ゆめ・みらい・じつげん

健康維持のための体重と起床時間の管理 

日誌(10月10日)

2008年10月10日 07時40分47秒 | Weblog
○起床;7時、就寝;1時、体重;76,4Kg スポーツ;5K走
○日程
 10時30分~援助技術演習Ⅱ、12時10分~福祉文化学会役員会、16時30分教員採用協議会、教務委員会
○振り返り
 昨日、平成20年度小規模社協地域福祉推進研究協議会が県総合福祉センターであり、講師として呼ばれた。小規模の定義は、人口6,000人以下の町村ということらしい。対象が16ヶ所ある中で今回は9ヶ所が参加していた。行政職から社協に復帰したT村社協の職員に久しぶりに会うとともに楽しい研修のひと時を過ごした。県社協の職員が平成18年度の資料(実質は17年度)を基に比較表を作ってあったのでそれを使ってそれぞれの社協の抱えている問題について参加者に紹介・報告をしてもらった。研修時間が3時間もあり?思う存分意見を交換させてもらった。具体的資料を共有しながらの質問、報告、意見交換なので、”逃げられず苦しかった”などの声もあり?結構充実した研修になったと思う。終了後の交流会(写真)でも
具体的な展開についての意見交換もあった。
 その研修会で、強調したのは新しい時代における通信機器、ブログ等の活用である。小規模離島の行政自体が財政的に厳しい状況があり、そこからの運営補助金で事業を展開している社協も同じ状況にある。実質一人暮らし社協(職員一人で運営しているところ)における課題はスパーマン的能力を求められており、精神的にも身体的にも大変厳しい状況が垣間見られる。だからこそ仲間に支援を求めたりすることが必要と考えウェイブの活用を提案した。特に気楽に情報発信できるブログの作成を提案した。さて何ヶ所が対応できるでしょうか!楽しみである。