最近は雑用に追い回されているのと、忘年会が続いたのと、雨の日が多いのとが重なって写真撮りに出かけられません。12月3日から10日までに出会った季節はずれでは?と思う野草を集めてみました。
ノアザミ モンシロチョウがひらひら飛んでいましたから、まるで春のようでした。キク科
オドリコソウ シソ科 本来の花期は4月~6月です。
セイダカアワダチソウ 茎の先にまるで蜀台のような形で花がついていました。クリスマスにぴったりです。
ナガバタチツボスミレ 川土手の陽だまりに咲いていました。スミレ科
1
2
ヒメウズ この花は年々咲くのが早くなっている気がします 花期3月~5月 キンポウゲ科
ベニバラボロギク キク科
ミヤマスミレ? 図鑑によるとこの花は標高1000mくらいの高地に咲くそうですから、違っているかも知れません。山の入り口の林の中に咲いていました。花の形は一番似ていました。 花期 5月~6月
サネカズラの実 川の上に生っていました。取り難いところですから残っていたのかも知れませんね。
名前不明 見るからにおいしそうな実でした。