先日のことです。予報では東京地方は朝方から大降りの雨模様とのことでしたが、小雨で昼まえには晴れ間も見え隠れしていました。
そんな中タネから育てている草花をポットに移植したり、庭の掃き掃除などをしています。
昨年の種を蒔いて、成長したコキアです。もう、何度も移し替えはしています。
ポット類で庭も占領されてきました。
これと言って、管理や手入れしていない草花が咲いています。
ポピーもご覧のありさまです。これで良いのです。
矢車草も峠を越えてきました。
花の名も最初は覚えていたのですが、すぐに忘れてしまいます。
義母から良く苗をいただいたカンパニューラですが、今年は種から育てました。
そう言えば、タネから育てることが好きだった義母とは、園芸の趣味仲間?でした。
そうじゃんね!これもっていくけ?と方言で苗をいただきました。
途中、ドラックスト―アーに蚊取り線香を買い求めに行って来ました。
また、女房は都心に用事があると駅まで送りました。
帰宅して、庭の草花を切り取っては飾っています。
アジサイも切り取っています。そんな時期になったんですね。
夕食を取りながら、いつもの会話です。
私自身、体力的にも気力も衰えてきたと話していますが、”他の方(同世代)と比べると動く方じゃないない?”と言われました。
女房も、自分ではまだまだと思いながらも年齢を実感しているようです。
今日は女房の病院検査結果を聞く日になっていますので、車で送り車内で待っています。
帰宅したら、植木用の三角バシゴに乗って庭木の剪定をする予定です。
夕刻はダンスの練習会があります。
我が家にはまだ、戦中に使用した擬木(コンクリート製)の防火用水があり、雨水を溜めています。これも90年以上続くSDGsでしょうか?
Hiro