名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

中学教頭、部下の女性宅に侵入繰り返し懲戒免職 静岡

2016-08-02 | 労働ニュース
中学教頭、部下の女性宅に侵入繰り返し懲戒免職 静岡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業保険(基本手当)を受けると「健康保険の被扶養者」から外れる可能性があります

2016-08-02 | 労働ニュース

会社を退職すると大勢の方は「失業保険(基本手当)」を受給されると思います。

しかし、「失業保険(基本手当)」を受給中の社会保険はどのようにされていますか。失業保険(基本手当)の給付額によっては、社会保険上の「扶養」から外れる可能性があります。

どのような場合に外れてしまうかみてみましょう。
.

「失業保険(基本手当)」について

失業保険(基本手当)の手続きと流れについて、以前の記事にて紹介させていただきました。

失業保険(基本手当)は、離職日(退職日)の翌日から1年間が受給期間となります。職業安定所(ハローワーク)に書類を提出した日から1年間ではないので注意が必要です。

そして、離職理由によっては、失業保険(基本手当)がすぐに受給できるわけではなく、3か月間の給付制限期間などがあります。
.

「失業保険(基本手当)」と「健康保険の被扶養者」について

退職し、次の職を探している間などには、国民健康保険に加入せずに配偶者や親などの「健康保険の被扶養者」になることが多いと思います。



失業保険(基本手当)を受けると「健康保険の被扶養者」から外れる可能性があります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(職場のホ・ン・ネ)労基署相談が効果

2016-08-02 | 労働ニュース
パートで翻訳会社に勤めています。最近、超過勤務の30分未満が切り下げられていることに気づきました。タイムカードをコピーして社長と交渉しても、初めは「これが普通」と応じてもらえませんでした。ところが、労働基準監督署に相談したことを告げると、態度が一変しました。パート全員の勤務時間がさかのぼって1分単位で計算され、その分の給与が支払われました。労基署に会社を指導してもらうのはハードルが高いと思いましたが、まず相談してみるだけでも効果があると感じました。
 (大阪府 40代女性)

(職場のホ・ン・ネ)労基署相談が効果

**************
労基の窓口では、必ず、「監督官」を指名すること。

ただの「相談員」は、”企業側人事部天下り”の「追い出し係」です。

ご注意下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滋賀・甲良町でまた不祥事 税務課の元課長が兼業で処分

2016-08-02 | 労働ニュース
不祥事がつづく滋賀県の甲良町。

今度は職員がテニスのコーチとして報酬を受け取り、病気で休業中にも指導していたとして、減給の懲戒処分を受けました。

【甲良町税務課の元課長(今年6月)】
(4月以降休まれていますけど、頻繁にコーチはされていたんですか?)
「頻繁にというか、たまに行きます」
(先週の土曜日(5月)もされていた?)
「先週の土曜日(5月)ですね」

甲良町によると、税務課の元課長の男性は今年4月、「うつ病」の診断書を提出し、病気休暇をとっていたにもかかわらず、滋賀県彦根市の施設でテニスの指導をしていました。

【甲良町税務課の元課長(今年6月)】
(一切報酬はもらっていない?)
「以前は(施設の運営を)社会保険庁のほうでやっていたんです。この時については(報酬を)もらっていたときもあるんですけど」

元課長は2000年からこの施設でテニスのコーチを務めていて、旧社会保険庁によって運営されていた2007年までに合わせておよそ90万円の報酬を受け取っていたということです。

法律で禁止されている公務員の兼業に当たるとして、元課長は1日、
減給10分の1(3ヵ月間)の処分を受けました。

元課長は町の調査に対し「2007年までは

滋賀・甲良町でまた不祥事 税務課の元課長が兼業で処分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央省庁、“早出早退”で残業増加 ネット「想定どおり」

2016-08-02 | 労働ニュース
日照時間が長い夏。霞が関の中央省庁では、昨年夏から、朝早く仕事を始め、また早めに仕事を終えることで夕方の時間を活用する「ゆう活」をスタートしている。しかし毎日新聞が7月27日に報じた「霞国公」(霞が関国家公務員労働組合共闘会議)の調査結果では、「ゆう活」による残業実態は「減った」人よりも、むしろ「増えた」人の方が多かったといい、ネット上で話題になっている。

毎日新聞によると、これは「霞国公」に加盟する17組合のうちの10組合が調査対象で、非管理職の2208人が回答。「ゆう活」により「残業が減った」という人の割合は13.9%にとどまり、「残業が増えた」という人の割合が18.3%と「減った」人を上回ったという。

国家主導での取り組みと謳っていただけに、なんとも

中央省庁、“早出早退”で残業増加 ネット「想定どおり」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする