続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

家形埴輪出土の赤堀茶臼山古墳

2022-12-24 14:24:21 | 群馬県・中毛

ひめちゃんが朝のお散歩に出て間もなく、白いものがちらつき始めました。

雪です

初雪です

瞬く間に、白いものが増えていきます

上空にはどんよりした雪雲です

 

路面もどんどん白くなります

用が済んだら、早く帰ろうね

 

タバサねーちゃんも、おとうさんを連れて急いで帰っていきます。

 

降り始めて何分もしないのに、身震いして雪を落とすほどです

雪は昼過ぎまで降って、20cmくらい積もったかな?

一面の銀世界になりました

午後には天気予報度通り日が差して、少し溶け始ってます

 

 

 

 

12月8日午後、お天気もまずまずだし、茶臼山古墳に行ってみよう

 

資料館のビデオを思い出して、細い道を進みます。

資料館でもらった、茶臼山古墳への行き方も参考にしながら、心細く進みます。

やっと、ほとんど色あせた茶臼山古墳⇒を見付けて右折です

 

あぜ道を入って、ありました

説明板にホッとします

昭和4年の発掘の時には、あの大間々共立学校の先生・岩澤正作も参加していたそうです

 

ここは民有地だそうです。

確かに畑が迫ってます。

見学者の歩いた道かな?

 

墳丘上(帆立貝式古墳の後円部)へ登ってみましょう。

凜とした赤城山が見えます。

 

西には榛名山と、その南に浅間山です。

遠く妙義山も見えます。

 

 

墳丘はさほど高くはありません。

墳丘上からの眺めです。

 

西には、大室古墳群です。

北には赤城山と子持山かな?

家形埴輪は、埋葬施設のあった墳頂から出土したそうです。

もともとは、墳頂部に並べられていたそうです

 

今墳丘上にあるのは、なんとなく中世・近世の遺物のような感じです。

墳丘の東は、木々に覆われて見えません

向こうには、あの毒臼があった毒島城が、見えるはずなんですけど。

 

帆立貝式古墳の小さな方形の部分(西側)に降りてみましょう。

確かに、帆立貝式古墳の方形部分です

 

振り返って後円部・墳丘 です。

ここを奥津城(おくつき)に選んだ豪族の居館は、何処にあったのでしょう?

そんない遠くはないはずです。

 

資料館で戴いた企画展「赤堀茶臼山古墳ー東国屈指のハニワたち-」によれば、

古墳の墳頂部に家形埴輪や器材埴輪が飾られるようになるのは、4世紀中頃のヤマト王権の前方後円墳に出現します。5世紀中頃の赤堀茶臼山古墳の形象埴輪群の構成や造形は、ヤマト王権の埴輪と極めて酷似し、ヤマト王権から埴輪製作集団が派遣されたと推測され、強い結びつきを示しています。

と、あります。

 

ここら辺には、すごい豪族がいたはずですね

 

 

古墳の西の道を、たどって帰ってみましょう。

なんとか毒島城の方に出たいものです。

 

行く手には、大正用水です。

 

東に廻って、なんとか毒島城に出ようとしましたけど、到達出来ませんでした

毒島城からは、この古墳の後円部が見えます

 

布須島尼の面影を求めて(お久しぶりの毒島城)

 

またそのうち、東の毒島城からから赤堀茶臼山古墳を眺めてみましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東国屈指のハニワたちに逢いに(赤堀歴史民俗資料館)

2022-12-23 14:53:11 | 群馬県・中毛

寒い寒い寒すぎる朝です

ひめちゃんは、1人散歩で堀之内を北に出ます。

 

高縄の集会所の辺りで、赤柴・ラッキー君を見かけます

ラッキー君は、気がついて振り返ってます

ラッキー君のおとうさんは気がつかないで、どんどん行ってしまいます

寒すぎる朝だから、仕方ないね

赤城山は、少し雪が降ったようです。

 

ラッキー君が去った後には、菜の花が咲いていました。

冬を越せるかな?

 

 

 

12月7日、企画展「赤堀茶臼山古墳・東国屈指のハニワたち」に逢うために、赤堀歴史民俗資料館に行きました。

あれ、駐車場は満杯です

仕方なく、少し遠いけど図書館などとの共用駐車場に駐車です

 

 

不思議なものがあります

不思議なオブジェがあります。

両者は関連してるみたいです。

 

米百俵の碑ですって

戊辰戦争で敗れ壊滅的な打撃を受けた長岡藩に、三根山藩から米百俵が送られた。けれども、長岡藩はすべて学校の建設資金にした。それは、大参事・小林虎三郎の「人材を育てれば国は栄える」という考えによるものだった。そして、その小林虎三郎は、ここ赤堀の赤堀城主の末裔だった。

 

だいたいそんなことが書かれてます。

旧赤堀町は、教育や文化を大切にしているのです

 

不思議なオブジェ、なんとなく稲穂が描かれているみたい。

周囲の景色が映って、いい感じです

心が豊かになったようです

 

 

資料館の方に歩きます。

開館日で良かった

ここ何回かは、博物館の休館日に当たっています

やはりここのメインは、家形埴輪です。

 

 

受付を済ませ、早速のご対面です。

ロビーを所狭しと企画展です。

 

 

家形埴輪がいっぱいです

カメラOKなのが、ありがたいですね

 

 

今回のメイン、鳥形埴輪です。

大きい

右下に見たことある家形埴輪もあります。

焼失した埴輪工房跡からでた羽の破片が、茶臼山古墳の鳥形は庭の一部だと分かったんですね

別々の所から出たものがちょうどあうなんて、よく気がつきましたね

快挙です

 

鳥形埴輪を反対側から撮影です。

あれ、受付窓口の下に、家形埴輪デザインのマンホールふたがあります

彩色はこの1枚だけということですけど。

 

 

常設展も見学です。

いつもながら、すごい収蔵品です。

 

メインキャラの家形埴輪は、これかな?

 

前回出張中だった馬形埴輪も、帰ってきてます

この2頭は本当に大きいです

よくぞ無事に焼けました

高度な技術が必要ですね

 

少し小さくなるけど、こちらも凝ってます。

 

資料やパンフレットも、いっぱいいただいて帰ります。

ロビーのビデオは、茶臼山古墳への行き方を繰り返してます。

近いうちに、行ってみましょう

 

 

出口には、毒島城にあった毒臼です。

毒島城って、本当にブス(トリカブトの毒)を作っていたんだ

 

 

駐車場へ戻ります。

赤城山も寒そう

名残の紅葉も映って、いい雰囲気のオブジェです

 

 

帰り道、赤堀北部からの赤城山です。

小沼の辺りが少し白い

 

そのまま北上して、雷電山です。

上野国山上の行仙上人がいたかも知れない雷電山です。

あの山の東側を通って帰ります。

あれ、正面には雪をかぶったお昼山・皇海山(すかいざん)です

 

厳しい冬が始まりました。

 

(つづく)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国の獅子くんへ

2022-12-22 11:08:51 | 獅子丸な日々・総集編

冷たい雨の朝です

ひめちゃんは、貧乏カッパでそこらまでお散歩です。

用をたして、さっさとお家に帰りました。

タバサねーちゃんも、そこらまでちい散歩です。

 

昨日は2人で西の方にお散歩出来ました。

でも、タバサねーちゃんの左目が変です

大急ぎで動物病院に行きました。

緑内障と言うことです

「とりあえず滴眼してみましょう。」ということで、「朝晩一滴ずつ、冷蔵庫で保管して下さい。」と不思議な目薬が出ました。

タバサねーちゃんも、14歳半、人間だと74歳くらいだとか。

小さい頃は皮膚炎に悩まされましたけど、何時の間にか収まって、病気知らずでした。

何とか治るといいね

いや、治しましょうね

 

 

 

ひめちゃんの同腹のきょうだい獅子丸が突然の事故で逝ってから、1年が過ぎました

やっと先日、彼の死亡届を役所に出してきました

天国の獅子くん、ママに逢えたかな?

きょうは、獅子くんへの手紙です

 

 

 

獅子くんへ

 

君が最初にこの世で逢った人間は、おかあさんです。

そして、君がこの世で逢った最後の人間も、おかあさんです。

 

あの頃は、小次郎パパが夜だけの室内犬になるため、みんなで夕食後そこらまでのちい散歩していたね。

すっきりとしてよく眠れるようにとの配慮でした。

でも、あの時、君はおとうさんの隙を狙って、ニカッと笑って去って行ったんだね

君は養家で、野生に目覚めたんだね。

おとうさんの隙を狙って、よく脱走してたね

 

あの時、おかあさんは君が戻ってくると信じて、門の所で待ってました。

案の定、君はやって来た。

でも門から入らずに、そのまま県道へ突っ走っていった

おかあさんは、リードを踏もうとしたけど、ダメだった

たとえけがをしても、体当たりすべきだったのだ

まもなく、県道のほうから、ドーンという音がした

急いで駆けつけると、君が倒れていた

 

抱えて帰り、動物病院に急行した。

車の中で君のうめき声を聞いたよ

「生きるんだよ、死ぬんじゃないよ」と呼びかけながら、急いだ。

病院に着くと、君は息をしていなかった

先生が蘇生措置をしてくれたけど、君は戻ってこなかった

 

実家に帰ってから、2年半後のことだったね。

でも、実家に帰ってからの日々は、楽しかったよね

 

養家での生活は、決して恵まれたものではなかったようだね

 

高齢のおとうさんと2人暮らしでいたうちはまだしも、東京から老人と猫がやって来てから、完全に邪魔者だったね

高齢のお父さんが足に怪我をしてお散歩が出来ないと言うことで、みんなで迎えに行ってお散歩してたね。

母屋から離れたバラックに1人置かれ、お散歩から帰って大きな声で「ただいま」といっても、返事はなかったね

「まるで、もう帰ってくるな」とでも言うように。

おかあさんは絶えきれずに、「しばらく実家で預かります。足が治ったら迎えに来て下さい」の置き手紙を残して、君を連れ帰った

そして、毎晩寝る前には抱きしめて、「ここは君のお家だよ」と言ったよね。

 

数日後、養家のお父さんがやって来たけど、ののこねーちゃんのサークルの前にしゃがみ込んだ

ののねーちゃんとなにやら話し込んだけど、隣にいる君の方には一瞥もなかった

 

君も一言も発しなかった

「ボクはこっちだよ」なんて言わなかった

君の養家での扱いが、よーく分かった出来事だった

7年も一緒に暮らした子が分からないなんて

いくら似たようなのが、いっぱいいても。

 

居間からその様子は見えたよ

彼は居間のガラス戸を開けて、ドッグフードを置いて行ったね。

 

少しして、彼は犬の移動届けを出してくれと言って来た。

君は正式に実家の犬に戻った。

 

 

でも、君の養家は、常広寺の開基・本橋院殿の末裔と言うことだった。

けれども、あまりの零落ぶりに、開基・本橋院殿は9回裏2アウトランナーなしの状態だった

おかあさんは、養家との係わりで、常広寺へ度々出かけたり、供養塔を建てたり、いろいろなことを調べたり発見したりした

本橋院殿は復活した

君がいたからだよ

もしかしたら、君は本橋院殿の生まれ変わりだったかも知れないね

 

 

手紙に添えて、思い出のアルバムを送るよ。

 

 

いっぱいいい写真があるけど、おかあさんはこの写真がお気に入りです。

 

過酷な環境にもめげずに、素直な子に成長してくれました

そして思い出をいっぱい残してくれました

ありがとう、獅子くん

また、逢いましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走の長楽寺・竜宮伝説の蓮池

2022-12-20 15:54:56 | 群馬県・東毛

今朝は、タバサねーちゃんも、数日ぶりに一緒にお散歩に出ました。

アブラナも凍ってる寒い朝でしたけど、なんとか一緒に歩けました

堀之内を北に出て、高縄の集会所近くを歩いてきました。

一番東の峯の小沼の上辺りに雲があります。

雪が降ってるかな?

 

寒くなって、小輪の椿も咲き始めました。

椿・有楽(うらく)がたくさんの花を付けてます。

 

名残のバラ、ロイヤルサンセット、今期最期の一輪です。

頑張って咲いてくれました。

ありがとう。

薔薇の園を夢見て挫折して、だいぶたちます。

少し薔薇が恋しいなあ。

 

 

(12月1日)

新田荘歴史資料館から、(世良田)東照宮に戻ります。

冬桜が満開です

東照宮は、初詣仕様です

どうせなら、初詣の方がいいかな

御朱印は何度か戴いているし。

 

 

隣の長楽寺、竜宮伝説の蓮池が気になります

いつぞやは、水がほとんど無くなっていました。

その後少し水が入って、シラサギの姿が見えたときもありました。

 

こちらは、まだ晩秋の雰囲気です。

 

池の水はあります

でも、どこから引いているんだろう?

子どもの頃の記憶では、蓮の花と葉っぱがいっぱいでした。

ちょっと寂しい

 

太鼓橋(渡月橋)の北側が、竜宮伝説の池です。

底が竜宮に通じているという伝説の池です

ちょっとパワー切れの感じかな?

 

落ち葉いっぱいの沼だけど、小魚は生息しているのかな?

カモさんたちの姿があります

 

 

太鼓橋を渡って、振り返ります。

三仏堂が見えます。

橋のたもとに、古い案内板です。

この二つの池は、心字池だったんですね

 

 

渡月橋を戻り、三仏堂の横を帰ります。

とりあえず合掌

数年前の初詣の時には、ご開帳で、大きな三体の仏像にご対面が叶いました

やはり、初詣に来ようかな?

 

三仏堂と太鼓門の説明板です。

 

三仏堂の横を帰ります。

銀杏の黄葉と山茶花のいい感じのコラボです

この山茶花もいいですね

なんという品種だろう?

 

今日は太鼓門の向こうはパスです。

 

東照宮の駐車場に戻ります。

つないだ車を放って、帰ります。

初詣に来られるといいなあ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉の布団をかぶった山上城

2022-12-19 14:25:21 | 群馬県・旧勢多郡

寒さで目が覚めるほどの、寒い朝でした

アブラナも凍っています。

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

今朝も、一人散歩です

 

浅間山は真っ白です

堀之内を出ると、浅間山は正面の家の屋根より低く見えます。

当たり前だけど、堀之内は少し高台なのです。

 

諏訪神社前のあぜ道を、左折します。

この道の先には、目立たないけれど、山上城・堀切への入り口があります

 

途中の小高いところからの浅間山です。

真冬のドレスの美人だね

寒いわけだね

 

 

今朝は山上城の堀切を歩きます。

あれ、霜も降りてないし、何も凍ってないよ

落ち葉がいっぱいで歩きにくいけど、もしかしてここはちょっと暖かい?

 

 

落ち葉いっぱいの小径を、歩いてきました。

二の丸と三の丸の間を帰ります。

 

ここも落ち葉の小径です。

アタチの短い足では埋まってしまいそう

頑張って歩いて、何とか出口です。

このまま捨て置くには惜しいいい落ち葉です

 

二の丸も、落ち葉いっぱいみたいだね

 

 

帯郭に降ります。

この間まで紅葉の小径でした。

紅葉の小径はもう終わりだけど、落ち葉に紅葉の赤い葉っぱも混じって、いい雰囲気です

紅葉の小径の初冬の景色だね。

寒かったけど、頑張りました

 

山上城は、落ち葉の保温効果に守られているようです。

落ち葉のお布団かぶった山上城だね

 

天正2年(1574)閏11月、上杉謙信は羽生城を撤収、城兵たち千余人は、膳城・山上城・葛塚城に分かれて住んだと言います。

真冬の話だけど、落ち葉のおふとん役立っていたかも

 

 

タバサねーちゃんは、別メニューでお散歩です。

もう少ししたら、姉妹のお散歩復活できるかな?

 

午前中、自分のサークルで日向ぼっこです

念のため、小屋の中には湯たんぽが入ってます。

ひめちゃんんの小屋にも、湯たんぽです。

厳しい冬で、昼間も湯たんぽを使ってます。

今までの冬は、よほどのことがないかぎりそんなことはありませんでした

 

暖かい日に、またお出かけしましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする