タイトルで「道志ベース」がすでに使われていましたので「なかま道志ベース」にしました。
今日(5月3日)は良い天気に恵まれました。庭仕事には最適かと思います。大好きな絹さやもたくさん収穫しています。この時期は旬(春のもの)が多く、美味しくいただいています。
先日ご紹介した、自宅や道志のタケノコも美味しくいただいています。手間(前処理)が大変ですがね。料理好きの女房がやってくれます。私は片付けや食べるだけです。
具沢山(タケノコ沢山)のご飯です。油揚げやニンジン、こんにゃくなども入っています。
部位によって作り分けているようです。先っぽは柔らかいので縦状、根に近い部分は輪切りのようにしていただいています。
道志の庭やオムさんの畑で収穫したワラビです。沢山持ち帰りました。
重曹を使って茹でていました。あくぬきのためです。
美味しいおひたしになっています。なんとも言えない春の風味です。
タラの芽や山ウドをいただきました。これは昨日の夕食として天ぷらでいただきました。
贅沢な香りがします。それぞれ味や歯ごたえが異なりやはり今の時期を感じます。
道志でワサビを2本抜いてきました。まだ素人ですので上手には育っていません。葉に近い部分から擦ると美味しいと言われています。
ワサビの葉や茎を保存が出来るように、醤油で煮込んでいます。ご飯のお供には絶品です。
すべて、身近なところからの旬のモノでした。こんなことが出来る(食する)ことは贅沢かも知れません。
昔の人はスーパーなどありませんので、身近な旬のモノをいただいていたのでしょう。昨日も道志用にトマトやピーマン、シシトウ、ゴーヤの苗を買い求めに行ったのですが道志に入るのは中旬だと思いますので、近くになったら買い求めようかと思っています。
昨日は絹さやを収穫し過ぎましたので、あと2~3日は様子を見ています。
最近になって、健康寿命ってなんだろ?と思うようになりました。人の世話にならずに生活できることですが、男性はたしか72歳くらいでしたね。74歳になった今、自分の状態が健康寿命のどこにいるんだろうと考えるようになりました。
Hiro