Phoenix RCのインストール後に、プロポの設定を行いますが
基本的な設定について書いておきます。
私の使用プロポは、JRのPCM2X Limited
これを使った時の設定です。
システムメニューからです。
全ての設定を一度リセットして初期状態にしておきます。
![Model](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/133123da3ae13bb8bec78e042344818f.jpg)
私はヘリがメインですので
ヘリの設定新規にを作っていきます。
![Module](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/0da766f3f8a04eafd68613b74253ff05.jpg)
「MODULAT.」にてモジュールの設定をPPMに設定します。
「SWASHTYPE」
スワッシュ・タイプは1servo NORMに設定。
これでシステム側の基本的な設定は終わりです。
モデルネームに分かりやすい名前を付けておくとよいです。
この状態でPhoenicRCのキャリブレーション調整を行います。
キャリブレーション後のプロポ側の設定は
通常のヘリの設定と同じで、アイドルアップを使う場合は
アイドルアップ時のピッチカーブ、スロットルカーブを入れていきます。
また、PhoenixRCの中のヘリの多くはガバナーの設定がされています。
ガバナー設定を解除した場合、ピッチ、スロットルカーブを調整します。
基本的な設定について書いておきます。
私の使用プロポは、JRのPCM2X Limited
これを使った時の設定です。
システムメニューからです。
全ての設定を一度リセットして初期状態にしておきます。
![Model](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d1/133123da3ae13bb8bec78e042344818f.jpg)
私はヘリがメインですので
ヘリの設定新規にを作っていきます。
![Module](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5c/0da766f3f8a04eafd68613b74253ff05.jpg)
「MODULAT.」にてモジュールの設定をPPMに設定します。
「SWASHTYPE」
スワッシュ・タイプは1servo NORMに設定。
これでシステム側の基本的な設定は終わりです。
モデルネームに分かりやすい名前を付けておくとよいです。
この状態でPhoenicRCのキャリブレーション調整を行います。
キャリブレーション後のプロポ側の設定は
通常のヘリの設定と同じで、アイドルアップを使う場合は
アイドルアップ時のピッチカーブ、スロットルカーブを入れていきます。
また、PhoenixRCの中のヘリの多くはガバナーの設定がされています。
ガバナー設定を解除した場合、ピッチ、スロットルカーブを調整します。