発見・想像・構想・作る・楽しむ、道志でボート池をつくるをご紹介いたします。
ボートの発見から現在まで1年半かかりました。
もちろん一人作業ですので、それなりの労力も要しました。
きっと、71歳を越えた今ではできない作業かも知れません。
この1年の差は大きなものを感じます。

ある時、道志で世話になっている杉本工務店さんの作業場裏で、手漕ぎボートが放置されていました。(発見)
海もボートを浮かべるような川も無い道志です。
放置されている?状態ですので斜めになったボートは雨水で溢れそうになっています。
邪魔モノのようにされていました?
工務店の若き一人社長とは気が合って、何でも頼んだり話すこともできます。
「このボート、譲ってくれない?」と話しかけました。
あげますよ!との返事です。
しかも、すぐにトラックに積んで道志の自宅まで運んでくれました。

見た時から、これを浮かべるのではなく、池にしようと考えました。(想像)
では、どこに、どのようにです。
搬入も大変でした。
普段はネットで塀代わりにしている場所が、トラックも横付けできて搬入しやすい場所でした。
ネットを切断して、敷地内に入れ込みました。

水源(水道)近くで、生簀の隣に設置しようと考えたのです。(構想)
それは水源(水道)も近いし、排水も何とかできそうだからです。
置く場所を決め、移動させました。
これが一人では重いんですよ。
FRPのボートがこんなに思いとは・・・。

設置場所も決まり、大きさを測りながら、形に合わせて土を掘り起します。
時間もかかりました。
排水用のシートも敷きました。

とりあえず、仮設置です。
イメージが湧いて来ますが、いろいろな困難とぶつかります。
掘り起すと、根っ子や硬い地面が現れます。

ボートを水平に測って設置します。
ボートが傾いて、反対側に水がこぼれては絵になりません。
これがまた、大変でしたね。

ボートも色あせていましたので塗り替えました。
そして、木材を使って仮押さえです。


チェンソーを使って、船首の台となる部分のカットです。
排水路を考え設置しようとしましたが、テストの結果必要なく、ボートの近くに浸透する穴を掘り砂利を入れることにしました。

これでボートも安定してきました。
周りに砂利や土を入れ込んで更に安定させます。
ボートの先端下部分に穴を空け、排水栓を付けました。

ボート池にしても、どうやって楽しむか、観賞するのかです。
ボートの縁に合わせて通路を作ることにしました。
材料は厚く長いケヤキの一枚板です。

水準器やジグソー、チェンソー、電動ドリルなどあらゆる工具を使ってです。
もちろん、杭打ちのために大木槌も使います。
ここまでに半年はかかっています。

冬も近づいて来ました。
ここで生活している訳ではありませんので、完成までは時間もかかります。
その完成する手順とか作業が楽しいのです。

重いケヤキ板を設置します。

縁に合わせてジグソーでカットします。
ジグソーも唸っています。
刃も何本か折りました。

上手には行きませんでしたが、それなりに納まりました。
ケヤキは硬いので、長めのビスは途中で折れて(切れて)しまいます。
工務店に聞いたところ、最初ケヤキに穴を空けといてから打ち込むと良いと教わりました。

なんとか、この部分だけは納まりました。
まだまだやることをたくさんあります。

ボートは外圧には強いと思いますが、内圧(水を入れた時)に持つかどうかが心配でした。
また、だいぶ痛んでいましたので、グラスウールで補強しましたが直ぐに剥がれてしまいました。

排水の継手です。
径を測って、こんな風にと塩ビパイプを探して来ます。


水張りの開始です。
もう真冬になっています。
このまま放置して様子を見ました。
なんとか持っていますね。

東京の自宅で買い求めていた水草やスイレンを持って来ましたが、どのように植えるかです。
ボートに土や砂利を入れることは、メンテナンス(水を抜くときのこと)を考えるとそれはできません。
水面すれすれに植えるには、それに合わせた木鉢を自分で作ることにしました。
そして、そっとボートの中に入れ込みました。


やがて冬になり、雪も積もっています。
ボートも水圧や氷で破損していませんでした。


春先になって、水も馴染んで来ました。
水草やスイレンもそれなりに成長してます。
水も流し入れ替えています。
基本的には水は溜めています。
雨が降ったりすれば、こぼれ落ちる考えです。
時にはこうして、水を流し入れて汚れなどを取り除いています。

そして、初夏になり、想像していたような水面になって来ました。

石段も作り、登りやすくしましたね。
U字溝を利用したのですが、かなりの重たさです。


スイレンなども咲き、やっと完成しました。
構想と作業開始から一年以上過ぎていました。

私に言わせれば、想像していた小さなモネの世界が完成です。
実際のモネの池は見たことがありません。

メダカも100匹入れました。
元気に泳いでいます。
また稚魚も孵化産卵して、来年も泳いでいることでしょう。



また、暑い夏が過ぎて、台風や大雨にも耐えています。



そう、自宅から持って来たコンクリート製の太鼓橋の設置は本当に大変でしたね。
言葉にはできないほど、かなりの重さがありました。
ふらつきながら移動したり設置したことを覚えています。

ボートの発見・想像・構想・作る・楽しむのも道志ならでは出来ないことなのでしょう。
杉本工務店さんもこんな風になるならあげんじゃなかったぁ~と笑っていました。


観賞するのは私一人です。
そうだ、一度女房も見ましたね。(来ました)

今回はボート池づくりをご紹介いたしました。
いつかキャンプ場に来たら見てください。
画像の枚数が多すぎてスミマセン。
このブログも私の記録用ですので、お許しください。
こんなユニークな発想が楽しいのです。
Hiro