気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

King2 ヘッド部 ダンパーゴム 代替え部品

2008年12月12日 | E-SKY KING2
12月12日更新

E-SKYの純正部品のパッケージにヘッド部のダンパーゴムのみでの部品扱いが無いので
以前からホームセンターなどに行っては代替えに使える物が無いか探していた。
が、なかなかないんですよね^^;
そして本日、再度ちゃんとOリングを探そうとホームセンターに出向き、探しました。
水道用品コーナーに行くと各種Oリングが有りました。
そして今回、こちらのブログに来て頂きました、さすけ様の情報より
(株)カクダイのOリングが使えるという情報を頂きました。
それと同じ物が売っていましたので購入。
(株) カクダイ Oリング

King2で使われているダンパーゴムのサイズは2.0mmX2.0mmの物。
そして(株)カクダイの物は1.9mmX2.8mm。
外形が少し大きく、ゴム厚は薄くなる感じです。
規格で言うとP番 JIS B 2401。
今回のサイズは呼びで言うとP3の物で2.8X1.9mm。
ちなみにP2のサイズだと1.8X1.9mm。
こちらも探しているのですが、なかなかないですね^^;
Oリングメーカーの取扱規格リストにも入っていない事が有ります。
King2 ダンパーゴム
写真左から(株)カクダイのOリング、E-SKY純正、今回交換した物。

King2 ダンパー取り付け

そして今回、取り付けてみました。
ちょっと入り難いですが、何とか収まります。

そして現在調べた中で使えそうかな??
と思える物。
京商 ORG02BK Oリング(P2/ブラック)10入 定価:200円
商品名にP2と有るからJIS P2サイズかな??

そして、ORG02BKを購入して付けてみました。
純正のOリングよりもやはりほんの僅かに小さい感じです。
やはり、純正のOリングは直径2mm、内径2mmの物のようで
日本のOリングの規格には無いようです。

また、P3のリングで有れば模型店で売っている物の方が安いようです。
10個入りで140円とかでも有ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 標準ヘッド 木製ローター トラッキングずれ

2008年11月24日 | E-SKY KING2
現在、主に使っているメインローターはEK4-0004の木製ローター
そしてヘッドは標準のプラスチック仕様。
King2 3号機で気になっていたのがトラッキングのずれ。
約1.5センチ程ずれていた。
まぁ、これでも上空は飛ぶし良いかという感じで飛ばしていた。
この状態でもループ、ロールは出来るしフリップもできるし
まぁ良いでしょうで使ってきた(爆)

でもやはり気になってきたので調べてみた。
ヘッド廻りのリンケージやそれぞれのアーム類の取り付け状態、角度など。
ちょっと前にスワッシュプレート・ボールの調整をしたので
その辺りのガタも減ってトラッキングの不安定さ
みたいなものはなくなって来たけれど
ローター回転を上げていくと確実にトラッキングがずれてくる。

メインローターも他の物(EK4-0004の予備部品)に交換しても症状はさほど変わらず
なので試しにカーボン・ローターを使ってみた。
その結果、トラッキングのずれが直った。
ん??そうするともしかしてやはり??
という感じで思いついたのが、やはり以前から気になっていたダンパーゴム。
墜落した後の修理時にスピンドルシャフト交換する度に
柔らかいなぁと思っていた。
でも、購入時の状態なんて覚えていない(汗)
まぁこんなもので良いのか?
で使ってきた。

なので今回、ダンパーゴムを交換。
といっても、この部品は「EK1-0280 センターハブ」にしか入っていない。
今回、ダンパーゴムだけを交換してみた。

その結果なのか組み直しが良かったのか、トラッキングのずれが直った。
(これ以前に何回も組み直しをしているので、多分ダンパーゴム)
まぁ、直ったと言っても5mm位のずれに納まったという感じ。
木製のメインローターだとこれ位かなぁ^^;

E-SKYさん、ダンパーゴムだけのパーツ出してくださいよ^^;
多分、出ないかな??
なのでちょっと代替え品も探してみよう。
ダンパーゴムといっても普通のOリングのようだし。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1-0282 スワッシュプレート の調整

2008年11月22日 | E-SKY KING2
EK1-0282 スワッシュプレート
King2 3号機の調整をしていてやはりガタ等が気になってきた。
特に気になっているのがトラッキングの不安定さ。
色々試していてスワッシュプレートにも原因が有りそうだ。

なので今回、スワッシュプレートのガタを少なくしてみた。
プラスチック製のスワッシュプレートにてボールのガタがかなり有る。

EK1-0282 分解
スワッシュプレートは4本のネジで簡単に分解可能。

ボールのガタを無くすにはボールを挟んでいる部分の
隙間を少なくすれば良いので、その部品を削ってみた。

EK1-0282 上部
EK1-0282 下部

上記写真の色を付けて有る部分を慎重にサンドペーパーで削ってみた。
削ってはボールを入れてネジ止して隙間の具合を見ると言う事を何度も繰り返し
かなり良い状態になった。

そしてすべてを元通りに組み付け実際に装着してローターを回してみた。
結果、良い感じになった。
ただ削ってガタをなくした分、ピッチの再調整は必要。
これだと金属製のスワッシュプレートは要らないかも?

まだまだ修正箇所は必要と思うけど、ひとつ解決かな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King3 動画

2008年11月09日 | E-SKY KING2
初発売が待ち遠しいKing3ですが
今月の初めに「そら工房」にて撮影された飛行ビデオがYouTubeにアップされていました。


安定したフライトです。
ん~~上手いなぁ。

私もKing3購入予定ですが発売すぐにの購入にはならないかな??
予備パーツが揃わないと落とした時に直らないですし。
早く買って眺める、観察するのも良いかもと思っていますが^^;
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-SKY King2 小ネタ 其の二

2008年11月09日 | E-SKY KING2
先日の墜落でリポが1本使えなくなってしまった。
具体的には、1セルの電圧が0V
リポは3セルなので1つのセルが直列につながっている。
接続の断線で有れば出力端子は0Vのはずだけれども
7.4V位の電圧が出ている。
2セル分の電圧が出ているようだ。
という事は1セルが短絡状態(汗)
セルの被覆破れや、発火が無くて良かった、、、。

また、リポがちょっとエビぞってしまった物も有る。
なので今回、ちょっとだけりポの保護になるかどうか分からないけれど
対策をしてみた。
今まで3本のリポを使ってきたけれど、現在2本。
これ以上使えなくなるリポを増やさない為にも。

King2 りオイの保護
対策はいたって簡単な物を考えてみた。
リポの上にアクリル板を切りだした物を載せて通常通り固定するだけ^^;

また、墜落する度に新しいキャノピーに帰るのももったいないので
現在、ちょっと補強をして使っている。
King2 キャノピーの補強
King2のキャノピーで良く割れそうな部分。
キャノピーの先端とキャノピーの接合部分。
キャノピー先端には紙粘土を使って補強。
紙粘土は乾くとかなり軽くなる。
接合部分はテープで補強。
これだけでも強度は上がるようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロポ不調??

2008年11月06日 | E-SKY KING2
先回、そして先先回の機体の異常な動作にて
スーパーボイジャーE、そしてKing2が墜落した。
そして、NEMOにても時々モーターが1秒くらい止まった事や、そのまま止まったきりで
回らなかった事もあった。
NEMOにはコロナの受信機を使っているのでその為かとも思っていたけれど、、、。

原因は未だに定かではないけれど、現在までやってみた事
変化が有った事など。

実はKing2の設定で入れてもいないのに、GEARスイッチに変なミキシングが掛かっていたのが気になっていた。
入れてないのにというのは私の知識不足、設定が理解できていない部分が有る為に
自然と入ってしまったのかとも思っていた。

が、今回。
すべての設定を書き出して、モデルデーターをリセット、
そして同じデーターを入れなおした。
その結果、変なミキシングは入らなくなった。

今回、墜落後にやってみた事。
・送信モジュールを取り外し端子部の清掃。
・送信機のアンテナの取り付け具合の再度の確認(これは時々確認している)
・送信機のバッテリーコネクター部の清掃。
・そしてすべてのデーターを消して、入れなおし。
本当は工場出荷時の状態にリセット出来れば良いのだけれども、、、。

そして本日、その他に何は手はないものかと
JR(日本遠隔制御)さんのサポートに電話をしてみた。
受信機のバンド設定を再度やってみる事を教えてもらった。
これ以上はやる事はないらしい。
そしてこれでまたトラブルが出るようなら
やはり修理に出した方が良いという事だった。

今度変な挙動が出たら即修理行き。
修理に2週間ほどかかるという事なので
その間はNEMOか(爆)
NEMOなら純正のプロポで十分だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK2-0939 SERVO TESTER-1

2008年10月30日 | E-SKY KING2
サーボのニュートラルだしに使うために
以前に EK2-0907 を購入して使っていましたが
基準を見るのがダイヤルの位置だけでしたのでちょっと不便でした。
なので今回、部品注文が有りましたので
EK2-0939のサーボテスターを購入しました。
EK2-0939 サーボテスター
■スイッチ等
・OFF-ON(電源スイッチ)
・MANUAL-AUTO(サーボ動作切り替えスイッチ)
・PULSE WIDTH ADJ CONTROL(サーボへのパルス調整ダイヤル)
■入出力端子
・PULSE OUTPUT(サーボへの出力端子)
・PULSE INPUT(受信機からの入力端子)
・DC 6.0-9.0V(電源入力端子)
■表示
・LCDディスプレイ
・DISPLAY(電源ランプ)

これの便利な点は、パルスが数字で見れる事。
精度は分かりませんが、この数字を基準にできます。
PULSE INPUTにて、受信機からのパルスを一度測定しておき
その数字をもとに今後サーボの調整ができます。

受信機のパルス
受信機からのニュートラル・パルスを表示させたところです。

また、MANUAL-AUTOスイッチはMANUALにてPULSE WIDTH ADJ CONTROLのダイヤルにて
パルス幅を調整して出力させる事が可能です。
可変幅は2300~700μs。
AUTOにて2200~800μsまでの間を往復運動させてくれます。
この時にPULSE WIDTH ADJ CONTROLダイヤルは往復スピード調整用となります。
Yハーネス等でサーボを2つ繋いで置き、動作の違いを見るのに便利かも。

まぁ、有ると便利かも??
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 消耗品 EK1-0331 ony way control link

2008年10月24日 | E-SKY KING2
ワンウェイギア
先日、King2 2号機を落として修理をしていて気がついた。
メインギア部のワンウェイギアが完全に滑っていた。
以前に整備中にわずかながら滑りを感じたので速交換をしたので今回で2回目。
交換してから10フライト位はしている。
そしてKing2 2号機の通算フライト回数は30回位。
この部品は15フライト位しか持たないのだろうか?
メインギア側は、墜落で(笑)結構交換するが
この部品は墜落くらいでは壊れない。
(メインギア側が壊れた事はあるけど、当然ギアの歯も削れているので交換する)なので交換する機会は少ない。
やはりこの部品は定期交換が必要のようです。
15フライトかぁ。
余分に買っておこう(^^

ちなみに多少で有ればこの部分に傷を入れると言う事で有る程度回復するけど
メインギア側も傷めるのであまりお勧めではないなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 用 スワッシュプレートレベラー

2008年10月22日 | E-SKY KING2
King2の調整で面倒な部分の一つかな??
スワッシュプレートの調整です。
まぁ、それ程何度も合わせ直す事はないと思いますが^^;
一まではピアノ線と直角定規と感で合わせていましたが
やはり曖昧なのと手間が掛かる事から
King2用にもスワッシュプレートラベラーを購入しました。
スワッシュプレートレベラー
まぁこういう小さなものですが有ると便利です。

メインマストに通して、足になった所を
スワッシュっプレートのリンク部分に乗せて隙間をなくすように
調整をしていきます。
スワッシュプレートレベラー

今回購入した物は450サイズのヘリ用。
5ミリマスト用の物です。
このサイズの物でしたら価格も1600円で購入できました。

ただ欠点はヘッドを付けた状態で調整が出来ない事。
このあたりはK&Sの物が便利ですが、King2には大きすぎて使えません^^;
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 消耗部品 ウォッシュアウト

2008年10月13日 | E-SKY KING2
ウヲッシュアウトベース
現在、King2 3号機の飛行回数は39回
が、これは譲り受けた物なのでそれ以前の飛行回数が不明。
そして、最近気になっていたのがウヲッシュアウトベース部分のガタ。
ベルコントロール部も結構ガタが来そうな部分ですが、
ここは落としたら先ず壊れるので交換します。
なので程悪くなっている事はありません(笑)

今回、メンテするにあたってウォッシュアウトを交換しました。
此処の部品も結構弱いです。
実はネジを取り付ける時に破損させてしまいました^^;
丁度2つ有ったので回目は慎重にねじ込みました。
ウォッシュアウト部分も本来なら金属製にしたいところです。

King2 2号機が現在30フライト以上しています。
2号機もガタが以前より大きくなってきています。
2号機もそろそろ交換時期です^^;
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「KING3がやって来た!????

2008年10月11日 | E-SKY KING2
ふと、E-SKY取扱いのショップ、Focusを見たら
なんと、King3が登場です。
正式な販売開始は11月中旬らしいです^^

さてさて、他の販売店の動きは。
そして気になるのが価格ですね。

で、その後調べたのですが
ネクステージさんで先行予約をしていました。
価格は希望小売価格:29,800円(税込)
先行予約での、期間限定プライス:24,500円(税込)

希望小売価格は大よそ予想通りかな?

さてさて、これでKing2の現在の価格がどうなるか^^
King3は発売されてすぐに、スペアーパーツが揃うかどうかという事も有るし。
新たに始めようと思われている方は迷い時かも^^;
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 EK4-0004 メインローターの修理

2008年09月20日 | E-SKY KING2
今日、模型屋さんに行って物色していたら
ん!?これなら使えそうかな?
と言う物が有った。
前々から探していた収縮チューブ。
100円ショップにも有ったのだけれども、色が物干しざお(笑)
で、今回見つけたのがこれ。
イーグル模型 バッテリーチューブ単セル用
イーグル模型から出ている、バッテリーチューブ単セル用です。
幅が37ミリで丁度良い感じでした。
破損したメインローター
今までに何セットのローターを使ってきたのでしょうか^^;
その中でも、後々修理したら使えそうな物は保管していました。
ちょっとチューブが敗れた物、有ったった時に傷が入っただけの物など。
破損したメインローター

削れている物などは、パテなどで修理するとして
先ずはチューブが敗れただけの物を今回修理してみました。

チューブの入れ替えだけですので比較的簡単です。
適当な長さに収縮チューブを切り、ドライアーで熱を掛けて縮ませ
そして、先日購入したフイルム張り用のアイロンが役に立ちました。
修理したメインローター
黒色の収縮チューブの為か、カーボンローターに見えませんか?
見えないですね(笑)

で、今回。
収縮チューブを付けるのにあたって
ん~~E-SKYのローターに収縮チューブを付けている人は
素晴らしいと思いました(^^;

今回、1枚目よりも2枚目の方が上手くいきました。
ん~~これも鍛錬ですね。

このローターは次回墜落後に使ってみよう。

でも、今回使った、イーグル模型のバッテリーチューブ単セル用。
200円で購入したけれど、長さが1m。
メインローター3枚分位しか取れない。
片側の修理代67円くらい。
ん~~手間を掛けて修理する価値は、、、、、。
でも、作業経験的には良い経験値となる^^
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1H-E026 Hony Bee King3 マニュアルがダウンロード可能に

2008年09月12日 | E-SKY KING2
今日、TWFのホームページを見ていた。
ダウンロードのページを見ていたのだけれども
その一番最後の方にKing3 のマニュアルが
ダウンロードできるようになっているではないか^^;
最新の機種は最初のページにあるだろうと思っていたのが大間違い。
最後のページに有った。
マニュアルはRAR圧縮がしてあるので、解凍をする必要がある。

マニュアルを見てみたところ、内容はKing2の時よりも、より詳しく書いてある。
King3 RTF
RTFの構成は上記画像のようにモーター、アンプがブラシレス化されている他
バッテリーの容量が1500mAとなっている。
また、プロポも新タイプで、今までPIT.TRMとなっていたボリュームが
ジャイロ感度の調整ボリュームになっている。
リモートでジャイロ感度が調整できるように変更になっている。
King3 テール周り
機になるテールの機構だけれども
こんな感じだそうです。

オプションパーツ類は、King2のカーボンのボディーが掲載されていたのと
ヘッド廻りは従来の物がそのまま使えるよう。
但し、気になるのがオプションボディーにKing2のキャノピーが載っていた事
カーボンのボディーにする場合は、King2のキャノピーを使うという事なのか??^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Quick さんがKing2サイズくらいのヘリを開発中。

2008年09月12日 | E-SKY KING2
ネットを徘徊していましたら面白い機体を発見しました。
T-REXがKing2サイズのヘリを現在開発中らしいですが
Quickさんも同じく開発中らしいです。
名称はEP-5となるらしく
モーターサイズは350クラスのようです。
メインローター径は280mmだそうで
King2にも使えそうです。
また、価格も金属パーツを多く使って有る割にはお値打ち価格
King2を金属仕様にするよりは安い感じです。
価格はキットが14800円(税別)、モーター付キット 16800(税別)
ちょっと気になる機体です^^;

Quickのホームページはこちらです。

今のところヘリに関しては、GPヘリを予定していますが
その後にこの機体も良いかも^^

あ、その前にKing3ですね。
各E-SKY販売店様ではKing2 Belt CPの特価売出しのような
物が始まった感じかな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1H-E026 Hony Bee King3 と King2との違い

2008年09月09日 | E-SKY KING2
King3のスペアーパーツからKing2との違いを見てみた。
King3 スペアーパーツ
ボディー形状がボディー部分とバッテリーハンガー部分に分かれていた物が
1つになった。
これは良いのか悪いのか微妙。
ラダーサーボのリンケージのガイドの形状が変更になった。
商品のパッケージを見る限りでは無理のないリンケージになりそう。
ヘッド部分にストッパーが追加になった。
これははじめからあると、まぁ便利って感じはするけど、無ければ無いで不自由はしない(笑)
スワッシュプレートが半分金属製の物になった。
プラスチック部分は硬質のプラスチックが使われている事を祈るばかりだ^^;


King3 スペアーパーツ
ヘッド廻りにベアリングが多く使われるようになった。
これはスムーズな動きが期待できそう。
スタビライザーバーの支持にもベアリングが使われているようだ。
また、ボールリンク部分も金属の物が多く使われるようになったようだ。

King3 スペアーパーツ
本体側のテールプーリとテール側のプーリーのギア比は1:4.44と言う事から
本体側プーリー40T、テール側9Tと推測。
テール側10Tだと4.44なんて端数は出ないと思う。
そして、ベルトは従来の物を使うようなので、テールの長さが短くなったのではないだろうか?
テールのピッチコントロール部分。
ここはちゃんと稼働するようなヒンジになった。
ただ、コントロール・アームとの繋ぎの部分が、一か所だけのようで
大丈夫なのだろうか?と言う疑問も有ったりする^^;

モーター:ブラシレスモータ EK5-0005
アンプ:EK1-0350、(スロースタート標準らしい)
バッテリー:EK1-0183 11.1V 1500mA 20C
ジャイロ:EK2-0704B ヘッドロックジャイロ

スペアーパーツを見ていて思ったのが
従来のように1つの部品パッケージに交換に必要のないような物まで
入っている事が多かったように思うけれども
それが細分化されているように感じた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする