自宅と道志の日々

タイトルを「自宅と道志の日々」にしました。日記のようにつぶやいています

木工も趣味(室内の道志)

2024年06月04日 | なかま道志ベース

自宅で作り道志に運んだものもありますが、室内の自作のモノを少しご紹介します。

先ずはこのテーブルからです。(囲炉裏火鉢です)

これは自宅で作って、接客も少なくなりましたので道志に運び入れました。

原型の火鉢はありましたが、大きな厚板を手に入れ作り直しました。それをテーブル台仕様にしたのです。縁はジグソーで切り手作業で磨き、木目がきれいに出るようなニスを塗っています。

当初は卓座式でしたが、脚を付けテーブル式にしたのです。

鉄瓶の部分が小さく開いていますが、これは料理などを並べるのに狭くなるので、囲炉裏縁を狭くし蓋式になっています。炭を入れ鉄瓶でのお燗は最高です!

天井の灯りはネットで探し取り付けました。

自在鉤が自由に移動できるように、鉄筋棒をバーナーで焼いて曲げたり幅に合わせて溶接もしています。

工夫は、この木の駒を引くと天井の電気のスイッチになっています。

自在鉤の竹筒の中に紐を通して、そうしました。

そう、よく猟師や山師が雪山で付けている尻皮です。鹿の皮を手に入れたかったのですが、エゾ鹿は天然記念物に指定されており、キョンの皮しか手に入れることが出来ませんでした。

きっと、何かの方法で道志の鹿皮が手に入れられたのかも知れません。

冬はこれを腰にぶら下げています。こんなモノまで作りました。

元は(前任者)、こんな座卓式の部屋になっていました。

奥の部屋もほとんど片付け、いただいた厚板を加工して置きもの台にしています。

良い厚板をいただいた時の発想です。脚は丸太の半割を使っています。

ここは客間にしています。

元は(前任者)、こんな風に住まわれていました。失礼ながらすべて処分させていただきました。

キッチンと居間の壁代わりに、センターテーブルも作りました。奥に見える鍋釜などの棚もです。

このセンターテーブルの中には7脚の折りたたみイスが収納されています。

ちょっと出っ張りを付け、簡単なものはここに置いています。

作ったモノはいろいろとありますが、多過ぎてすべてご紹介できません。

カメラや腕時計などの棚です。多くが水中カメラやその備品(ハウジング)です。

酒棚も作りました。いろいろな酒やウイスキー、ブランデー、ワイン類が飾って?あります。

種類は都合でご紹介できません。

アンプやスピーカー、雑誌などを収納する棚です。

何故か、米国旗や市の旗も飾っています。

テキサスレンジャーからいただいた品々です。

縁あって、テキサス州のある市の名誉市民にもなっています。

まぁ~私の書斎兼居間、寝室などになっています。

働いている時は、テレワークをこの部屋で行っていました。

そう、スキューバダイビングの各種資格です。最後はマスタースキューバ資格で陸に上がりました。

キッチンの調味料棚です。サイズに合わせての高さです。

マスやシビエを料理するために作った生板です。

少し傾斜を付けたり、溝を彫って水気が流れるようにしています。

まぁ~ 棚は沢山作りましたね。

洗面所

トイレ

玄関もです。

座って靴の履き替えが出来る高さにしています。

作ったは良いのですが、利用する方はほとんどいませんでした。

最後にいらない菓子箱を焼いてからニスを塗り、大事なモノ(免許書・財布・スマホ・車のカギ・家の鍵・メガネなど)をこの中に収納しています。

どうも年取ると、どこに置いたか忘れてしまうからです。

まだまだ、ご紹介しきれぬ室内(作ったもの)ですが機会がありましたら品々をお見せいたします。

 

Hiro