
今週の初めから気になっていた今日の天気。
予想では雨のち曇り。
そして、昨日の天気予報では、曇りのち小雨雨のち曇り。
土曜日も雨で何もできなったので、せめて日曜日位は
という思いを込めて、昨夜はバッテリー類の充電。
そして当日。
天気予報通りの曇り空。
遠くには雲の切れ間も有りましたので、何とかいけるかなぁと言う感じです。
9時位に現地到着。
さ、寒い。
それ程寒くはならないだろう、でもちょっとだけ厚着をしてゆきましたが。
寒すぎです^^;
そして、風が強い。
ちょうど私が到着するまでは、ちょっとは凪いでいたという事ですが。
私が到着した途端に荒れだしたそうな(汗)
風がふき出すと皆さんグライダーですね^^
ですので今日は、飛行機は私が到着する前に飛ばし終えていられたようです。
これだけ風が強いと流石に何もできないよ。という感じになってきましたし。
で、まぁそれでもせっかく来たのですから、ちょっとだけヘリを飛ばしました。
King2 2号機 第五十五回飛行
先ずはKing2 2号機から。ちょっと風が有るので今日は2号機のヘッドロックジャイロ付です^^;
流石にこれだけの風ですと急な風が来た時に、
レートジャイロでは対応できない事も考えられます。
ちょっと弱腰です。
そして、今年の目標は背面ですが、それ以外にも練習したい事が出てきました。
そう言えばKIng2でストールターンをあまりやっていない。
上空を流すだけでは練習にならないので
今後はKing2 de パッターンを、という事も念頭に置いて。
何から練習を、と考えた時にやっぱり、ストール系かなぁと言う感じです。
ストールターンはKing2では難しそうなのでやらなかったというのも有ります^^;
で、ちょっと風は有りますがスタート。
いくら頑張っても通常の直線飛行では機速が伸びません。
なので、だいぶ気味にしてのストールターン練習です。
で、エレベーターアップでどれだけ垂直上昇出来るか?
ん~~垂直上昇はそこそこまで行きますが、ピッチ操作でふらふら。
蛇のようにのぼっていきます^^;
また、ストールしてから降下に入るまでの時間の短い事。
ターンが上手くいかないままに降下が始まりますので
来た経路とは違う方向に走ってしまいます。
やっぱり難しいですね^^;
とてもまだまだ、ローリング・ストールターンに持って行く勇気はありません。
もうちょっとストールターンに慣れたらの挑戦です^^
King2でやるのですから、パターンもどきとなりますが
まぁ、良いでしょう(笑)
スーパーボイジャーE 第五十一回飛行
そして現在調子が悪いSV4です。今日の為に再度色々見直してきました。
早速確認。
おやぁ、なんか震動が出てるぞ?
前は気がつかなかった?、今日はかなりの振動が出ています。
この振動も原因の一つか、、、、。
ん~~未だ前の墜落で交換していない部品が有りますし。
ちょっとしばらくSV4には大人しくしていてもらいましょう(笑)
そして、午後からは場所を変えての飛行。
King2 2号機 第五十六回飛行
昼位に軽い雨が降ったりやんだり。で、風が少しはましな、第2飛行場近く。
ホバリング練習です。
でも、、、King2は飛んでいる方が楽です^^;
その後エンジンヘリです。
エアースッキッパー50 TYPE2 18タンク目
こちらも軽くホバリング等など。そうしているうちにまた雨が。
一時中断後再開。
ちょっと燃料を足して上空へ。
流石に50ヘリです。
風の影響は有りますが飛んでくれます^^
そして、最後に自動販売機の有る、ふもとに降りてきての雑談。
というか、この場所らな風がないだろうと来たのですが
風が強いです^^;
まぁ、この場所でもKing2を
King2 2号機 第五十七回飛行
ここの風でどの位止めれるかな?当然、ヘッドロック付の2号機です^^;
ホバリングホバリング、、、というかふらふらふらふら~~(笑)
風が辛く途中からアイドルアップでホバ(ふらふら)。
でも、なぜか面白い♪
King2 2号機にJRの750ジャイロを積むともっとテールが止まるんじゃない?
という話も有りました。
実は750Tを買ってしまっているのです(^^
でも、ん~~今の私のKing2は増速はしてありますがQuickの増速プーリーです。
これをXtremeの増速にすれば今のジャイロでも効果は有ると思いますが。
King2の基本設計的にテール回転数が高い機体では無いですし
それに、750Tは専用のサーボが要りますし^^;
さて、今度の日曜日からはGWです^^
雨にならないと良いのですが。
いつもコメントをしてもらってありがとうございます。
ナカニャンさんのところになかなか来れなくて、すいません。
シャトルの件、ありがとうございます。
k&sの木製ローターが一番安いみたいですね。
ローターは2セットありますから、それがダメになったら購入します。
やっぱりGP機を一から始めるには、何かと揃えなければならないので、初期投資が入りますね。
とりあえず、燃料とポンプを買わないと動きませんね。
プラグヒートとスターターは、クラブの人達に頼んで、教えてもらいながら貸してもらおうと思ってます。
図々しいですね。
まぁ、早いうちに揃えようと思っています。
ゴールデンウィーク中にはGP機の感覚に慣れたいと思います。ちょっとワクワクです。
GP入りですね。
エンジンの30機はEPの500サイズよりも値段的に安いです。
まぁ、電動の場合もそうだったと思いますが
始めるにあたっては色々入用ですね。
まぁ、徐々に揃えていけば良いと思いますよ^^
GW中にGP機の初挑戦、頑張ってください。
あれは 草に軽くヒットするだけで フイルムが剥げるので 最低限張替えは必要ですし 上空飛ばせば れろれろで 飛ばしにくいですから ホバリング練習くらいまでの人向けですよ
グラスの方は いきなり先端をがっちり接着剤流し込んで 固定してから バランス取りして さらに スラストベアリングが無いやつでは 舵が重くなってしまいますので スラストベアリングを追加してくださいね(タイプにより 標準で付いてるものもありますので確認してください)そうすれば まあ使えます 36エンジンで アホみたいに回しても平気でした(笑)
テールは千切れましたけど(笑)
まあどこのクラブにでも シャトルに詳しい人は必ず居るので 色々聞いてからパーツ選びすると 損はしないと思いますよ
プラグヒーターは 要は電気が流れればOKなんで わに口とニッカドかニッケル水素で 作るのも手ですよ~