小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

カメラを買い替えました

2014-09-16 | 日記

最近、カメラの調子が悪いので今まで使っていたキャノンのEOS Kiss x6iをx7iに買い換えました。x6iは買ってから2年2か月しか経っていませんので、修理してもらおうと見てもらったら、悪いのはカメラではなくてレンズの方でした。ゲッ! レンズも買うことになろうとは。しかも私がいつも使っている70-300ミリはもう製造されてないそうです。しかし、考えてみたらどこに行くにも文句も言わずついて来てくれて、よく遊んでくれたのですから仕方ないですね。毎回これが最後のカメラと思いながら買っていますが、はてさてこれがほんとの最後のカメラになるのでしょうか。

キャノン EOS Kiss x7i


小学生からの手紙

2014-09-15 | 日記

今日は敬老の日、今年も町内からお祝いの菓子と茶葉と校区の小学生からのお手紙を頂きました。

小学生からいただいた手紙 私には孫がいませんので、もし孫がいたらこんな手紙をもらうとこがあるのだろうかと、何度も読み返しました。きれいな字で一生懸命に書いてくださった気持ちが伝わってきました。去年も大分考えましたがお礼の手紙を学校宛に送りました、みなさんは返事どうしていらっしゃるのでしょうね。私は今年も礼状は書くつもりにしていますが……。

健康年齢とは健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことをいうらしい。平均寿命、男性は80.21歳ー9=70.42歳、女性は86.61歳ー12=73.62歳が健康年齢だそうです。そこに行くと私はなんとか今のところ人様のお手を煩わせずに暮らしていけてることを感謝しなければ。そんなこと今まで考えたこともなかったけれど、考えるようになったということはじわりと忍び寄る老いを感じているからだろう。


朝焼け、夕焼け、朝の月

2014-09-14 | その他

朝寝坊の私が珍しく午前6時台に目が覚めました。カーテンを開けると朝焼けがきれいです。ちょっと撮ってみましたが、残念ながら東の空は電線が写り込んでしまいます。

朝焼け 9月14日06:31分撮影

朝の月 洗濯物を干そうとベランダに出ましたら、朝の月も綺麗でした。08:07分撮影

夕焼け 飛行機雲も茜色に輝いていました。 18:54分撮影

 


仏像とニホントカゲ

2014-09-13 | 日記

9月7日は義兄の13回忌の法要で、福岡県糸島市二丈にある創建年代1203年という曹洞宗の古刹龍国寺にお参りしました。

仏像 境内に鎮座まします仏像はそれほど古いものではないそうですが、いいお顔をしていらっしゃいました。

ニホントカゲ 仏像の下の石の上を這っていました。子供の頃はよく居ましたが、最近はさっぱり見かけなくなっていましたので、懐かしかったです。唯この青い尻尾きれいですが好ましいとは思われないのがこのトカゲの不幸かもしれませんね。

ニホントカゲの足 指が長くてきれいです。背中のグラデーションもなかなかのものですが……。

ヤマトシリアゲ♀ 7月16日に♂をUPしていましたが、今回♀に出会えました。♀の方は♂ほどにはお尻を持ち上げないようですね。洒落たマントのような翅です。

キバネオオベッコウ コガネグモやコアシダカを食べるそうです。


秋の野草あれこれ

2014-09-12 | 花と野草

9月9日に行った福岡市西区周船寺周辺で出会った野草たちです。

ナツノタムラソウ 林の縁に咲いていました。シソ科の多年草

トウバナ(塔花) 花は長さ5~6ミリで輪状に数段付いています。シソ科の多年草。↑と共にこの花に出会うとなぜか嬉しくなります。

ツルボ 林の入り口に一本だけ咲いていました。ユリ科の球根植物

マルバハッカ 園芸種が野生化したものでしょうね。小川のほとりにたくさん咲いていました。 シソ科

タカサブロウ(高三郎) 筆や墨が買えない貧しい高三郎という人が、この草の茎を切って文字を書いたという逸話からこの名前が付いたのだそうです。茎を切ってしばらく置くと切り口が黒ずんできて文字が書けるそうです。別名 墨斗草 昔の人の観察力に脱帽です。キク科の一年草。

アレチハナガサ 写真を始めた3,4年前までこの花を見るとうれしかったものですが、近頃はどこででも見るようになりました。繁殖力が旺盛なんでしょうね。南アメリカ原産 クマツヅラ科多年草

センニンソウ こちらもどこででも見かけますが山の入り口の崖から垂れ下がっている姿は、一服の清涼剤でした。キンポウゲ科つる性植物

名前知らずの葉 渓流の少し薄暗いところで見つけました。まるで花のようでした。