ちょっと梅雨の中休みでしょうか?
晴れの日が続くようですね♪
そんな本日の日曜日。
天気予報は、朝から曇りそして昼から晴れの予報。
良い感じです♪
現地到着は9時位。
道中の道端に有る気温計は22度でした。
ちょっと湿度が有ってじめっとした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/2cb2e41f1b6dd1c5ba755e890270c0bb.jpg)
今日は先日、スターターシャフトの不具合がありまして、
それを修理しました。
K&Sのスターターですが、以前にワンウェイクラッチが壊れ交換。
その交換したワンウェイクラッチが、クラッチのハウジングの中で空回り。
今日はそのワンウェイクラッチとクラッチのハウジングの間に、
ネジロック剤を付けての対応。
何とか使えるようになりました。
でもワンウェイクラッチ、ヘリ本体側にもついて欲しいですよね。
スターターシャフトによっては、
シャフト側にワンウェイが付いていないのも有るわけですから。
SDXのエンジンが掛かってからでも、
スターターシャフトがぐるぐる回っています。
そしてスターターシャフトの負荷が有るためにエンジンスタート時のエンジン回転も
高めに設定しておかないとエンジンは掛かっているのに、
スターターの負荷でエンジンが止まってしまうという^^;;
さて今日はSDXを5タンクで終了。
その後に、AST2のメンテナンスフライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/cd0f0584c8d9e39c65ca2fad6efcf271.jpg)
久しぶりです♪
でも、やっぱり安定は良いです。
飛ばしやすいです。
ホバリングしていてもSDXから比べると、
何やら自分が上手くなった気になってしまいます^^;;
ただ上空はSDXの緑色が見やすい為も有ってか、
上空での視認性はSDXが上かな?
T2のグリーンのキャビンを買っておけば良かったと後悔。
目が悪い自分としてはこの視認性が大切。
T2の赤のキャビンは上空では分かりにくいんです。
それだけで今SDXで出来る事がT2で出来ない^^;;
そして暑くなってきて機体を屋外に放置?(笑)
待機させるときにやっぱりカバーが欲しい所です。
今年もかなり前に使ったこのカバーが役に立ちます。
100均で売っている物で作って居ますが、
自分で言うのも何ですが?優れものかも(笑)
さて本日もSDX5タンク、T2を1タンク。
9時スタートで11時には終了。
最近では上空は控えもで飛ばさないといけない環境(T_T)
河川敷での釣りやキャンプの人が多くなってきていますし。
なので静演技系の練習がメインです。
なので上空は全く上手くなりません。
そうそう、今月発売のラジコン技術7月号。
土橋さんがF3Cの演技の解説をされていました。
静演技ではカップ。
動演技ではプルバック・ウィッズ・スリーハーフループとUX。
競技会に出る事は無いですが(出るような腕にはなれません、今更^^;)、
でもその感じの事は出来るようにはなりたいですので
現在練習中。
昔からのF3Cは憧れ、夢でしたしね。
そして今、一番難しく思うのはプルバック・ウィッズ・スリーハーフループ。
形はどうあれその事を行うこと自体が難しい^^;
特に3つ目のハーフループでどこに行くんじゃ状態(笑)
目が悪くなってきているので特に辛い。
目の運動を出来るだけ頑張ろうっと。
さてさて今日は自分の飛行が終わった後にお仲間さんの参上。
午後からは練習にお付き合いです。
今日はシャトルが直ってきました。
自分は機体のチェック及び調整。
その後はその機体での練習をされていました。
昼からの練習なので風がそこそこあります。
まぁそんな中でもそこそこ出来ているので良いかなって感じ。
シムでも練習をされているようですので、
色々総合的には良いかなっと思いました。
自分が良く思うのが楽しく練習かなと思います^^
晴れの日が続くようですね♪
そんな本日の日曜日。
天気予報は、朝から曇りそして昼から晴れの予報。
良い感じです♪
現地到着は9時位。
道中の道端に有る気温計は22度でした。
ちょっと湿度が有ってじめっとした感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/07/2cb2e41f1b6dd1c5ba755e890270c0bb.jpg)
今日は先日、スターターシャフトの不具合がありまして、
それを修理しました。
K&Sのスターターですが、以前にワンウェイクラッチが壊れ交換。
その交換したワンウェイクラッチが、クラッチのハウジングの中で空回り。
今日はそのワンウェイクラッチとクラッチのハウジングの間に、
ネジロック剤を付けての対応。
何とか使えるようになりました。
でもワンウェイクラッチ、ヘリ本体側にもついて欲しいですよね。
スターターシャフトによっては、
シャフト側にワンウェイが付いていないのも有るわけですから。
SDXのエンジンが掛かってからでも、
スターターシャフトがぐるぐる回っています。
そしてスターターシャフトの負荷が有るためにエンジンスタート時のエンジン回転も
高めに設定しておかないとエンジンは掛かっているのに、
スターターの負荷でエンジンが止まってしまうという^^;;
さて今日はSDXを5タンクで終了。
その後に、AST2のメンテナンスフライト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/46/cd0f0584c8d9e39c65ca2fad6efcf271.jpg)
久しぶりです♪
でも、やっぱり安定は良いです。
飛ばしやすいです。
ホバリングしていてもSDXから比べると、
何やら自分が上手くなった気になってしまいます^^;;
ただ上空はSDXの緑色が見やすい為も有ってか、
上空での視認性はSDXが上かな?
T2のグリーンのキャビンを買っておけば良かったと後悔。
目が悪い自分としてはこの視認性が大切。
T2の赤のキャビンは上空では分かりにくいんです。
それだけで今SDXで出来る事がT2で出来ない^^;;
そして暑くなってきて機体を屋外に放置?(笑)
待機させるときにやっぱりカバーが欲しい所です。
今年もかなり前に使ったこのカバーが役に立ちます。
100均で売っている物で作って居ますが、
自分で言うのも何ですが?優れものかも(笑)
さて本日もSDX5タンク、T2を1タンク。
9時スタートで11時には終了。
最近では上空は控えもで飛ばさないといけない環境(T_T)
河川敷での釣りやキャンプの人が多くなってきていますし。
なので静演技系の練習がメインです。
なので上空は全く上手くなりません。
そうそう、今月発売のラジコン技術7月号。
土橋さんがF3Cの演技の解説をされていました。
静演技ではカップ。
動演技ではプルバック・ウィッズ・スリーハーフループとUX。
競技会に出る事は無いですが(出るような腕にはなれません、今更^^;)、
でもその感じの事は出来るようにはなりたいですので
現在練習中。
昔からのF3Cは憧れ、夢でしたしね。
そして今、一番難しく思うのはプルバック・ウィッズ・スリーハーフループ。
形はどうあれその事を行うこと自体が難しい^^;
特に3つ目のハーフループでどこに行くんじゃ状態(笑)
目が悪くなってきているので特に辛い。
目の運動を出来るだけ頑張ろうっと。
さてさて今日は自分の飛行が終わった後にお仲間さんの参上。
午後からは練習にお付き合いです。
今日はシャトルが直ってきました。
自分は機体のチェック及び調整。
その後はその機体での練習をされていました。
昼からの練習なので風がそこそこあります。
まぁそんな中でもそこそこ出来ているので良いかなって感じ。
シムでも練習をされているようですので、
色々総合的には良いかなっと思いました。
自分が良く思うのが楽しく練習かなと思います^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます