気まぐれ飛行船

ラジコンヘリ、出戻り初心者のプログです。
挫折と断念する事過去2回(笑)
少しでも前進できるかな??

EK1H-E026 Hony Bee King3 お値段は?

2008年09月07日 | E-SKY KING2
King3について色々調べていた。
現在のところ、King2との違いで分かる範囲は
テールのリンケージ部分が変更になった。
(今まで削っていた部分ですが、ちゃんとしたヒンジになったようです。)
ボディーの2ピース構造。
スワッシュプレートが標準で半分が金属の物が付いている。
また、プラスチック部分も強化されている模様。
ヘッド部分でヘッドストッパーが追加。
ジャイロが704Bヘッドロックジャイロ
バッテリーが1500mA
アンプが標準でスロースタートするようになっている。
テールのプーリーがギア比から、ボディ側40T、テール側9Tと推測される。


その他色々ありそうだけれども
スキッド等は色が変わっただけのようだ。

お値段は現在分かっている限りではおおよそ244ドル
JAG Hobbies
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK1H-E026 Hony Bee King3 発売まじか?

2008年09月03日 | E-SKY KING2
E-SKY King3
TWF E-SKY King2ですが
その後継機としてKing3が発売になるようです。

仕様は
EK2-0704B:ヘッドロックジャイロ
EK2-0508:デジタルサーボ
EK1-0350:25A ブラシレスアンプ
EK1-0183:11.1V-1500mA リポバッテリー

ブラシレスモーターの部品番号はまだ設定されていないようですが
Super motor:400 brushless motor,10T
となるようです。

販売形式は:RTFおよびキットの模様

詳細はこちら

キャノピーのデザインも新しくなっています。
日本での発売が待ち遠しいです。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-SKY King2 小ネタ

2008年08月24日 | E-SKY KING2
King2 アンテナの処理
ちょっとKing2のネタが無かったですが
今日、前から気になっていたアンテナの処理をしました。
前は垂直尾翼に穴を開けて通して、そこの部分をセロテープ付けしていました。
それだとテープが結構汚れるのと、見た目に綺麗では有りませんでした。

なのでその部分をちょっと綺麗に^^

ホームセンター等で売っている、ケーブルステップルを利用しました。
ケーブルステップル
これをそのまま使うと、アンテナ線の方が細いのでスル!と抜けてしまいます。
なので、アンテナ線をシリコンチューブに通し、シリコンチューブをステップルで挟むようにしました。
そうすると無理な力が掛かるとアンテナ線が抜けるようになります。
が、通常の状態では抜ける事は有りません。

これによってアンテナ線が不用意に無理な力が掛って
切れてしまう事もなくなるのでは?と思っています。

そして緩んだら、引っ張って伸ばせば良いのですから^^
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 飛行写真

2008年08月19日 | E-SKY KING2
E-SKY King2E-SKY King2E-SKY King2
Photo by Calmato


先日の日曜日
カルマート様がKing2の写真を撮ってくれていました^^
なかなか、飛ばしている本人は撮影が出来ないので
今までに飛行写真が有りませんでした。
貴重な1枚です^^
こんなに小さな機体をばっちり写真で捉えられるのは凄い腕だと思いました。

ここのブログのバナーにしようかと思っています^^

カルマート様の素晴らしい写真はこちらで見る事ができます。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 テール増速 36T プーリー クイック製

2008年08月15日 | E-SKY KING2
King2 テール増速プーリー
今日、「そら工房ドットコム」より
クイック製の、テール増速 36Tプーリーが届いた。
現在、King2用のテール増速プーリーは2メーカーから出ている。
今回のクイックの物とエクストリームの2社。
クイック製のプーリーの歯数は36枚。
エクストリーム製の歯数は43枚。
増速率はエクストリームの方が多いが欠点も有る。
唯一の欠点は、ベルトも専用の物を使わないといけない事。
歯数が多くなる分ベルトの長さも長くなってくるわけだ^^;
King2テール増速プーリー クイック製

テールの回転の速さを競ったり、
テールぐりぐりするのならエクストリームも良いかも?

自分はノーマル状態でも問題無いので、今回後々のベルトの事。
そして、プーリー部のかさあげがしてある事から、クイック製を選んだ。
自分としてはかさあげがしてある事が一番の関心毎。
King2 テール増速プーリー 横から
横から見ると、プーリーの底の部分がかさ上げしてある。
その量は、先日King2のプーリー部の加工に使ったワッシャーより
ちょっと小さい位なので、0.5mm位だと思う。

後は実際に付けてみてどんな感じになるのかを確かめないといけない。
昨日、この部分を加工で直したので、
それが問題無いか確かめてから交換する事にしよう^^;
そうなると、中国製品の機体の中で唯二の日本製品。
ひとつは受信機、そして、プーリー。
でも、受信機は日本製なのだろうかという疑問も有る(笑)

8月15日更新
本日、時間が出来たので、プーリーを交換してみた。
交換した感じとして、自分の機体に合わないのだろうか?
ベルトテンションを一杯に緩めてもテールベルトのテンションが
強くなりすぎる。
ギアが4枚増えた分、ベルトを長くしなければいけないと思うけれど
そこの所はテンションでカバーできるかと思ったけれど無理だった。
テールパイプのボディー側の回り止めの溝を削れば良いかも知れない。
でも、今回はとりあえず外して元の純正部品に戻した。

ベルトを変えるのなら、エクストリームで良いかな?
テールパイプを削って合うようにするなら、クイック製かな?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 サーボ EK2-0508

2008年08月12日 | E-SKY KING2
EK2-0508 EK2-0500
左:EK2-0508 右:EK2-0500

E-Skyの新しいサーボ、EK2-0508が届いた。
EK2-0508はデジタルサーボと言う事だ。
まぁ、King2クラスのヘリでデジタルサーボの恩恵は感じられるのかどうかは分からない^^;
多分、変わらないと思うけど^^;

EK2-0508とEK2-0500のスペック比較
  EK2-0508 EK2-0500
重量 7.5g 8g
電源 DC5V±1V DC4.8V
スピード 0.1 sec/60° 0.12 sec/60°
トルク 1.0Kg/cm 1.3Kg/cm


EK2-0508はEK2-0500と比べて
重量が0.5g軽く
スピードがわずかに早く
トルクが少なくなった。
と言う事です。

で、実際に動作させてみると、動きが滑らかで、
スティックの細かい動作にもについてくる感じ。

また、サーボ動作時に負荷をかけてみたけれど
ビビビビビビ~~とEK2-0500ならビビる感じになるけれど
そういうのも少ない。
デジタルサーボ特有な感じの反応かな??

そして、ガタについてはEK2-0500とさほど変わらず。
このあたりがもうちょっと良くなればなぁ。

今回、試しにテールサーボに使うつもりだけど、
スワッシュサーボ用にも使ってみたい気がする。
ただ、トルクが1.0gと言うところが気になるところ。

2008年8月12日更新
また交換ギアについては、EK2-0500と同じく、
EK2-0500Cギアセットが使えるという事をSEKIDOさんに確認をした。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 テール・プーリー

2008年08月11日 | E-SKY KING2
King2のテールベルトの外れるというトラブルが有る。
自分の機体では最近はずれた事がないけれど
予防策はしておいた方が良いと思い。
今日、工作をした。

ベルと外れで一番手っ取り早い対策としては
テンション・ローラー部にワッシャーを挟んでローラー自体を下方向にずらす方法がある。
テンション・ローラーにワッシャーを挟むという事は、
強度的にも不安だった。

なので自分流の調整方法。
King2 ベルト プーリーの加工
ブルト・プーリーの廻りとめのピンが入る部分を下方向に削って
ピンがもう少し中に入るようにした。
削る深さはおおよそワッシャー1枚分位。
今回、厚さが0.7mm程のワッシャーを使うので
その分だけ下にピンが入るように削った。

King2 ベルト・プーリー部の加工
そして、出来上がったプーリーを取り付けるのだけれども
内径5mmのワッシャーを追加で入れた。
これによりかなりプーリーの位置とガイドローラーの位置関係が良くなった。
そして、この部分での負荷は思ったよりも有るので
ローターの回転も滑らかになった。
欲を言えばもうあと0.3ミリ位、ワッシャーの厚みを増やせればよいかなと思う。
もしくはそれ位であれば、テンションローラーの所にワッシャーを挟んでも良いかも知れない。

ちなみに今日、この対策がなされているであろう部品を注文した。
と言っても、E-SKY純正部品では無い。
クイックが出している部品のようで。
「そら工房ドットコム」扱いの部品だ^^

今回の改造、部品代だけならワッシャー1枚で10円くらい。
クイックの部品だと1500円。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KING2 EK1-0562 ベルト滑車セット

2008年08月07日 | E-SKY KING2
KING2 EK1-0562 ベルト滑車セット
先日の墜落を期に今回、新しくなったEK1-0562 ベルト滑車セットに交換した。
全体的に大きくなり、ベルトのホールドも以前よりしっかりしそうだ。
部品の構成は、ガイドローラー、ベアリング、スペーサー、取り付けねじ。

そして取り付けた感想だけれども。
やはり根本的にメインマスト側のプーリとガイドローラーの位置が悪いので
ベルトの掛かり具合はあまり良いとは言えない。

そしてガイドローラーの径が大きくなった為に、
ベルトを通す時にちょっと苦労した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-SKY EK2-0704B ジャイロ 搭載

2008年07月21日 | E-SKY KING2
EK2-0704B EK2-0704A
E-SKYの新しいジャイロ
EK2-0704Bが本日届いた。

早速中を開けてみると、その大きさにびっくり。
まぁ、King2に搭載するという事を考えるた場合だけれども。

そして早速乗せてみた。
EK2-0704B ジャイロの搭載
前のヘッドロックジャイロ、EK2-0704Aは立て置きだったけれども
EK2-0704Bは横置きの搭載。

本体には、ジャイロ感度ボリューム、サーボのリミッターボリューム
そして、リバーススイッチが付いている。

前のEK2-0704Aでのラダーサーボのボールリンク位置は
購入時の状態から2つ外側で使っているけれども
このジャイロの場合、ラダーサーボのボールリンクの位置を
購入時の位置から1つ外位にして、リミッターボリュームで最大角を決めた方が良いかも知れない。
とりあえず今回は前のジャイロの乗せ換えでそこまでの事はしてない
なのでリミッターボリュームを最小値にしてある。

そしてKing2を手に持ってローターを回してみた。
EK2-0704Aのヘッドロックモードの感度は100%にしてあるけれども、
EK2-0704Bだとハンティングが出てしまう。
そして機体の廻りを止めようとする力も強そう。
感度もEK2-0704Aよりも良いようだ。

また、EK2-0704Aでは機体を動かない状態にして電源を投入しても
ラダーサーボがジジジと動き、それが収まるようにラダーのトリムで修正をするようにしていたけれど、その必要も無いようだ。
なので、ヘッドロックモードとノーマルのジャイロのモードを飛行中に切り替えても
問題無く使えそう。

そして、電源投入後の使用可能になる時間も早い。

後は飛ばしてみてだけれども
今のところなかなか良いジャイロに感じる。

7月21日(月)
EK2-0704Bを使ってみた。
まずはヘッドロックモード。
感度はやはり高い。
EK2-0704Aと同じ感度にした設定だとハンティングが出た。
なので、感度を落とした。
本日の最終、77%

そしてラダーを切った時のテールの動き。
ラダーをいっぱいに切った時のピルエット。
通常のラダー操作で有れば問題無い感じ。
でも、高速ピルエットは今一かも知れない。
後はもう少し設定をしていかないといけないかもしれない^^;
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 EK1-0562 ベルト滑車セットが新しく

2008年07月10日 | E-SKY KING2
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/f95253dda8570e4ba85e22cb4c57df3f.jpg
先日、最近King2を購入された方の機体を整備していて
気がついた部分、ベルトのガイドローラーですが
販売店によっては、新たに売り出されているようです。
部品パッケージの番号が同じなので購入する時は気をつけた方が良さそうです。

最近、自分の機体はベルト外れになる事は無いのですが
新しいガイドローラーの方が良さそうなので
いずれ交換しようと思います^^
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-SKY EK2-0704B ジャイロ

2008年06月21日 | E-SKY KING2
E-SKYから新しいヘッドロック・ジャイロ
EK2-0704Bが6月16日に発売されたようです。
これにより、EK2-0704Aは在庫限りのようですね。
EK2-0704B
重量:12.5g
サイズ:27×28.5×18mm
詳細はこちらを^^;

King2 3号機に搭載してみたい気もします。
価格はネットで調べたところ、US$65.00
と言う感じで売っている所が有りました。
EK2-0704Aの倍くらいの価格になるかも?
そして、日本で出回るのは何時くらいかな^^;
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

King2 ギア比

2008年06月01日 | E-SKY KING2
King2のギア比について調べてみた。
マニュアルにはメインギアの歯数は書いてあるけど
テール関係のギア比ももしくはギア比が書いて無かった為。

調べる動機はテールローターの回転数から
メインローターの回転数を割り出すため。
メインローターの回転数をタコメーターで測りにくい時には、
テールの回転数から割り出す事があるので^^;

調べ方は実際の歯数を数えた(笑)

メインローター側のタイミング・プーリー 歯数:32
テールローター側のタイミング・プーリー 歯数:9
メインローターのギアの歯数:140

これ数値から
メインローター回転数=テールローター回転数X9÷32
テールローター回転数=メインローター回転数X32÷9

まぁ、メインローターが1回転するうちに
テールローターは約3.5回転するって事です^^;

以下、今回の結果からギア比を算数してみました。
ピニオン メインモーター メインローター テールローター
9T 15.56 1 3.56
10T 14 1 3.56
11T 12.72 1 3.56

間違っていたらごめんなさい^^;
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK2-0704A ヘッド・ロック・ジャイロ セッティング・調整

2008年05月24日 | E-SKY KING2
EK2-0704A ヘッド・ロック・ジャイロの搭載、調整について。
使用プロポはJR PCM 9X Limited、
受信機はRS77Sでのセッティングです。
使用サーボ EK2-0500。

King2へのEK2-0704A搭載は倒立での搭載になります。
EK2-0704A ヘッド・ロック・ジャイロ

ジャイロから出ている、3線のコネクターを受信機のラダーチャンネルへ
1線の新号ラインだけのコネクターを受信機の
ジャイロ感度切り替えをするチャンネルへ
(受信機:RS77Sの場合はAUX2チャンネルへ接続)

ラダーサーボ:EK2-0500のジャイロ本体への接続は、以下のようになります。EK2-704A
サーボ:EK2-0500のコネクターと各線の関係は
黒色:グランド
赤色:電源ライン
白色:信号ライン

ラダーサーボのボールリンクの位置は内側から4つ目
新品時の状態から2つ外側で丁度良いくらいの動作角になると思います。
そしてこの状態でテールサーボがスムーズに動作するようにしないと
ラダーサーボに負担をかけ破損、ジャイロの効きが悪いなどという事になりますのでご注意を^^;

プロポ側の設定
サブトリムが設定してある場合はラダー:サブトリムの設定を0に
また、トリムにて調整してある場合もラダー:トリムをセンターに。
TRAVEL ADJUSTにてラダーの左右の舵角調整を150%に設定。
FUNC.LISTからGYRO SENSの設定をINHからRUDO D/RもしくはAUTOに設定。
AUTOにするとフライトポジションによって自動で切り替わるので便利ですね^^
RUDO D/Rに設定をした場合はラダーデュアルレートSWで切り替えになります。
切り替えの設定はポジションの設定値によって変更できます。

POSの値が100%がヘッドロックモード感度最大
POSの値が0%でノーマルジャイロ感度最大
ここで、感度の最小値はトラベルアジャスト、D/Rにより変わってくるようです。

トラベルアジャスト150%、D/R 70%とした場合、
ヘッドロックモードの感度は56~100%
ノーマルジャイロ0~44%
これが使えるジャイロ感度の範囲のようでした。
この場合、45~55%の値ではスティックを左右に動かしても
サーボの動作範囲(スピード)が極端に悪くなりましたので
使う事は出来ないです^^;

飛行時の電源投入時に関してですが、
購入したお店には電源ON時にはヘッドロックモードで電源を入れるように書いてありました、
が、自分のジャイロはノーマルジャイロモードでも正常動作するようです。
但し電源投入時にジャイロのパイロットランプが赤に点灯しますが
青色になるまでは機体を動かさないようにします。

ホバリングさせて機体が左右どちらかに回ろうとする場合、
ラダーサーボの位置をずらして真中で止まる位置に調整します。
この調整はジャイロ感度をできるだけ下げて調整したほうが良いように思います。
その後希望のジャイロ感度に設定します。

ホバリングからラダースティックにて左右機体を回転させ
回転がアンバランスな場合、トラベルアジャストにて調整をしていきます。

以上が自分流の設定、調整方法です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xtreme ESK002 Titanium Turnbackles

2008年05月18日 | E-SKY KING2
Xtreme ESK002 Titanium Turnbackles
Xtreme ESK002 Titanium Turnbacklesという物を使ってみた。
通常はボールリンク半回転単位での調整だけれども
これを使えばより細かく調整が可能。

ただ、商品に付属のユニバーサルリンクは柔らかく
強度的にちょっとな?
と思うところが有ったので、King2に使われている物と同じ物を使った。

実際にこれを使ってトラッキングを合わせた所
これで有ればまぁ良いかな?
というところまで合わせるところが出来た。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EK2-0704A ヘッド・ロック・ジャイロ

2008年05月11日 | E-SKY KING2
EK2-0704A ヘッドロックジャイロ
先日の墜落の修理がほぼ終わった。
今回初めて破損した部品、テールサポートが有り
そしてメインギアもストックを切らせていた^^;
なので新たに注文をしなければならなかった。

今までテールサポートが一度も壊れなかった、
テール部は殆ど無傷だ。
だいたい落とす時は頭からちゅど~~ん!
そのせいも有るかも^^;

過去にホバリング練習をしていた時は
地面にドスン!と落ちて良くテールパイプを
メインローターで叩いていた記憶があるけど、、、。

そして本日、メインギアも新しくしたと同時に
ジャイロをヘッドロックジャイロの物に交換した。
特にノーマルジャイロで困っていた事は無く、
ノーマルジャイロでも効きは十分だった。

今回、ヘッドロックジャイロにしたのは、
スーパーボイジャーEに載っているG770Tジャイロに慣れる為^^;

機体の挙動がヘッドロックにする事により変わるのは、
今まで通常ジャイロに慣れてきた自分としてはとても怖い。
そしてヘッドロックジャイロの仕様だろうか
スティックの動作範囲に対するラダーサーボの動作角が全く変わる。
初めからこの様な仕様に慣れてきた人は良いかもしれないが、、、。
EK2-0704A  King2に搭載

そして本日は雨。
外での調整が出来ないので屋内で調整をしてみた。
細かくは実際に浮上させてみないと分らないがテストベンチでの調整。
サーボホーンの位置を今までの位置から2つ外側にした。
これでラダーのピッチの動作範囲は大きくなる。
そして、ラダーのD/RおよびEXPを入れた。

先ずはノーマルジャイロでのニュートラル出し。
その後ヘッドロックに切り替えての動作確認。
ノーマルジャイロからヘッドロックモードに変えた時に
テールの位置がずれるのかな?
スティックで修正をしないといけないかも。

テストベンチ上でだけれどヘッドロックモードだと
ピタ!ピタ!とスティックの動きに合わせてテールが止まってくれる。
止まっている位置でラダースティック動かす事は殆どない。
奇妙な動作だ^^;

後は実際に浮かしての調整。
テストベンチ上で思ったのだけれども
ジャイロとしての感度はKing2付属の物の方が良いかも知れない。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする