先日壊れたK110sの修理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/368ccfb45a98575823443c1096444e15.jpg)
小さいので気を使いますね。
特にリンケージが折れそうで怖い。
この前落として今のところ分かっているのは、
1・スキッドが折れた(折れても飛ばしていた)
2・スワッシュプレートが分離してしまった。
この前の飛行を継続出来なくなったのがスワッシュプレートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/2c3b921388aac8e1fae0e006b97fd0cd.jpg)
何と2分割に(汗)
でもよく見ると割れたのか?
成形が悪くて外れやすくなっていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/44ac0f3952e5e7d70a3c643b8fa88ba5.jpg)
見た感じ割れたようにも見えますし、
初めから成形が悪かったのでは?とも見えます。
一度新品の物を見てみたいですが、
なんか外れたら付け直せばよいみたいな事も聞いたので、
今回ははめ直しだけで一回やってみます。(汗)
◆今回迄の分解で気が付いた事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/1c11de96bfc848345d9f7eb0d78558dd.jpg)
マストストッパーには裏表が有る。
平らな面と凸状の面があり、本体側(ベアリングにあたる方)が凸面。
取り付けねじも挿入方向が有る(ボッチの短い方から)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/57f6c808127d14d6080950b8d2d6c36b.jpg)
メインギアのマストを取り付ける部分のDカット面には、
入る所が分かりにくいけど、マスト挿入部に切り欠きがして有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/808b745fdaf8dd0e52e727dbb47fcbb1.jpg)
メインギア取り付け状態
ヘッド部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/5fbd689fbcf495c8d19f4b340934b5a9.jpg)
スワッシュプレートとヘッド部分のリンケージについてですが
スワッシュプレートとヘッドへのリンケージのリンケージボールは2系統のリンケージ位置が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/83982a796b5b153c94abb796799252eb.jpg)
青と赤の2系統。
基本は多分(落として分解してから見たので)長い方。
写真では赤の部分。
短い方だと最大ピッチも取れないでしょうし、
3Dとかのフライトも反応は遅くなりそう。
今回、スワッシュプレートの分離を再取り付けした後に
室内で浮かしてみましたが、問題なく浮きました。
スキッドが無かったですが(汗)
ただこの位は許容範囲?なのでしょうか分からないですが、
トラッキングはずれていました。
購入時のローターのトラッキングを見ておけば良かったと反省です。
そして気になっているのがスワッシュプレート、ヘッド部品のメタルパーツ化。
強度を考えるとメタルパーツも魅力ですが、壊れ安い部分を強化すると、
他の部品に負担が掛かり、今度はそちらの部品交換になるだけでは?
という風にも思いますし。
またメタルパーツによる重量アップも気になります。
100g以下の機体ですし、数グラムの重量アップは、
機体の動作にも直接かかわってきますでしょうし。
またそこをバッテリーの重量アップで元気を取り戻す事も出来るかもですが。
悩むところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/56/368ccfb45a98575823443c1096444e15.jpg)
小さいので気を使いますね。
特にリンケージが折れそうで怖い。
この前落として今のところ分かっているのは、
1・スキッドが折れた(折れても飛ばしていた)
2・スワッシュプレートが分離してしまった。
この前の飛行を継続出来なくなったのがスワッシュプレートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/2c3b921388aac8e1fae0e006b97fd0cd.jpg)
何と2分割に(汗)
でもよく見ると割れたのか?
成形が悪くて外れやすくなっていたのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fa/44ac0f3952e5e7d70a3c643b8fa88ba5.jpg)
見た感じ割れたようにも見えますし、
初めから成形が悪かったのでは?とも見えます。
一度新品の物を見てみたいですが、
なんか外れたら付け直せばよいみたいな事も聞いたので、
今回ははめ直しだけで一回やってみます。(汗)
◆今回迄の分解で気が付いた事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5f/1c11de96bfc848345d9f7eb0d78558dd.jpg)
マストストッパーには裏表が有る。
平らな面と凸状の面があり、本体側(ベアリングにあたる方)が凸面。
取り付けねじも挿入方向が有る(ボッチの短い方から)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2f/57f6c808127d14d6080950b8d2d6c36b.jpg)
メインギアのマストを取り付ける部分のDカット面には、
入る所が分かりにくいけど、マスト挿入部に切り欠きがして有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/67/808b745fdaf8dd0e52e727dbb47fcbb1.jpg)
メインギア取り付け状態
ヘッド部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ca/5fbd689fbcf495c8d19f4b340934b5a9.jpg)
スワッシュプレートとヘッド部分のリンケージについてですが
スワッシュプレートとヘッドへのリンケージのリンケージボールは2系統のリンケージ位置が有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7f/83982a796b5b153c94abb796799252eb.jpg)
青と赤の2系統。
基本は多分(落として分解してから見たので)長い方。
写真では赤の部分。
短い方だと最大ピッチも取れないでしょうし、
3Dとかのフライトも反応は遅くなりそう。
今回、スワッシュプレートの分離を再取り付けした後に
室内で浮かしてみましたが、問題なく浮きました。
スキッドが無かったですが(汗)
ただこの位は許容範囲?なのでしょうか分からないですが、
トラッキングはずれていました。
購入時のローターのトラッキングを見ておけば良かったと反省です。
そして気になっているのがスワッシュプレート、ヘッド部品のメタルパーツ化。
強度を考えるとメタルパーツも魅力ですが、壊れ安い部分を強化すると、
他の部品に負担が掛かり、今度はそちらの部品交換になるだけでは?
という風にも思いますし。
またメタルパーツによる重量アップも気になります。
100g以下の機体ですし、数グラムの重量アップは、
機体の動作にも直接かかわってきますでしょうし。
またそこをバッテリーの重量アップで元気を取り戻す事も出来るかもですが。
悩むところです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます