前作の『はじめて学ぶリー群』で言及されていて、いつ出るかと待っていたのですが、ついに発売されるのですね!
— 七誌 (@7shi) 2018年2月21日 - 16:38
twitter.com/rikoushonotana…
@Eri_Rakssharki 嫌な人とも上手に付き合わなければいけないのが世の中。世渡り下手な僕も好きな人とだけ付き合いたいと思うので、気持ちは分かりますが、世の中がそれを許してくれませんねえ。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 01:57
t検定のつまみ食い。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 08:08
logics-of-blue.com/t-test/
やっぱり、真面目に統計、勉強した方がいいな。 pic.twitter.com/OwKLDuWats
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 08:10
何でPythonの虚数単位の表記は、'i' じゃなくて 'j' なんだろ?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 10:44
Surface Book2買って正解だったな。ただ本で読んでいるのと、実機で確認できるのとじゃ、面白さが全然違う。早くTensorflowをインストールしたい。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 18:34
隣町、本屋。 goo.gl/vD4xWJ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 21:55
隣町、本屋。 goo.gl/p7t3Ro
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月22日 - 21:56
隣町、本屋。
今日も朝6時に起床。
7時から「「科学技術計算」で使うPython」(林真著)をSurface Book2にインストールしたJupyter NotebookおよびPyCharmで実機確認しながら学習。もう因数分解や微分、積分までPythonでできるのね。将来は数学を論文を読み込むと、そこにある数式を解読してシュミレーションコードができるとかありそう。
昼食を家で食べ外出。今日は隣町の本屋ジュンク堂へ行ってきました。以下お買い上げ品。
・「ゼータへの招待 シリーズ ゼータの現在」
(黒川信重、小山信也著)
・「詳解ディープラーニング
Tensorflow・Kerasによる時系列データ処理」
(巣籠悠輔著)
夕飯を済ませ、お風呂を入り、洗濯をして、お決まりのコース「あしたのジョー2-死闘への回帰編 DISC1 金竜飛戦」のDVDを見ながらくつろぎタイム。平行して「「科学技術計算」で使うPython」(林真著)を学習し読了(祝)。次は何やるかな。。。
明日は13時から療養コーディネーターとの面談あり。
今日も疲れたので22時なったら寝る。
久しぶりに江ノ島に行き岩屋まで歩いたら筋肉痛になった。身体なまっているなあ。ちなみに江ノ島に行ったら、たこチップを買ってください。美味しいのでおすすめです。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月21日 - 16:35
やっぱデータの可視化って大事だな。(Python学んで思う。)
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月21日 - 17:10
久々、江ノ島。 goo.gl/Ku2VhS
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月21日 - 20:13
惜しい人をこんなにも早く亡くしたことにショックを隠せない。 twitter.com/livedoornews/s…
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月21日 - 21:01
久々、江ノ島。
今日も朝6時に起床。
7時から「「科学技術計算」で使うPython」(林真著)をSurface Book2にインストールしたJupyter NotebookおよびPyCharmで実機確認しながら学習。
昼食を家で食べ外出。久々に江ノ島に行ってきました。最初は中腹まで行って折り返す予定でしたが、結局、岩屋まで行ってきました。帰り太股が筋肉痛。で、江ノ島に行ったら必ず買ってくる、”たこチップ”を買って帰りました。これ本当においしいので、江ノ島へ行った際は、是非買って頂きたい。
16時に家に戻り、夕食の時間まで引き続きPythonの勉強。データの可視化って、やっぱり大切だなあって、つくづく思いました。
夕飯を済ませ、お風呂も入り、お決まりのコース「逃げるは恥だが役に立つ」のDVDを見ながらくつろぎタイム。
明日の散策は、隣町の本屋へ行こう!黒川信重先生の新刊本も気になるし、Surface Book2にTensorflowかChainerかどちらか、もしくは両方インストールしたいし。
今日も疲れたので22時なったら寝る。
Pythonのプログラミングの本を実機確認をしながら勉強しているが、本に記載されているプログラムコードのバグが多過ぎる。ちゃんと実機確認してるのかなあ?
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 09:12
【今後の予定】【3/10】【矢崎成俊先生ご講演】
— 数学カフェ(カフェではない) (@mathcafe_japan) 2017年12月23日 - 21:19
実験も交え、楽しく数学を学びましょう。テーマはHele-Shaw問題の予定です。予習会はNavier-Stokes方程式?(また考えます)。
ご予定くださいませ。
道理で検索からの流入多いなと思ったら。ちなみに記事のURLはこちら。 / RSA 暗号がようやく分かった気がしたのでまとめてみる - tsujimotterのノートブック tsujimotter.hatenablog.com/entry/rsa
— tsujimotter (@tsujimotter) 2018年2月20日 - 13:44
数学(mathematics)していることをマスしてるって言うとかっこいいかなあって思ったけど、一般人にはマス=マスターベーションのイメージが強いと思われるので却下。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 17:36
今更ながら今の目標。Python力を身に付ける!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 17:55
重版出来!拙著「測度・確率・ルベーグ積分」(講談社)の第 2 刷が出ました。皆様にご指摘いただいた、初刷の多くの間違いが(重版で可能な範囲で)訂正されています。これからもなおご愛顧のほどを。まえがき、目次、正誤表、ほか詳しい情報は… twitter.com/i/web/status/9…
— Keisuke Hara (原啓介) (@kshara2009) 2018年2月20日 - 17:48
Python頑張る goo.gl/rnZ6YJ
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 19:48
だめだ!逃げ恥DVD見てたら面白すぎて、ずーっと見てしまう。寝れないじゃないか!
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 22:08
色んな分野で色々なことが囁かれていてシンギュラリティがどうのこうのとかも言われているけど、人間には機械にはできない直感やひらめきで、一気に本質を鷲掴みできる力がある。これは人工知能でも容易にはできないことではないかと思う。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月20日 - 22:17
Python頑張る
今日は朝6時に起床。
7時から「みんなのPython 4th」(柴田淳著)をSurface Book2にインストールしたJupyter Notebookで実機確認しながら学習。
昼食を家で食べ外出。鎌倉市役所へ自立支援医療制度について相談し、せっかく鎌倉まで来たのだから鎌倉散策しようと思い、銭洗弁天まで足を伸ばした。思いの外、疲れた。身体がなまっているのかなと思ったりしたので、明日は江ノ島でも行こうかなと考えている。
15時過ぎに家に戻り、夕食の時間まで引き続きPythonの勉強。「みんなのPython 4th」を粗方終えたので、次は「「科学技術計算」で使うPython」(林真著)を頑張ろうと思う。
もう夕飯も済ませたし、お風呂も入ったので、リワークのための資料「生活歴および職歴・現病歴」を「逃げるは恥だが役に立つ」のDVDを見ながら作成しようっと。
今日も疲れたので22時なったら寝よう。
リンク切れしていたので再リンク
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年1月29日 - 14:13
次の2つは必読。
jstage.jst.go.jp/article/butsur…
エントロピーとモデルの尤度
赤池弘次
ismrepo.ism.ac.jp/index.php?acti…
統計的推論のパラダイムの変遷について
赤… twitter.com/i/web/status/9…
気が付くとコーヒーを何杯も飲んでいる。たまに振り返って、その量を換算すると背筋が寒くなる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 08:42
興味深くはありますね。
— 人工知能,機械学習関係ニュース研究所 (@AI_m_lab) 2018年2月19日 - 08:57
▼「とりあえずAIで何かやりたい」ではダメ――AIベンチャーと東大研究室が企業向けの支援事業 |…
jp.techcrunch.com/2018/02/19/sto…
#AI
頭の悪い企業幹部はとりあえずAIさえやっておけば、何とかなると思っている節があるので、そういう幹部はさっさと去ってほしい。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 09:02
平昌オリンピックで選手が皆頑張っているので、私も頑張らなければという気持ちにさせられる。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 09:25
興味深くはありますね。
— 人工知能,機械学習関係ニュース研究所 (@AI_m_lab) 2018年2月19日 - 09:56
▼従来の3倍以上も高速で消費電力の94%を削減するニューラルネットワーク用チップ…
gigazine.net/news/20180219-…
#DeepLearning
[python]30行でセル・オートマトン on @Qiita qiita.com/krrka/items/e5…
— 黒木玄 Gen Kuroki (@genkuroki) 2018年2月19日 - 11:09
15時半からヒルサイドクリニックでリワークの説明会があるのに既に集中力が切れている。。。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 14:10
「とりあえずAIで何かやりたい」ではダメ――AIベンチャーと東大研究室が企業向けの支援事業 #SmartNews jp.techcrunch.com/2018/02/19/sto…
— aidiary (@sylvan5) 2018年2月19日 - 15:06
@ta_to_co 構えないで気楽でいればいいんですよ🎵 気持ちいいですよ🎵
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 21:08
リワーク説明会 goo.gl/mJwY1r
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 21:12
@ta_to_co 手頃な所では、チェーン店の"でもみん"でどうでしょう。最初は短めの時間のコースを選んで、お試しでやってみるのも手ですよ🎵
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月19日 - 23:14
リワーク説明会
今日は朝6時に起き8時過ぎにアジト。
15時半からリワーク説明会があるため、それまで「仕事ではじめる機械学習」(有賀康顕、中山太、西村孝著)(P.72/220)を読書。お昼を食べて移動。
15時半から一時間ほどリワークの説明を受けた。次のアクションは以下。
2/23(金) 療養コーディネーターと面談で現状報告
2/27(火) B-Rainクリニックで紹介状を主治医を依頼
3/06(火) クリニックにて診察
紹介状と一週間分の活動記録表を提出
リワーク期間は最短でも19週はかかるらしい。三ヶ月という話だったけど、五ヶ月はかかるらしい。職業訓練所に行くような感覚だな。長丁場だから気負わないようにしないと。。。
おつかいして帰宅。もろもろ過ごして「逃げるは恥だが役に立つ」のDVDを見て過ごす。
明日はリワークのための資料「生活歴および職歴・現病歴」を作成しよう。
今日は疲れたので22時なったら寝よう。
式紗彩さんの「バタフライアタック」。今日の戦利品です。聞くの楽しみです🎵#ロマンティック数学ナイト pic.twitter.com/IMbUBme2H1
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 00:21
ロマンティック数学ナイト@渋谷#11 goo.gl/xtQQUr
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 00:58
何でもかんでも関数型プログラミングでと意固地になる必要はないと思う。そうするのが適切なところだけ、関数型プログラミングを使うべきと私は思う。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 10:35
@Eri_Rakssharki 私も読みましたよ。この本は面白かった。
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 14:21
空いた時間に逃げ恥を観る。 pic.twitter.com/iJOr4scz2L
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 17:15
「全然わからない。俺たちは雰囲気でコンテナをやっている」 /operating-containers-just-with-a-hunch speakerdeck.com/udzura/operati…
— マスタケ (@mathetake) 2018年2月18日 - 18:00
良かった
どうすればPythonをJuliaと同じくらい速く動かせるのか? : 様々なやり方で計算の高速化を図る | プログラミング | POSTD postd.cc/python_meets_j… @POSTDccから
— S.Asa (@_Dr_ASA) 2018年2月18日 - 16:27
今更ですが。 goo.gl/JntQ9Y
— ナカナカピエロ (@NakanakaPierrot) 2018年2月18日 - 21:27