小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

ギンヤンマ、マユタテアカネ、アオモンイトトンボ

2012-09-05 | 蝶と昆虫

ギンヤンマ 大濠公園で何度か見かけていた大型のトンボ。初めて撮れました。トンボの中では有名らしいけれどこの辺りではあまり見かけません。

マユタテアカネ ちょぼ髭を生やしたような顔が撮りたかったのですが、今季は正面からは一枚も撮れませんでした。

アオモンイトトンボ ギンヤンマのすぐ隣にいました。細くて小さいのが際立っていました。

睡蓮の葉先に止まっていましたので色のコントラストが面白いです


信じられないけれどカワセミでした

2012-09-04 | 

今日は午後から久しぶりに大濠公園に行きました。雨上がりのムシムシする中を2時間くらいも歩きましたが、これはというものに出会いません。疲れてもう引き揚げようと思っていたときに、水面すれすれに飛んでくるものがいます。もしかして? 少しずつ近づくとやはりカワセミでした。我が目を疑いました。こんな都会の真ん中にいたなんて。

ハクセキレイ お馴染さんです

キジバト 暑いからでしょうか羽を広げていました

ムクドリの後ろ姿です。

 

 


季節は確実に・・・

2012-09-03 | 花と野草

野道を歩いていると確実に季節が変わって来ていることを感じます。

ナツフジの種子 8月19日に載せたナツフジの花はご覧のような種子に変身していました。種子殻が長いのにちょっとびっくり。6,7cmはあるようでした。

ノアズキ(野小豆) マメ科のつる性植物。 葉の形がクズに似ているのでヒメクズとも呼ばれています。花期 8月~9月

ヘクソカズラ そのお隣で負けてなるかとでもいうように、咲き誇っていました。頑張れヘクソちゃん!

ヤハズソウ 葉の先を引っ張ると矢の羽根のようになるのでこの名前が付いています。マメ科の多年草 花期 8月~10月。子供の頃つるべ落としの日が暮れるまで、この葉を引っ張っては矢羽根を作って遊んでいました。秋を感じる野草です。

ヤマノイモ 雌雄異株です。雄花は直立し、雌花は垂れ下がります。ヤマノイモ科のつる性植物。 花期 7月~8月 ソテツの葉に巻きついていました。

9月2日18:28分の夕日 あまりに赤くて大きかったので撮ってみました。マンションに移ってから、雲や夕日が身近になりました。


ツマグロイナゴ他昆虫3種

2012-09-02 | 蝶と昆虫

ツマグロイナゴ♂ 昆虫図鑑を見ていて一度見たいと思っていたイナゴです。子供のころから馴染んだイナゴですが、このイナゴは捕った記憶がありませんでした。♀は枯れ葉色をしているそうです。脚の先の黒いのが分かりにくいですねえ。

フタモンアシナガバチ これも初めて見ました。大きいのと小さいのといますが、オスとメスではないかと思います。腰のくびれのすぐ下に黄色の斑点がありますが、この写真では分かりにくいです。よくわかる写真はボケボケで使いものになりませんでした。

シロテンハナムグリ 先日もUPしましたがあの写真より少しましかな?

ショウリョウバッタ あまり長過ぎて触手の先が切れました。


チョウ4種

2012-09-01 | 蝶と昆虫

キマダラセセリ セセリチョウの中で可愛らしい順位を付ければきっと上位になりそうなチョウです。明るいオレンジ色で黒い瞳しばし撮るのを忘れて見とれました。

イチモンジセセリ こちらは翅が地味です。ランタナが大好きのようです。

ツマグロヒョウモン 久しぶりに見ました。

そろりと近づき始めた途端逃げられました。

モンシロチョウ 足元に飛んで来てくれました。