鉄人28号
サルバドールダリは
何処へ
24時間365日
アダルトビデオ漬けに
された俺は
鯖缶の腐った脳みそを
耳から垂れ流すようになった
サルバドールダリは
何処へ
まるで砂時計のように
垂れ流す俺の髄液は
盛り塩のように
綺麗な円錐形を成している
砂嵐のテレビ画面を
俺は正座して観ている
サルバドールダリは
何処へ
24時間365日
アダルトビデオ漬けに
された俺は
鯖缶の腐った脳みそを
耳から垂れ流すようになった
サルバドールダリは
何処へ
まるで砂時計のように
垂れ流す俺の髄液は
盛り塩のように
綺麗な円錐形を成している
砂嵐のテレビ画面を
俺は正座して観ている
女のハイヒール
今日も俺は
女のハイヒールに
蹴飛ばせられながら
生きねばならぬ
ハイヒールにさえ
馬鹿にされる始末だ
何せ何百と言う
ハイヒールを相手に
立ち向かうのは
骨が折れる
アスファルトの上で
大の字になって
倒れている俺を
さらにハイヒールが
蹴り上げる
今日も俺は
女のハイヒールに
蹴飛ばせられながら
生きねばならぬ
ハイヒールにさえ
馬鹿にされる始末だ
何せ何百と言う
ハイヒールを相手に
立ち向かうのは
骨が折れる
アスファルトの上で
大の字になって
倒れている俺を
さらにハイヒールが
蹴り上げる
痴呆の人
街の雑踏の中を
紛れ込んでは
右へ左へと
人込みに飲まれて
まるで蚯蚓のように
うねり歩く
反吐が出そうな
安酒場や風俗店が
並ぶ中で
意識が朦朧としながら
まるで蚯蚓のように
生き延びる
今日も一日
全く持って意味のない
痴呆の人生を歩む
俺は最低だ
街の雑踏の中を
紛れ込んでは
右へ左へと
人込みに飲まれて
まるで蚯蚓のように
うねり歩く
反吐が出そうな
安酒場や風俗店が
並ぶ中で
意識が朦朧としながら
まるで蚯蚓のように
生き延びる
今日も一日
全く持って意味のない
痴呆の人生を歩む
俺は最低だ
【オンライン講座】Python入門(2/3)と【訓練校11月生】Java演習
今日は水曜日。曇りのち晴れ。
3時半起床。
【訓練校11月生】アルゴリズム演習および【オンライン講座】Python入門の講義資料について
整理し、11/27-11/30-12/1の三日間メイン講師を務める前の会社の元上司に探索・ソートの
演習問題候補となりえるアルゴリズムの提案メールを送付した。(5時20分まで)
6時前に家を出て、朝食は会社近くのカフェでモーニング。
今日のスケジュールは以下。
・09:30~12:20 【訓練校11月生】アルゴリズム演習のサブ講師
・13:00~17:00 【オンライン講座】Python入門(2/3)のアシスタント
9:30になるまで【訓練校11月生】アルゴリズム演習の準備をしていた。
9:30~【訓練校11月生】アルゴリズム演習の講義が始まった。
最初の一時限目は、教育関係の取締役が不在だったので、自習形式にして質問がある受講者
の質疑応答を個別に受けて回るという形で対応した。
二限目から教育関係の取締役が来て、あとはサブ講師としてフォローするだけで良かった。
12:20に午前中の講義終了。
教育関係の取締役を残して、撤収し、【オンライン講座】Python入門のアシスタント準備。
13:00~【オンライン講座】Python入門(2/3)スタート。
受講者が1名しかいないため、受講者に寄り添った講義をメイン講師が進め、
かつ受講者もプログラミング経験者だったため、特に滞るところもなく、無事オンスケで終了。
受講者は真面目についてきていたが、何となく食傷気味に見えた。
定時退勤。
夕飯を外で済ませて帰宅。これからお風呂入って寝る。
11月27日は13:00~17:00【オンライン講座】Python入門(3/3)のアシスタント予定。
それ以外の11月26日~27日は【訓練校11月生】のアルゴリズム演習対応。
忙しい日々は続く。
【今後の予定】
・2020年11月 オンライン講座アシスタント
・2020年11月~ 職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
【やることリストのタスク】
・訓練校の準備(Java言語/JavaScript/jQuery/J2EE)
・以下URL記載のソースコードを理解すること。
・ブラウザで動くオンライン対戦リバーシ作ってみた
【今日の読書】
・ニューラルネットワーク自作入門 Tariq Rashid
・絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
・問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書) 大槻 兼資
・ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
・経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
・ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
・スッキリわかるPythonによる機械学習入門 (スッキリシリーズ) 須藤秋良
・心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
・解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
・ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
・数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
・ロマンティック数学ナイト ロマンティック数学ナイト運営委員会
・人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
・しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書) 梅谷 俊治(P.152/352読了)
・データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
・一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
・応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹
今日は水曜日。曇りのち晴れ。
3時半起床。
【訓練校11月生】アルゴリズム演習および【オンライン講座】Python入門の講義資料について
整理し、11/27-11/30-12/1の三日間メイン講師を務める前の会社の元上司に探索・ソートの
演習問題候補となりえるアルゴリズムの提案メールを送付した。(5時20分まで)
6時前に家を出て、朝食は会社近くのカフェでモーニング。
今日のスケジュールは以下。
・09:30~12:20 【訓練校11月生】アルゴリズム演習のサブ講師
・13:00~17:00 【オンライン講座】Python入門(2/3)のアシスタント
9:30になるまで【訓練校11月生】アルゴリズム演習の準備をしていた。
9:30~【訓練校11月生】アルゴリズム演習の講義が始まった。
最初の一時限目は、教育関係の取締役が不在だったので、自習形式にして質問がある受講者
の質疑応答を個別に受けて回るという形で対応した。
二限目から教育関係の取締役が来て、あとはサブ講師としてフォローするだけで良かった。
12:20に午前中の講義終了。
教育関係の取締役を残して、撤収し、【オンライン講座】Python入門のアシスタント準備。
13:00~【オンライン講座】Python入門(2/3)スタート。
受講者が1名しかいないため、受講者に寄り添った講義をメイン講師が進め、
かつ受講者もプログラミング経験者だったため、特に滞るところもなく、無事オンスケで終了。
受講者は真面目についてきていたが、何となく食傷気味に見えた。
定時退勤。
夕飯を外で済ませて帰宅。これからお風呂入って寝る。
11月27日は13:00~17:00【オンライン講座】Python入門(3/3)のアシスタント予定。
それ以外の11月26日~27日は【訓練校11月生】のアルゴリズム演習対応。
忙しい日々は続く。
【今後の予定】
・2020年11月 オンライン講座アシスタント
・2020年11月~ 職業訓練校Java(4か月)
・2021年01月~ 職業訓練校Java&Python&Web技術者(3か月)
【やることリストのタスク】
・訓練校の準備(Java言語/JavaScript/jQuery/J2EE)
・以下URL記載のソースコードを理解すること。
・ブラウザで動くオンライン対戦リバーシ作ってみた
【今日の読書】
・ニューラルネットワーク自作入門 Tariq Rashid
・絵で見てわかるSQL Serverの仕組み 平山 理(P.84/314読了)
・問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造 (KS情報科学専門書) 大槻 兼資
・ベイズ統計の理論と方法 渡辺 澄夫
・経済・ファイナンスのための カルマンフィルター入門 (統計ライブラリー) 森平 爽一郎(P.21/215読了)
・ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
・スッキリわかるPythonによる機械学習入門 (スッキリシリーズ) 須藤秋良
・心は量子で語れるか―21世紀物理の進むべき道をさぐる (ブルーバックス) ロジャー・ペンローズ(P.71/286読了)
・解析力学・量子論 第2版 須藤 靖(P.55/304読了)
・ライブ講義 大学生のための応用数学入門 (KS理工学専門書) 奈佐原 顕郎
・数理科学 2020年 11 月号 [雑誌]
・ロマンティック数学ナイト ロマンティック数学ナイト運営委員会
・人工知能 機械学習はどこまで進化するのか (別冊日経サイエンス239) 竹内郁雄
・しっかり学ぶ数理最適化 モデルからアルゴリズムまで (KS情報科学専門書) 梅谷 俊治(P.152/352読了)
・データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書) 伊藤 公一朗
・一般ゲージ理論と共変解析力学 中嶋 慧
・応用に役立つ50の最適化問題 (応用最適化シリーズ) 藤澤 克樹