自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

端午の節句はいつ納めるの?

2022年05月07日 | なかま道志ベース

5月5日の「端午の節句」も過ぎました。我が家には二人の子どもがいますが、もう立派な大人です。

しかし、毎年内と外飾りをしています。

女房は山梨県出身ですので、実家から魔よけや学業成就に効があるとされる鍾馗(しょうき)さまの旗や信玄の戦旗などをいただき飾っています。その効果があったかは分かりません。
これらの旗や人形もだいぶ傷んできました。それだけ飾れる時が流れたと言うことが、効果の表れかもしれません。

庭先には天まで届くような竹が真っすぐに伸びています。私のような老木には無い新鮮さと若さを感じます。

さて、先日は天気も良いのでぶらりと買い物に出かけました。我が家から30分ほど行ったところの海鮮スーパーです。

ビックリするような混みあいです。大きな握り寿司が飛ぶように売れていました。そうかぁ~?家族で孫たちを囲んでお祝いするんだ~と気が付きました。

予算をだいぶオーバーしての買い物です。これじゃ~5日間は節約しないとと女房が言っています。

今年はタケノコや山菜などをたくさんいただきました。旬(新鮮)なもので季節感を味わっています。

地主さんの裏山に行けば、いただけるかと思います。

しかし、この厚揚げも美味しかったですね。

昨日は道志に植える苗ものがありますので、日帰りで行ってきました。この日曜日(8日)から蓼科に行くことになっていますので、今 植えて来ないと水やり不足で枯れることも予想してです。

しかし、お雛様はすぐに片付けないとと言われていますが、端午の節句の納める期限はあるのでしょうか?

 

Hiro