4月10日以降に撮った野草たちです。
花の道 左側のハマダイコンが咲き乱れている下には幅5mくらいの川が流れおり、右側のウマノアシガタの黄色い行列の横は畑です。ハマダイコンとウマノアシガタの咲き分けも面白いです。勝手に花の道と呼んでいます。左右を見ながら歩くといろんな野草に出会うことができます。
ナガミヒナゲシ 緑の中でひときわ目立っていました。地中海から中欧原産のケシ科の1年草
ヘビイチゴ バラ科
ハナウド 花にしては少々堅い感じがします。セリ科の多年草。
カキオドシ ハマダイコンのなかで大きく伸びていました。こんなに立派なのは初めて見ました。ひょっとしたら違う花かもしれません。ただ私が調べた範囲ではカキオドシのような気がしています。シソ科の多年草
シロバナマンテマ ヨーロッパ原産の帰化植物。花径は6~7mm、ナデシコ科
イヌガラシ 初めて見ました。春の花というより秋に似合いそうな花です。アブラナ科の多年草
ミツバアケビ 林の中、少し薄暗いところに垂れ下がっていました。濃い臙脂色はえもいわれぬ色合いでした。
ツルジュウニヒトエ(蔓十二単) 園芸種が野生化したものです。