ポーチラカと言う草花ご存知ですか?
この時期、園芸店には所狭しと並んでいる花です。
安くて、育てやすいのが特徴です。
庭にもポットに刺し芽しては増やし、何鉢も育てています。
100%近く刺し芽で根付きます。
こんな風に倒木した枯れ木にも植えています。
風情がありますね。
このポーチラカは私の暮らし方と良く似ているんです。
なぜかと言うと、この花は早朝より午前中に開花しており午後には萎んでしまいます。
前日の夕刻に水やりをすれば、良く育ちますね。
私も夕刻には自分に水やり(晩酌でいいちこをたっぷり)いたします。
早朝に起きるものですから、元気なのは午前中だけなんです。
昨夜は寝苦しくて、何度か起きました。
携帯に睡眠時間が表示できる時計を付けていますが、4回起きたとあります。
この花の名はブラキカムのピンクデライトです。
もうこの暑さで峠は越えたのかな?
アリストロメリアです。
自生していて、どんどん増えてしまいます。
しかし、花の名は覚えられませんよね。
ユリとか菊、チューリップ、パンジーくらいなら覚えられます。
そう、コリウスも水管理さえ行えば、90%近く刺し芽で増やせるかと思います。
これもポットで、いくつも育てています。
小判草です。
種がこぼれ、自然繁殖して困ったものです。
でも、夏の青さも宵のですが、秋の黄金色はまさに小判のようです。
写真はその部分を接写で撮っていますので、それぞれがそれなりに見えますが、実態はこんな様に片付けていない庭なんですよ。
暑さで水やりだけで、終わってしまいます。
本当は草むしりとか、伸びた枝の剪定もしなければならないのですが・・・。
まぁ~いいっか!です。
昨夜のお月さんです。
縁側から見た、通りの方の灯りです。
朝になれば、小学生のにぎやかな声が聞こえるのですが、今日から夏休みになりましたね。
ちょっと淋しくもなります。
始業式には真っ黒に日焼けして登校するのでしょう。
エアコンのない居間です。
扇風機2台と蚊取り線香がフル稼働しています。
あと1~2週間の我慢なんでしょうね。
今朝は西日本豪雨災害の新聞記事を集めていました。
時系列見ると、被害の大きさが分かります。
久しく道志には入っていません。
なんか忙しくてね。タイミングを逸しています。
近々は岡山の高梁市に行く予定です。
Hiro