをドライにこなす“欧米企業のジョブ型”が存在し、ブラック企業は双方の都合のいい部分だけ悪用していると指摘している。

この記事は、ツイッター上で大きな反響を呼んでいる。10月8日8時現在、ツイッターの引用数はおよそ1600件、「いいね!」は760件、「はてなブックマーク」は780件に達しており、ツイッターには、

「経営側の苦しみを理屈ではなく体験として知った上での弁は重い」
「本当にずしりときました」
「『ひとりひとりが経営者のように考えて振る舞え!(もちろん成果はオレのもの)』よく見るパターン。だよね」
「全ての経営者は読むべき」

といった声が投稿された。

「少なくとも間違いないのは、これ書いたやつは何も反省していないし自分が悪いことをしたとも思ってないだろうってことだ」
「自己陶酔されてもなあ~」

と、批判的な意見も少なくないが、なかなかお目にかかることのできない “ブラック企業経営者”の告白が、多くのネットユーザーの関心を集めている。
(R25編集部)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする