数学カフェに参加してきました。
今日は東京大手町にあるPreferred Networks社の会議室にて、10時半開始(10時会場)で開催される”【第23回 数学カフェ】曲率とは何か-比較定理の観点から”に参加してきました。
イベントの詳細は下記。
---------------
https://connpass.com/event/79382/?utm_campaign=event_publish_to_follower&utm_source=notifications&utm_medium=email&utm_content=detail_btn
---------------
今日は時間の都合上、詳細は書けませんが、後日詳細レポートを出させて頂きます。とても楽しく有意義な時間を過ごせました。
講師の松本佳彦先生、運営局のスタッフの方々、どうもありがとうございました。
とりあえず今日は寝る。
Surface Book2のUSB-Cによる充電が不安定なの、何とかならんかなあ。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 08:41
『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』が機械学習研究入門書としてとても良さそうだった - Stimulator (58 users) bit.ly/2FqPNHh 3件のコメント b.hatena.ne.jp/entry/vaaaaaan…
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) 2018年2月24日 - 06:46
機械学習の書籍にあるPythonコードにバグが多すぎる。Python最新バージョン使っているからかな?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 09:49
オブジェクト指向プログラミングでC++はthisがキーワードになっていていいんだが、Pythonは一々メソッドの定義にselfを書かないといけないの超うざい。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 09:58
サンプルコードのデバッグで時間費やすの本末転倒な気がする。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:06
キレた。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:14
新井紀子氏の「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」が話題になっているそうな。しかし私にはそもそも表題の””教科書が読めない子供たち””と決めつけている時点で読む気が失せる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:32
そもそもコンテキストには無限の意味が含まれていて、そこからあらゆる意味を取り出し、新しい価値を見出すのが子供たちに求められていることだと私は思う。教科書をただ一通りの読みだす訓練を子供たちに強いている今の教育に疑問を感じる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 10:35
@IjonTicky 行列といえば、FortranとCで行列表記が逆なのがいつも引っかかるんですよねえ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 11:02
f2c(FortranからCの変換コマンド)を昔使った記憶があるのですが、c2f(CからFortranの変換コマンド)ってあるのかしら。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 11:10
穏やかな休日 goo.gl/D3QD8k
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 21:29
明日、数学カフェだ!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 21:42
今日はテンション高かった。俺をなめた奴らを想起しては、家の中で、"しばくぞ!この野郎"とか、"片っ端から、お○んこにしてやる!"とか叫んでいた。やっぱり俺はヤクザだなと自覚しました。自分が怖いです。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月24日 - 22:21