渡り鳥、ホシハジロがのんびりしています。そんな時期になりましたね
場所は形原漁港の西浦、稲生泊地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/97/f4ff912d90413487019bb19751e36075.jpg)
何時もの等外品みかんを手に入れました。美味しいミカンの季節ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/93/544557cedecb573671417dcfa5951ba9.jpg)
午後はホーネットの整備、昨日の続きです。
不良個所を特定するためまずエンジン側のコントロールケーブルを外して手作業で動作確認。前進、後進、アクセルのアップ、ダウンできました。これができないと修理も大変なことになるので安心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/51/9dbff675b88f836359f77f3d57852f10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e9/9e43858100c8a400ccc5794f03ecf311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/28dbed194debe50c79a9ad7b4eef47c2.jpg)
次はケーブルの動作確認、操作機から外したいがこれが難しい。割ピンが裏側で外れない。操作機を外す方が先になった。操作機は外側と内側に分離しなければ外せない。狭いところでの作業で苦労しました。一人作業で内側、外側行ったり来たりもあって1時間以上悪戦苦闘。何とか外れました。
ケーブルは問題なし。操作機がダメでした。動作しません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/81b1c6670e3f01fd13fe3e0ef94f3e2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/95/ec8b87de20c512d3d347cad653f8c918.jpg)
今日はここまで、操作機を分解し修理が可能なら修理しますが難しそうです。取り替えが必要と思われます。