フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

回転性めまい発作

2013年05月26日 19時49分03秒 | 健康


な、なんと回転性めまい発作になってしまいました~。

昨日、土曜日はつかまらないと立つことも出来ず寝てるしかなかったのが、今日は吐き気などはしなくなり、少しなら台所にも立てるようになりました。

が、全ての予定はキャンセル。(泣)

友達にも会えず、ソ祭にも行けず、今日の教会や桃ちゃんの日曜学校も連れて行けず残念。

夕べ成田に着いた息子を夜10時に京成上野駅に迎えに行くのも母が行ってくれました。

明日医者に行く予定ですが、理由は多分・・・区役所に断られた後、2晩続けて眠れなかったせいかも。

年なんですね~。反省

ちょっと前に撮った写真です~。



犬を見ると止まってしまう桃ちゃん。
みんな本当に優しくしてくれました。








目白駅前。









目白駅の路地裏にある可愛いカフェ。








こちらの手作りケーキ、美味しいです!








私はイチジクのタルト。本物の生クリームを使用していました。









学習院大。









帰りは交通費をけちって徒歩。









家の側まで続く神田川。










目白通りと新目白通りは平行に走っていて、早大通りと早稲田通りも平行に走っているけど別の通り。

東京の通りはわかりにくいですね。











この日はぽかぽかいい天気。









亀たちも岩の上で甲羅干し♪


*********************

あれから色々考えています。
子ども達のアイデンティティについて。

以前、テレビで紹介されていた日本で生まれ育ったハーフの方々がやっている(?)ラジオ番組だったか、ニュースキャスターさん達がインタビューで

「日本人、アメリカ人、何人ではなく地球人でいいんですよ~。」

と話しているのを聞いて、

「あ~彼らは自分が何者か、何人かって悩んできたんだろうなあ。」

と思いました。

これってハーフの子ども達の宿命なんですね。

最近は両親共が日本人でもインターナショナルスクールや中国人学校など日本の学校に入れない選択をしている人もいます。

それでも日本人だし日本国籍。

日本の教育は受けられないと分かったけれど、やっぱり日本についてはこれからも教えていきたいですよね。

次回は春休みの体験キャンプなど別の何か探せたら探そうと思います。




フィリピンには痛風の本は1冊も売ってない?

2012年07月21日 04時57分35秒 | 健康
先日からネットでプリン体含有量を調べているのだけど
どのサイトも正確な数値が載ってない。

魚は食べない方がいいとか、精製した小麦粉で作ったものはパンも良くないとか言うサイトはあっても
数値で出て来ない。

日本のサイトは数値で出てくるけど食品全部じゃないので
ブイヨンは高いって書いてあっても何mgか書いてない。

計ることは全く億劫じゃない私なので数値で出て来た方がいいと思って書店にプリン体含有量が載った本を探しに行きました。
先日2軒の書店に行って全くなかったので
今度は別の書店に。

シューマート・メガモールの書店2軒に行ったけど
薬の本も、アルツハイマーも、糖尿病も、高血圧も、甲状腺も、認知症も、様々な本があるのに
「痛風」って項目の本は一冊もない。

食品成分表も売ってないのです。

悔しいのでフォートボニファシオ・ハイストリートの大きな書店「フーリーブックッド」へ。
さすがに食品成分表、コレステロール一覧表、タンパク質一覧表などの本が沢山あったし
病気の本もあったけど
プリン体含有量一覧表もなければ
「痛風」の本もない。

お店の人にデータベースから検索してもらったけど「痛風」「プリン体」で引っかかる書名はないって。

フィリピンって痛風患者が凄く多いのに不思議~~~!!

多分食べ物の内容を気にしない国民だからですね。
糖尿病も殆どの医者は栄養指導をしないし、
こちらでサプリメントなど売られてても「成分表」が載ってない場合が多いんです。

販売員に聞いたら
「Basta maganda siya. okay na yon. bibili naman ang customer.」
(とにかく良い商品だって分かればオッケーよ。お客さんは良いよって言えば買うからね。」

だって。

「良い」って何を基準に良いわけ?

しかもサプリメント買うお金がある人って普通は教養もありそうな人なのに。

プリン体が食品にどのくらい含まれるか知ろうとしないのと
サプリメントの成分表に興味がないのと共通してる気がする・・。

そう言えばパーティーでも義兄たちが

「僕もいつも尿酸が高いって血液検査で出るんだよね~。」

ってニコニコ話してるけど、医者に相談に行くでもないし、薬を飲むでもないみたいなのです。

かろうじて「病気と食の関係」って本に「痛風」が2ページ載ってたのと(ナショナルジェオグラフィック出版)
「関節炎」って本の中に「リウマチ性関節炎」などなどの中に「痛風性関節炎」って言うのがあって、
その2冊を買ってきました。


プリン体の本は見つからなかったのですが
お料理の本を買って来てしまいました。汗



この2冊。
右は「地中海」、そして左は「子どものお料理」です。









プリン体が少なそうなメニューが多くてつい買っちゃいました。
これはポテトケーキ。
ジャガ芋とハーブとチーズ。













スペインのジャガ芋入りオムレツ「トルティージャ」は家でもたまに作ります。














左は茄子とヒヨコ豆の料理、右はジャガ芋だけ。
どれも野菜だけのお料理。














玉ねぎの煮込み。












子どものお料理の本から焼かなくていいチョコレートケーキ。











ライスクリスピーとマシュマロのキャンディー。

時間がある時に桃ちゃんと本を見て作ろうと思います。




*****************************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



昨日の茄子とサツマイモの天ぷらの残りを天ぷらのつゆで煮ました。
(私が一人で食べた)











自家製ピザ。











中東風牛肉料理
(薄切り牛肉+シナモン+ガーリックパウダー+オールスパイス+チリパウダー+クミン+オリーブの実+トマトの水煮)











昨日の春巻きを今度は揚げてみました。
(中身はもやし、キャベツ、人参のみで肉なし)












舌平目のパン粉揚げ。

痛風発作が起きたら2週間くらいベジタリアン的食事を勧めてるサイトもあって、
でも玉子はプリン体が含まれてないのだから玉子からタンパク質を摂りながら野菜中心で・・
ってどうかな~と。

出来る範囲でがんばります。


いつも応援有り難う御座います!


夏バテ解消には母の梅干し

2012年05月06日 00時54分43秒 | 健康
最近夏バテ気味だったのだけど昨夜、母の漬けた梅干しを食べたら突然直ったから不思議~。
これは絶対、市販の食べやすい塩抜きした梅干しじゃ駄目だと思う。




(母が漬けた梅干しはこれが最後~涙)



塩分が気になったら量を食べなければいいだけだし。

夏バテしてる時は自分の体が自分じゃないみたいな感じで、私は食事量が足りないからだと思ってやたら食べてたら何と1kg増~!!
(食べ物が足りないんじゃなかった~)





果肉だけ外してジップロックの袋に保存。
種はお醤油に入れて一晩置いただけで最高に美味しい梅干し醤油の出来上がり!

(何で梅干しって果肉だけの方が美味しく感じるの?)







素麺に梅肉入れて薄味のめんつゆ、青紫蘇、長ネギ、鰹節で頂きました♪





少し気温も下がってきたので扇風機なくても寝れるようになったし。
てか羽布団が暑苦しいんだから片付ければいいのよね。
(でも桃ちゃんも私も羽布団大好き~!)


いつも皆さんの応援に励まされています!


私流「頭ジラミ(頭虱)」薬のシャンプーを使わないで退治する方法

2012年02月01日 03時34分11秒 | 健康
<今回はシラミの話しなので嫌な方はスルーして下さいね>

フィリピンって頭ジラミが本当に多いんですよね。去年も桃ちゃんは学校でうつされてきたのに、また~~!!

当時、私も桃ちゃんもうつってからかなり経ってたので酷くなってて、ちょっとノイローゼっぽくなっちゃったくらいなのに、またうつされてきました!!


今日、お風呂に入れた後、頭を掻いてるのでメガネを外して見たんです(近眼の老眼なので以前もメガネしてたからシラミに気づくのが遅れた)。

きっとシラミを前に見てなかったら気づかなかったと思うけど、今回は数個の卵だけど「あれ?」って直ぐに気づきました。

前回は気づくのが遅かったので気づいたら何千個もの卵が産みつけられて、1つずつ指で潰すなんて絶対に無理で、シラミの卵って髪の毛の外から見えない部分(しかも根元近く)に産んであるので、中の髪をバサバサと切ってしまいました。外側から見たら普通に見える感じに。

でも今回はまだ数個しかない卵。早く気づいて良かった~!!
隣に座ってる子が桃ちゃんに「私、しらみがいるの。だから近くに来ない方が良いよ」って言ったんですって。6、7才の女の子ばっかりの学校なので皆でそうやって言い合って気をつけるみたいなんですが、今回はもううつっちゃってたんですね。泣


前回、日本製のシラミの卵が採れるステンレスの櫛を注文したけど、届いた時はシラミ騒動は治まった後でした。
(ニットフリーコームだっけ?実は同じ製品をアメリカで販売してたのでアメリカから取り寄せた。)

でも今回、この櫛を使って桃ちゃんの髪をとかすと、なんと成虫のシラミが3匹も引っかかって取れました!


そして前回調べたのだけど、アメリカの頭じらみの9割は薬剤耐性だとか。殺虫剤であるシラミシャンプーを使うと皮膚を通して脳に吸収させるのでやめましょうとハーバード医学部で研究発表してる人もいたのを読んだので、殺虫剤のシャンプーを使ったのは前回も一回だけ。(まだ検索したりする前で副作用について知らなかった。とにかく焦ってしまって直ぐに薬剤のシャンプーしたので。)

何度も使ってると耐性が作られるらしいし、どうせ卵はこの殺虫剤シャンプーでも死なないんですよ。
もっとも日本で売られてるシラミ用の薬剤シャンプーは一番副作用も少ない種類です。でもアメリカなんかは6種類くらい売られていてペットには使用禁止と法律で定められたシラミ用シャンプーを処方する医師がいるみたいなんです。人間の使用は禁止じゃないんですって。フィリピンにも確か2、3種類売られてました。

前回調べてまとめた記事が別のブログにあるけどそれはちょっと古いので、今回まとめて私がベストと思うシラミの対処法を書いておきます。



1. シラミは人の頭にのみ住めるが何も食べないで3日くらいは生きていられるらしい。だからせっせと掃除機などかけておく。高温の熱に弱いが人も火傷するので熱(熱湯など)で殺すのは無理。殺虫剤シャンプーでは成虫しか殺せない、卵は生き残る。

2. シラミは卵を産みつけられてから成虫になるまで(確か)7日~10日くらい。生まれてから卵を産みつけるようになるまでも日数があります。なので移って来た成虫はともかく、卵を見ても焦ることはないです。孵化してから少なくとも1週間以内に成虫を殺せばいいわけです。

3. よくティーツリー油(tea tree oil) の成分がシラミの持ってる酵素に作用して殺すと書いてある研究論文を英語では見かけるけど、フィリピンのシラミには効果はゼロでした。ティーツリー油は原液は良くないらしく、10%に薄めて使うようにとあるのですが、私はオリーブ油に入れて10%の濃度にしたものを髪にびちゃびちゃになるまでつけて30分窒息死させようとしたけど効果ゼロでした。桃ちゃんにもベビーシャンプーに10%のティーツリー油を入れてシャンプーしたけど効果無し。本当に酵素が作用するなら効く筈ですよね。そしてオリーブ油などの油だと髪を油でビチャビチャにしても油のついた髪の上をシラミが歩ける感じで窒息させるのは無理って感じがしました。

4. 一番効果があった方法は次の方法でした。大人の私はアルコールが微量に入った整髪剤(液体でもジェルでも。ただしアルコールが少し入ってることを材料名で確認して下さい)を髪に一杯に塗って薄いビニールのシャワーキャップをぴったり被り(ホテルなどで出してる薄いビニールが髪にぴったり張り付くのでお勧め。100円ショップにもありました。)、30分放置します。ただしアルコールが苦手な人には絶対に無理です。アルコールが揮発して気分が悪くなって来ますから。多分頭皮からもアルコールが入るし(でもこれがアルコールだからまだ良いですよね。殺虫剤シャンプーなら入ってても気分も悪くならないし気づかないので怖いです)。シラミもこの揮発したアルコールで窒息するらしいです。でも卵があったら死なないので、新しく生まれたシラミを殺す為に3~7日置きに3回~5回くらい繰り返すのがお勧め。成虫でも上手い場所に逃げて死なないのもいるのが欠点ですね。でも薬のシャンプーよりは良いと思って妥協。

5. 桃ちゃんは子どもでアルコールは駄目なのですが、髪がまだ薄いのでトリートメント法が結構効きました。安いトリートメント(又はコールドクリームなどでも可)を買って来て、髪に塗りたくります。毛穴の方に逃げ込むのでそちらまでしっかり塗り込み、やはりシャワーキャップをして30分したら普通にシャンプーします。これも卵には効かないので3日置きくらいに繰り返すのがお勧めです。トリートメントの油分で呼吸出来なくなった成虫は殺す事が出来ます。でもトリートメントが行き渡ってない部分に隠れて生き残る奴も出て来るので(あっちも命かかってるから何でもやるし)、一度では駄目です。

6. そして日本が特許を取ったシラミ用の櫛(ステンレスで歯先が長い)でせっせと梳かしましょう。前はそれもなかったけど退治出来ました。

7. ヘアアイロンは温度設定が125~140℃くらいになってるので卵を殺す事が出来ます。ただし卵がついてるのは地肌に近いところなので一人だったら出来ません。子どもにやる時も地肌を火傷させないように十分な注意が必要。前回はヘアアイロンを使わないで、5番のやり方だけで桃ちゃんのシラミを退治しました。6番の櫛もなかったけど完全に退治出来ました。



私も桃ちゃんが寝ちゃってから部屋に運ぶ時とかしょっちゅう桃ちゃんを抱いて運んでたのできっとうつってると思うんですが、シラミ用の櫛で取れて来ないんです。桃ちゃんなんて一回とかす毎にシラミが数匹(幼虫から成虫まで色々)かかってくるのに。でもシラミって生まれたての幼虫が皮膚を噛むと痒いみたいで(しかもその幼虫って割と頭皮にくっついてるってメイドさんが言います)、それだとまだ櫛には引っかからない大きさかもしれないし、何となく私も痒い気がしてきて、4番のアルコール入りヘアスプレイをさっきやってきました。桃ちゃんと私は一緒の枕で寝てることもあるし、同時に退治しないと意味がないですからね。

それにしてもフィリピンのシラミの成虫は大きいですね~。ゴキちゃんもここは大きいから南国特有なのかしら。台所にいる蟻の方が小さいのもいるくらい。3mmくらいかな~。日本から取り寄せた目の細かい櫛じゃなくてもあの大きさならちょっと間が開いた櫛でも引っかかりそうです。

ただ、櫛でとかす時、髪が乾いてるとシラミがするっと落ちてしまうので、私は小さい洗面器に水を張って隣に置き、水のスプレー(本当はパン焼き用)で髪を少し湿らせてとかし、櫛についてきたシラミは爪と爪の間で潰してから水に落としました。