先日、友人が山野草を栽培している方の館に連れて行ってくれました。図鑑でしか見たことがない花も見ることができました。
フクジュソウ(福寿草) 戸建ての家に住んでいた時は、正月に咲いていました。やはり別名、元日草ともいうそうです。キンポウゲ科の多年草。
オキナグサ(翁草) 登山をしていたころには九州の山でも山頂近くで見かけることがありましたが、ウン十年ぶりに見ました。キンポウゲ科の多年草。
イチリンソウ(一輪草) 図鑑でしか見たことがありませんでした。茎に一輪の花を咲かせるのでこの名前がついています。キンポウゲ科の多年草。
ジューンベリ 果実は食用になるそうです。
シラユキゲシ(白雪芥子) 山地の湿ったところに自生しているんだそうです。ケシ科の多年草
ツボスミレ(壺菫) 湿った草原や湿原のほとりに咲きます。平地ではなかなかお目にかかることはありません。