小説書いてます

小説を書くことで、自分と違う人間になれるのを楽しんでいます。

赤い木の実色々

2015-10-09 | 花と野草

今日は赤い木の実を集めてみました。これから赤くなる実もあります。名前調べに手間取りまして9月27日~10月6日までに撮ったものです。

サルトリイバラ お馴染みの可愛らし実を付けていました。サルトリイバラ科 子供の頃この葉に挟んだ饅頭を作ってもらってました。「がめの葉饅頭」と呼んでいましたが、博多の呼び名だったのでしょうか。

サンショウ ミカン科

イイギリ 今はまだ緑ですが葉が落ちて、真っ赤なこの実だけがぶら下がっているのは綺麗です。イイギリ科 落葉高木

ニシキギ ニシキギ科

名前不明 9月27日から折に触れて名前探していましたが、いまだ判明せずです。

名前不明 こちらも↑同上、悔しいけどお手上げです。

ヘクソカズラ 山道の中央で木の枝に絡まってぶら下がっていました。なんか威張ってません? アカネ科

ノブドウ 福岡城址の運動公園で見かけました。ブドウ科 つる性落葉低木

センニンソウの種 赤い実ではありませんが福岡城址で見かけました。なんの花だろうと思っていました。種も花のようで綺麗でした。キンポウゲ科

アケビ 先日も登場したのですが、山道を一人ぽとぽと歩いていると、谷間の手の届かないところに食べごろのが幾つも生っています。採れたらなあと思いながらいつも眺めています。アケビ科


木の実と月と明けの明星他

2015-10-08 | 花と野草

今の時期は山に入ると色々な木の実が生っています。それらを集めてみました。珍しく午前6時前に眼が覚めましたので、朝日を撮ろうと外に出ましたら、お月さまと明けの明星も瞬いていました。

月と明けの明星 お恥ずかしながら明けの明星と宵の明星が同じ金星だとは知りませんでした。06:02分撮影

朝焼け というには少々暗すぎますが……。06:05分撮影

ガマズミ 真っ赤でかわいらしい実です。↓もガマズミが続きますが、葉も似ているし実の形も似ていますので、間違っているかもしれません。その時はご容赦を。生り方の違いを一生懸命調べていましたら頭が痛くなってきました。スイカズラ科

コバノガマズミ スイカズラ科

ミヤマガマズミ

キリの実 ゴマノハグサ科の落葉高木

キリの蕾 5月に咲くのにもう蕾を付けています。まあ、なんて用意周到な木なんでしょうね。今から実になるのかと思っていました。

クサギ やっとつくばねのような実を撮ることができました。 クマツヅラ科

今日の夕陽 17:26分撮影


 


ミヤマタニソバ、ウバユリの実他秋の野草

2015-10-07 | 花と野草

ここのところ野草が続いていますが、それぞれに個性的で削除するに忍びません。お付き合いいただければ幸いです。

ミヤマタニソバ 花は極端に小さく葉には暗紫色の斑紋があります。今までも見ていたのかもしれませんが、気づきませんでした。タデ科の1年草

ミゾソバ 今はどこに行っても花盛りです。しかし可憐な花です。タデ科の1年草

シロバナミゾソバ ちょっと寂しげ。タデ科

ウバユリの実 今年は花に出会えませんでした。ユニークな形です。ユリ科 多年草

コオニユリの実 ↑もそうですが花からは連想でき難い実ですね。

シマトネリコ 名前が分からなくてずっと抱えていました。モクセイ科 8月27日に写したものです。

ヨメナ 葉からそうだろうと思っています。山道をふさぐように咲いていました。キク科

ウド ウラギンヒョウモンらしいのが止まっていました。 ウコギ科 多年草

イタドリの実 花なのか実なのか分かりませんが、びっしりついていました。幾日も名前探しましたがとうとう分かりませんでした。「おじんの独り言」様から、イタドリの実だと教えていただきました。名前不明としていましたが、名前変更いたします。「おじんの独り言」様ありがとうございました。

今朝の月 最近は夜の月はマンションの真上になるらしくてお月様を見ることができません。08:56分撮影


コキヅル、モミジガサ他秋の花

2015-10-06 | 花と野草

あまりにたくさん野草の写真撮ってきまして、名前を調べるのに時間がかかっています。分かったものからUPします。9月27日、10月4日撮ったのが混じっています。

コキヅル 花の形も繊細でユニークですが実も結構面白いです。ウリ科

コキヅルの実 カラスウリくらいの大きさで表面にぶつぶつがあります。

モミジガサ これでも花? と思うくらい地味ですが、どこか味わいがあります。キク科

ヤマハッカ シソ科

ヤクシソウ キク科

ヒキオコシ 昔から健胃薬として使われていてとても苦いそうです。シソ科

ハナイバナ 春の花だと思っていましたらなんと花期が3~11月まででした。長~! ムラサキ科

トウバナ シソ科 多年草

オニノゲシ オニと付いているだけ強そうな花です。キク科 ヨーロッパ原産 帰化植物

アキチョウジ? 全く自信ありません。余程、お手上げ草と命名しようかと思いました。間違っていたらすみません。ヤマハッカに似ていますが葉が違います。シソ科


ツルニンジン他秋の花

2015-10-05 | 花と野草

昨日、樫原湿原とその周辺で出会った秋の野草です。今季は会えないと諦めていたツルニンジンやワレモコウに出会えました。

ツルニンジン 崖の上から垂れ下がって咲いていました。キキョウ科つる性の多年草。

ワレモコウ 樫原湿原の入り口で見つけました。バラ科

ミヤマサワアザミ 山道を歩いていると道の両脇でどの花も頭を垂れて咲いています。「そんなに丁寧に迎えてくれなくてもいいのに」などと呟きながら撮らせてもらいました。

ツルリンドウ この花がもう一度見たくて前見たところに行きましたら、前よりたくさん咲いていました。リンドウ科

カキツバタ 湿原の中に4,5輪咲いていました。花期が長いんですね。アヤメ科

サワギキョウ こちらもまだたくさん咲いていました。クマバチが花粉集めに励んでいます。キキョウ科

シラヤマギク キク科

シロバナサクラタデ タデ科

シンミズヒキ 普通のミズヒキよりたくさんの花を付けます。名前を思いさせなくてずっと保留していました。9月22日に撮ったものです。タデ科

耕運機とサギ 耕運機の後をダイサギ、アオサギが付いて歩いていました。土の中の虫を食べているのでしょうね。昨日UPするのを忘れていました。