ぼちぼちとヒロボーさんのSDXを作っていく事にしました。
まぁ発売から5年以上経っている機体ですので、
何を今更感が有ると思いますが、
制作記録を^^
先ずは、組み立て説明書を熟読。
またオプション部品も多数出ていますので、
オプション部品と標準部品の違いをネット検索しながら確認。
オプション部品が必要かどうかも考えながら組み立て説明書を読みました。
そして制作に掛かります♪
まぁ今までメインがJR 日本遠隔制御さんの機体。
それとどうしても比べてしまいそうですが^^;
先ずは組み立て編の1
「燃料タンクの組立」
先ずは燃料タンクのタンク一体となっているプレッシャー用のニップル。
かなりのバリが有りましたので、削りました。
説明書にも削る指示が有りますね。
そして次の部分。
この機体って完成した後に燃料タンクを取り外して
再度取り付ける場合、かなり面倒そうに思いました。
エアスキッパー T2みたいにネジ2本外して、
エンジンとマフラーへのシリコンチューブ外せば簡単に外れてくる。
そんなイージーさは無いです。
なので、シリコンチューブも補強してニップルに取り付け。
さてタンクにニップルの取り付けと思ったのですが
燃料タンク・おもりがタンクの入り口から入りません(><)
リーマーで入り口を僅かに削りました。
ん~~そんなに多くの燃料タンクを見てきたわけじゃないですが
こんなのは初めてです。
成形があまり良くないですね^^;
そしてニップルをナットで取り付け。
ネジの部分をスパナで固定できるようにしてあればなぁ。
ナットが締め付けにくいです。
ニップル部分をペンチではさみたく無いですが、
傷が付かないように保護でテープを巻いてペンチで軽く挟みながら
ナットを締めていきました。
締め加減が分かりにくいです。
なのでネジロック剤を後から差しました。
2、「サーボマウントの組立」
まぁこの部分はサクサクと^^
作るだけです。
ジャイロが乗る位置がバリや整形の悪さで?でこぼこ状態なので
平になる様に削りました。
それでもちょっと凹みが有りますが、ま、良いか^^;
ん~プラ製系の優位性を制度が良いとかのヒロボーさん。
この時点で既に大丈夫か?状態。
3、「メインフレームの組立」
さて、一番の肝心どころ?
メインフレームです。
この部分で、タンクの防振ゴムを瞬間接着剤で接着と有りますが
これ、絶対失敗すると思いつつやってみました。
結果、やはり防振ゴムをフレームに入れている最中で、
ゴムが変な風に引っ付いてしまいました^^;
自信のない方は、エポキシ接着剤で、
時間が経ってから接着できるようなものが良いと思います。
自分は瞬間接着剤で失敗して防振ゴムを新たに購入する事になりました^^;
ラジアスアーム部分の段付きカラー
こちらは瞬間接着剤でオーケーです。
ベアリングホルダー
こちらのベアリングもベアリング周囲にネジロック剤を付けてベアリングの取り付け。
そしてメインマストのベアリング。
3点支持のメインマストですが、一番下のベアリングはベアリングホルダーが
本体フレームとは別部品です。
このホルダーの取り付けが面倒。
メインマストをベアリングに通して位置決めをしますが
位置がなかなか定まりません。
何度かネジを緩めたり締めたり。
あまりやり過ぎるとネジが馬鹿になりそうでしたので、ある程度の所で諦めました。
この部分です。
オプションで金属製のベアリングホルダーが出ている理由が分かった気がします。
そして何度かメインマストを抜き差ししていて
ベアリングホルダーのベアリング。
工場組立済のベアリングが抜けてきました^^;;
あらら状態。
ベアリングは、Made in Japanではないようです。
メーカーはHCH?
中国製のようです。
マニュアルにはMade In Japane
ベアリングも日本製を使って欲しかったです。
そしてそれぞれのネジを締めていきますが
説明書の画像を見ても分かりにくい^^;;
注意深く見ないと分からない感じ。
そしてまぁ何とか、メインフレームもこんな感じかな?
但し、この状態ではフレームが弱い感じ。
特にフレームの下は何も処理が無いというか、補強が有りません。
スキッドをフレームの補強に使っている感じ?
オプションのボトムフレーム、クロスメンバが欲しくなってきます。
通常使用にはノーマル仕様でも問題ないと思いますが、それでもなぁって感じ。
この時点で取り付ける予定の回転センサ。
プラグヒートのアダプタは何処に付けようかと考えさせられます。
SDXってJR 日本遠隔制御のエアスキッパーT2よりも後からでた機種。
ちょっとなぁ状態。
でも、JR 日本遠隔制御さんの50クラスが無くなった現状。
ヒロボーさんを取り敢えず使ってみようと思います。
そして作成は続きます。
まぁ発売から5年以上経っている機体ですので、
何を今更感が有ると思いますが、
制作記録を^^
先ずは、組み立て説明書を熟読。
またオプション部品も多数出ていますので、
オプション部品と標準部品の違いをネット検索しながら確認。
オプション部品が必要かどうかも考えながら組み立て説明書を読みました。
そして制作に掛かります♪
まぁ今までメインがJR 日本遠隔制御さんの機体。
それとどうしても比べてしまいそうですが^^;
先ずは組み立て編の1
「燃料タンクの組立」
先ずは燃料タンクのタンク一体となっているプレッシャー用のニップル。
かなりのバリが有りましたので、削りました。
説明書にも削る指示が有りますね。
そして次の部分。
この機体って完成した後に燃料タンクを取り外して
再度取り付ける場合、かなり面倒そうに思いました。
エアスキッパー T2みたいにネジ2本外して、
エンジンとマフラーへのシリコンチューブ外せば簡単に外れてくる。
そんなイージーさは無いです。
なので、シリコンチューブも補強してニップルに取り付け。
さてタンクにニップルの取り付けと思ったのですが
燃料タンク・おもりがタンクの入り口から入りません(><)
リーマーで入り口を僅かに削りました。
ん~~そんなに多くの燃料タンクを見てきたわけじゃないですが
こんなのは初めてです。
成形があまり良くないですね^^;
そしてニップルをナットで取り付け。
ネジの部分をスパナで固定できるようにしてあればなぁ。
ナットが締め付けにくいです。
ニップル部分をペンチではさみたく無いですが、
傷が付かないように保護でテープを巻いてペンチで軽く挟みながら
ナットを締めていきました。
締め加減が分かりにくいです。
なのでネジロック剤を後から差しました。
2、「サーボマウントの組立」
まぁこの部分はサクサクと^^
作るだけです。
ジャイロが乗る位置がバリや整形の悪さで?でこぼこ状態なので
平になる様に削りました。
それでもちょっと凹みが有りますが、ま、良いか^^;
ん~プラ製系の優位性を制度が良いとかのヒロボーさん。
この時点で既に大丈夫か?状態。
3、「メインフレームの組立」
さて、一番の肝心どころ?
メインフレームです。
この部分で、タンクの防振ゴムを瞬間接着剤で接着と有りますが
これ、絶対失敗すると思いつつやってみました。
結果、やはり防振ゴムをフレームに入れている最中で、
ゴムが変な風に引っ付いてしまいました^^;
自信のない方は、エポキシ接着剤で、
時間が経ってから接着できるようなものが良いと思います。
自分は瞬間接着剤で失敗して防振ゴムを新たに購入する事になりました^^;
ラジアスアーム部分の段付きカラー
こちらは瞬間接着剤でオーケーです。
ベアリングホルダー
こちらのベアリングもベアリング周囲にネジロック剤を付けてベアリングの取り付け。
そしてメインマストのベアリング。
3点支持のメインマストですが、一番下のベアリングはベアリングホルダーが
本体フレームとは別部品です。
このホルダーの取り付けが面倒。
メインマストをベアリングに通して位置決めをしますが
位置がなかなか定まりません。
何度かネジを緩めたり締めたり。
あまりやり過ぎるとネジが馬鹿になりそうでしたので、ある程度の所で諦めました。
この部分です。
オプションで金属製のベアリングホルダーが出ている理由が分かった気がします。
そして何度かメインマストを抜き差ししていて
ベアリングホルダーのベアリング。
工場組立済のベアリングが抜けてきました^^;;
あらら状態。
ベアリングは、Made in Japanではないようです。
メーカーはHCH?
中国製のようです。
マニュアルにはMade In Japane
ベアリングも日本製を使って欲しかったです。
そしてそれぞれのネジを締めていきますが
説明書の画像を見ても分かりにくい^^;;
注意深く見ないと分からない感じ。
そしてまぁ何とか、メインフレームもこんな感じかな?
但し、この状態ではフレームが弱い感じ。
特にフレームの下は何も処理が無いというか、補強が有りません。
スキッドをフレームの補強に使っている感じ?
オプションのボトムフレーム、クロスメンバが欲しくなってきます。
通常使用にはノーマル仕様でも問題ないと思いますが、それでもなぁって感じ。
この時点で取り付ける予定の回転センサ。
プラグヒートのアダプタは何処に付けようかと考えさせられます。
SDXってJR 日本遠隔制御のエアスキッパーT2よりも後からでた機種。
ちょっとなぁ状態。
でも、JR 日本遠隔制御さんの50クラスが無くなった現状。
ヒロボーさんを取り敢えず使ってみようと思います。
そして作成は続きます。