はじめに
年度末が迫ってきた。国会はいろいろと混乱しているが、職業安定法の改正案を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律案」は、4月1日施行の内容を含むいわゆる「日切れ法案」であるため、3月末までの成立が見込まれている。
この法案によって求人トラブル問題に適切に対策をとることができるのか、筆者は下記の通り、法案の内容を検討し、国会の質疑を追い、論点を整理するとともに課題を指摘してきた。
●審議中の職業安定法改正案で固定残業代問題や求人詐欺問題は果たして改善に向かうのか?(参考人意見陳述)(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月14日)
●求人トラブル防止のための労働条件明示。しかし「募集時」とは労働契約締結の直前までの時期を指す??(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月17日)
●「募集時とは労働契約を締結するまで」という政府参考人による法解釈は、やはりおかしい(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月19日)
法案が成立すれば、ただちに労働政策審議会において省令案等の検討が開始されることが見込まれる。まだ審議日程は残されているが、これまでの国会審議における質疑・答弁の内容が省令等に的確に反映されるよう、また残された課題についても今後の審議の中で検討が行われるよう、これまでの審議を踏まえ、下記に論点を整理しておきたい。
1. 職業安定法5条の3に定める労働条件等の明示について
(1)固定残業代、試用期間、および派遣社員としての雇用に関する明示事項に加え、裁量労働制についても、明示事項として省令で追加すること。
職業安定法5条の3(労働条件等の明示)には、労働政策審議会の建議を受けて、法改正後に固定残業代、試用期間、および派遣社員としての雇用に関する・・・・続きはこちら
年度末が迫ってきた。国会はいろいろと混乱しているが、職業安定法の改正案を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律案」は、4月1日施行の内容を含むいわゆる「日切れ法案」であるため、3月末までの成立が見込まれている。
この法案によって求人トラブル問題に適切に対策をとることができるのか、筆者は下記の通り、法案の内容を検討し、国会の質疑を追い、論点を整理するとともに課題を指摘してきた。
●審議中の職業安定法改正案で固定残業代問題や求人詐欺問題は果たして改善に向かうのか?(参考人意見陳述)(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月14日)
●求人トラブル防止のための労働条件明示。しかし「募集時」とは労働契約締結の直前までの時期を指す??(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月17日)
●「募集時とは労働契約を締結するまで」という政府参考人による法解釈は、やはりおかしい(上西充子) - Y!ニュース(2017年3月19日)
法案が成立すれば、ただちに労働政策審議会において省令案等の検討が開始されることが見込まれる。まだ審議日程は残されているが、これまでの国会審議における質疑・答弁の内容が省令等に的確に反映されるよう、また残された課題についても今後の審議の中で検討が行われるよう、これまでの審議を踏まえ、下記に論点を整理しておきたい。
1. 職業安定法5条の3に定める労働条件等の明示について
(1)固定残業代、試用期間、および派遣社員としての雇用に関する明示事項に加え、裁量労働制についても、明示事項として省令で追加すること。
職業安定法5条の3(労働条件等の明示)には、労働政策審議会の建議を受けて、法改正後に固定残業代、試用期間、および派遣社員としての雇用に関する・・・・続きはこちら