名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

求人票と違えば「求人ホットライン」へ 厚労省

2017-03-31 | ハローワークの求人票はウソだらけ?
 厚生労働省は4月1日から「正社員と聞いて応募したのに非正規雇用の形態だった」などハローワークを通して就職したが、示されていた内容と違った場合などの電話受付を土日祝日も行うと発表した。

 ハローワークの「求人ホットライン」はハローワークで公開している求人票の記載内容と実際の労働条件が異なる場合の申出を電話で受け付ける窓口で、平成26年3月24日に開設。これまでは土曜日曜祝日と年末年始は受けつけていなかった。4月からは年末年始以外は受け付ける。時間は午前8時半から午後5時15分まで。

 厚労省によると、平成27年度にハローワークとホットラインに寄せられた「求人票の記載内容と実際の労働条件が違う」といった申出が1万件を超えているという。

 面接に行くと求人票より安い賃金を提示された、採用直前に求人票にはなかった勤務地を提示された、始業の30分前に出社させられる、雇用保険や社会保険に「あり」とあったのに、加入していないなどのトラブルがあれば、すぐに相談を。求職者・就業者専用電話番号は03・6858・8609 ・・・・続きはこちら
*****************
ひとつのケースに特化した苦情の窓口をつくると、該当した被害者はそこに苦情を伝えやすくなりますね。
以前は紹介窓口に言っても、その場だけで職業紹介担当者が聞くだけで止まってしまうケースが多かったので。
「紹介するのが私の仕事で、苦情の窓口じゃ無いから」という役割担当仕事の姿勢。
ここまでのムーブメントを起きるのは、それだけインチキ求人票が蔓延していた、ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日生、内勤職員の賞与引き下げ…営業は待遇改善

2017-03-31 | 労働ニュース
日本生命保険は28日、2017年春闘で、内勤職員約1万8000人の賞与を平均約3%引き下げることで労使が妥結した。

 17年3月期決算が減収減益となる見通しのため、賞与の業績連動部分を引き下げる。

 日本銀行が昨年2月に導入したマイナス金利政策の影響で、生保各社の運用環境は悪化・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計に打撃、相次ぐ値上げ 食料・日用品に加え年金保険料も

2017-03-31 | 労働ニュース
4月1日から食料や日用品など生活関連の値上げが相次ぐ。一時期に比べ原油高や円安が進んだ影響で原材料費、物流費が上昇したためだ。国民年金の保険料も引き上げが続く。今春闘では賃上げ水準が前年を下回る企業が多く、家計には「厳しい春」となりそうだ。

 日清オイリオグループは食用油の価格を見直し、・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費者に「厳しい春」 1日から暮らし こう変わる

2017-03-31 | 労働ニュース
1日から食料や日用品など身の回りで値上げが相次ぐ。原油高や円安の進行が響くためで、国民年金の保険料も引き上げが続き、家計には「厳しい春」となりそうだ。一方、群馬県内は、4市町が新たに学校給食費を無料化。子育て世代や高齢者らを支援する施設が誕生するなど、福祉サービスの充実に向けた動きも目立つ。
◎給食費は4市町が無料化へ
 日清オイリオグループは家庭用の食用油を1キロ当たり20円以上値上げ。横浜ゴムも乗用車用タイヤの出荷価格を平均6%上げる。王子製紙や日本製紙はパルプや古紙の輸入価格上昇を踏まえ、コピー用紙や印刷用紙を値上げする。
 社会保障関連は、国民年金の保険料が段階的な引き上げにより230円増の月1万・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年後勤務、教授らの賃下げ「無効」…札幌地裁

2017-03-31 | 労働ニュース
札幌大学(札幌市)で定年後の勤務延長制度を利用して勤務していた教授ら14人が、不当に賃金を引き下げられたとして、減額分など約1億2660万円の支払いを求めた訴訟で、札幌地裁(湯川浩昭裁判長)は30日、同大に総額約1億410万円の支払いを命じる判決を言い渡した。

 判決によると、同大は労使協定に基づき、2007年4月から定年を70歳から65歳に引き下げ、勤務延長制度を導入した。これに合わせて、65歳の頃には約1200万円だった教授の年俸について、同制度の適用を受けた66~68歳は800万円、69~70歳は516万円に引き下げた。

 同大はさらに、経営再建に向けて人件費削減を図るとして、12年11月、教職員組合の合意を得ずに就業規則を改定。13年4月から66歳以上の教授の賃金を一律480万円に・・・・続きはこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする