ThinkPadお陀仏
20年来細々と使い続けてきたThinkPadが遂に電源すら入らず、お陀仏になりました。とりあえず明日の朝一で隣町のビックカメラへ行きSurface Book 2(GPU内蔵で512GBディスクのモデル)を買おうと思います。
今日は友人A子が新しい職場へ移ったとの知らせを受け、会いに行きました。こちらの事情も話して、”頑張れ!ピエロ!途中でへこたれたら、ど突くからね”とエネルギーいっぱいの元気を注入してもらいました。絶対に会社に負けない!完璧な状態で復職してやるぞ!と決意を新たにしました。
よし!風呂入って洗濯して寝る。
予習会をマッチョに行うのがデフォルトになってきたのですが、始めの一時間くらいで必要な知識について準備としてご説明してくださるとのことですので、初めての方もぜひ奮って、お気軽にご参加くださいね。
— 数学カフェ (@mathcafe_japan) 2018年2月9日 - 23:21
connpass.com/event/79382/
申し込みました!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 00:21
【第23回 数学カフェ】曲率とは何か——比較定理の観点から connpass.com/event/79382/?u… #math_curve_cafe
コンピュータのクロック周波数ってある意味人間の脳のパルス数と同じみたいなものなんだよなあ。そして人間の脳の方が周波数の方がはるかに遅いみたいな。だから最近のニューラルネットワークはある意味、人間にとっては脅威みたいな存在ではあるんだな。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:13
そして人間が脳だけではなく、各器官に神経組織があってホルモンバランスを取るように、ニューラルネットワークにも単独ではなく、相互に影響を与えながら動作する装置が必要になってくると思う。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:19
ニューラルネットワークが暴走し始めたら、それを抑制するような副交感神経的な装置。最終的には寿命を設定して、これまで学習した情報をアウトソーシングするような仕組みも必要かなと。人間が子孫を残すように。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:24
そうやってAIが進化していくと、人間の存在意義とは何かとか、そういう問いに各人が直面して自分なりの答えを出さざるを得なくなってくるかもしれない。今はまさにラカンの言葉を借りれば、人類の”鏡像段階”と言えるかもしれない。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:34
マイナンバー制度って活用の仕方によっては凄く便利になるんじゃないか?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:53
プライバシー保護についての議論はまた別の議論として、マイナンバーの利便性を追求するとします。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 07:54
チップを体内に埋め込んだら、コンビニの買い物もマイナンバーで決済してお金を払わなくてもよい。医療費もマイナンバーで自動決済、年末調整も自動化により不要。行政手続きもマイナンバーと連動してネットで気軽に申請。国民は金やキャッシュカードすら持たなくてもよい。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 08:00
究極の話、人間自体がIOT化される時代がくる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 08:03
VR/ARの世界が進化してネットワークでつないだら、大学のセミナーなども全てVR/ARの中でできてしまうかもしれない。双方向型のオンライン教育ですね。通学もしなくてもいいし、大学を物理的に渡り歩く必要もない。ということは仕事もそう… twitter.com/i/web/status/9…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 08:35
高倉健のゴルゴ13かっこええ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 08:49
youtube.com/watch?v=RqhNDq…
バレンタインの日は、病院で肝臓の超音波の検査ですねえ。チョコレートって肝臓にいいんだっけ?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 09:16
Surface Book 2買おうかな。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 09:37
20年前以上に買ったThinkPadが遂にお陀仏になったので。(電源すら入らなくなってしまった。)
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 09:44
ゆるぼ:
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 10:03
何故数値計算といえばFortranが未だに最強なのか?教えて。
やっぱりコンパイラ型言語で最適化技術が浸透しているからか?
未だにFortranにモチベーションが沸かないのはFortranの良さが自分にも未だ分かっていない気がする。分かればやる気でるかもです。
アルマーニの制服が話題になっていますが、個人的にはアルマーニ以前に”制服”ということに私は反対です。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 10:10
買いたい。 twitter.com/rikoushonotana…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 10:22
@lovebourbaki 確かにネイピア数って未だに不思議な数だと思います。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 13:06
FemtoLispは、Julia開発の中心人物であるBezanson氏が開発したSchemeライクなLispだそう。それがJuliaに内蔵されているのかー。 github.com/JeffBezanson/f… twitter.com/tkf/status/949…
— oi (@JikanBae) 2018年1月6日 - 11:42
— ばんくし (@vaaaaanquish) 2018年2月10日 - 14:33
Never give up!俺!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 18:22
阿部寛「地震に寄付をします」
— エッジ(news保守LJ🇯🇵 (@edge_jap) 2018年2月9日 - 15:34
司会者「地震の話はちょっと…」
阿「今話さないで何を話すんだ😡」
台湾でも話題になってるみたいです
#夕刊フジ pic.twitter.com/GbYAoOB0En
@lovebourbaki Wikipedia に歴史が書かれていました。どうもそのようですね。数学も歴史を辿ると色々あって面白いですね。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 18:32
@Eri_Rakssharki @ake0213bellydan 私の場合、そら恐ろしい前世が暴露されそうな気がする。。。ふふ。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 19:57
Never give up! goo.gl/UW2eyg
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 20:25
寂しい時に寂しい曲を聴くと何故か慰められたように感じるのは何故だろう。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 20:36
Janet Jackson - I Get Lonely - Audio youtube.com/watch?v=URWE7X…
@ta_to_co 今はJuliaが流行っているみたいですよ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 21:26
関数解析って言葉があれなんだけど、線形代数を無限次元へ一般化して位相を扱うものだという認識にしないとダメで、逆にこの名称がなんちゃってを検出するトリックにも利用できそうである
— ☔️⚡️ (@nardtree) 2018年2月9日 - 18:58
イカしてるぜ!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月10日 - 22:20
135 / BEGINNING ENDLESSLY youtube.com/watch?v=yGJ0KG…