フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

アメリカの大学には行きたくない息子

2013年07月30日 00時37分11秒 | 息子虎次郎




5月にアメリカの大学入試の一部である<SAT>という試験を受けた息子虎次郎、19才。
参考書があれば試験に向けて勉強すると言うのでアメリカからオフィシャルな参考書まで取り寄せたのに
結局ゲームに明け暮れて何の勉強もせずに試験を受けたのです。

そして結果はオンラインで見れるのですが、
もうかなり前に見れる筈がユーザー名とパスワードをフランスに行ってた主人に聞くのに時間がかかって
やっと見れたのです。

英語はネイティブじゃない上に本が嫌いな虎次郎。
どちらかと言うとディスレクシャなので(主人の甥にも何人かディスレクシャの子がいるし)
読むことそのものがストレス。

そういう意味では本人も英語がネイティブな大学での勉強は自信がないのでしょう。

数学は簡単過ぎるって言ってた通り1問間違えただけ。
アメリカの大学に行きたいなら教科テストで物理や数学をさらにガンガン受けると良いと思いますが、
聞いて見ると行く気はない・・って。

ママが受けろって言ったから受けた・・そう。

英語は平均よりちょっと上って感じだけでしたので、
それで志望学科の機械工学でマッチングした大学の一部が次の大学。





アメリカの大学は小さい名もないような大学でも結構きちんとしていて
専門性も高いんですよね(多分)。

フィリピン大学では履修登録が大変だと前に書きましたが、
それを優先的に受けられるように履修課で無料奉仕し始めた虎次郎。
それも昨日は行かず、「もう辞める」と。

今学期中に100時間無料奉仕するのは無理だから意味がないと言うのです。

1週間置きに休んでるし、遅れて行くし、早めに帰ってくるし、空き時間が少しでもあったら行って働くとかしないので、やる気ない~って感じで駄目ですね。

細々とでも続けてれば履修登録の優先させてくれるかもしれないでしょ、と言うと
そういう不公平な方法では受けたくない、といつもの融通がきかない性格。
フィリピンでは頼み込みって大事なんですが。

でも何でも本人が決めるしかないし、

「It's your choice」と言ってお終いにしました。

アメリカの大学に行きたいと言ったらさらに色々出費で大変ではありますし、
大学によってはどんな雰囲気なのか、
アメリカの大学はパーティが多くてその誘惑のせいで卒業出来ない人も多いと聞いてるので、
心配なことは心配。

ただ大学のレベルは小さい大学でもきちんとしてる様に思うのです。

前にも書きましたがアスペルガーな息子なので、
新しい環境、新しい文化には不安も大きいのでしょう。
今の場所は安全圏内ではあるのでしょうね。




****************************************************

<桃ちゃんの送り迎えな毎日>



朝2時間、午後5~6時間は桃ちゃんの送り迎えや習い事の付き添い。
午後6時半、課外活動が盛んな桃ちゃんの学校の前は部活を終えて出てくる生徒を待ってる車で一杯です。

私は隣のモールに駐車料金を払って停めているんですが、
それだと子どもを駐車場まで歩かせなくてはなりません。
皆さん、子どもが出て来たら目の前で乗せたいんだと思います。

特に今、雨期ですし。

桃ちゃんの夕飯は帰りの車の中でお弁当を食べさせ、
家に帰ったら主人の夕飯、
それから桃ちゃんの宿題、予習、復習、そしてギターの練習。

桃ちゃんはギターの練習は大好きなので
放っておくといつまでも弾いてますが、そうするとあっという間に10時になってしまって
睡眠時間が8時間切ってしまいます。

朝6時に起きるのでどうしても10時までには寝かせたいところです。



*****************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



カッテージチーズ(残り物)とサラダの残りのブロッコリー入りオムレツ。









<タブレア>というフィリピンココアの固まり。

メイドさんに聞いたら、先ずカカオの実を収穫し、炒って種の中の実を出し、それをフードプロセッサーで粉にし、固めたものだそう。
朝ご飯のホットココアに、又フィリピンではチャンポラードというチョコレート味の甘いお粥に入れて料理します。

このタブレアはオーガニックのお店で買いました。
かじってみましたがカカオの実を割って食べたらこんな味・・って感じの味でした。
ザラッとしてて溶けにくい部分が必ず残ります。






チェス・マスター「ユージン・トーレ」が息子と対戦

2013年04月12日 01時13分05秒 | 息子虎次郎


主人が自転車の遠乗りで知り合った人が「ユージン・トーレ」の友達!!
その人が話しを付けてくれ、
息子虎次郎とチェスをしても良いと言ってくれたのですが、
その話をすると息子が引いてしまった・・。

虎「え・・ママ、それ誰だか知ってるの?」

そりゃ、私が知るわけないでしょう~。
チェスどころか、将棋だって碁だって分からない人ですから。

息子はめっちゃ緊張している様子。

Google で調べて見ると英語ウィキペディアに出てました!
(そのページはこちら)

7年生から毎日をチェスをしない日はなかった虎次郎にとっては雲の上の存在なんでしょうね。

息子は小学校の頃からチェスが好きだったけど
主人は全く手加減せず、直ぐに負かせてしまうので
息子が主人に懐いてチェスをするなんて事はなかったです。

始まったと思ったら直ぐに終了で
しら~っとした雰囲気。

「少し手加減したら?」

と言うと

「手加減するのは息子の為にならないだろう。人生は厳しいんだ。」

って小学校3年生くらいの息子と張り合っていた主人。

それでも虎次郎はチェスが好きで
小学校時代、たまに友達とチェスをして休み時間を過ごしてたようでした。

主人の話しはま、いいとして、

「じゃあ友達と一緒ならいいんじゃないの?」

と私が息子に誰か気の合う友達を選んだら~と勧めて息子が選んだのは
ハイスクール(中学~高校)入学してから卒業するまでチェス友達だった子。
フィリピン大学の医学部に進学したんですが
彼の両親とは役員を通して親しくしてたので携帯番号もわかるしちょうど良かった!





無事に実現!!

トーレ氏はチェスゲームの前に若い2人に話しをしてくれました。

チェスはゲームだと思っているが人生も全てチェスのように考えて生きるべき。
自分はチェスの「王」なので王手(チェックメート)かけられないようにどうしたらいいか、
例えば不健康な生活をしていたら自分が駄目になって王手と同じ
学校ではどうか、会社では、人間関係では・・と全てチェスにして考えて、生きる。

ベンジャミン・フランクリンもチェス好きで同じ様な事を言っていた、と。
ベンジャミン・フランクリンは政治家であり、作家であり、物理学者。雷と電気の実験は有名ですよね。
アメリカの100ドル札に肖像画として印刷されてる人。

チェスが上手くなる為には運動が大事、脳に酸素がきちんといくように呼吸法も大事だ、などとも言ってました。

アインシュタインもチェスをしたとか、
チェスにまつわる色々な話しをしてくれました。

私は食事の用意も忘れて聞き入ってしまったのだけど
主人に

「今日は虎次郎の日なんだから君は台所で食事の用意してきて」

と言われてしぶしぶ立ち去りました。

対戦の仕方をちらちら見てて思ったんですが
トーレ氏は相手のレベルに合わせて対戦してあげているのです。
主人はまだまだ虎次郎よりはチェスが得意と自負しているのだけど
数手で勝てるチャンスはいっぱいあったけどトーレ氏はそのチャンスを逃して子ども達が学べるような対戦をしてくれたんですって。

やっぱり凄い~。

そして対戦が終わった後に駒をいったん白紙に戻し、
最初からどう動かしたか確認し、これは良かったとか、これを動かしたらこうなった筈とか、
子ども達は自分が動かした駒を全部覚えてないのに
61才のトーレ氏は全部覚えているから凄い。




 
2人と別々に対戦してくれた後、トーレ氏から問題を出されたのがこれ。
この状態で、数手で白が勝つようにするにはどうしたらいいか・・と。













最後は虎次郎が答えを発見し、それがその答えなんですが、
ま、私はどうせ見ても全くわかりません。

深夜過ぎに終了し、息子の友達を家まで送って行ったんですが
車の中で色々話しを聞くと
彼の通うフィリピン大学医学部は地域医療に貢献する医者を育てたいから
自分もそういう医者を目指したい・・って言ってました。

医学部の学費はフィリピン大学では両親の納税証明によって金額が違うんですが
彼は一番高い授業料なので1学期24単位で5万ペソ(12万円)。
私立だとその倍くらいとか。
でも払ってない人は殆ど払ってないのがフィリピン大学の良い所ですよね。
じゃないと成績が良くても入れない子が出てしまうし。

ただ彼が困ったと思ってるのは
病棟で担当した患者(医学部2年生でもう担当患者とか出て来るんですって)が支払いしないで逃げた場合、
医学生がその支払いをする義務なんだそう。
伝統的にそうなってるんですって。
予算がないからかしらね。

彼が入った医学部は高卒で入れる医学部としてはフィリピンで1つしかない医学部ですが、
フィリピン大学には大学の学士を終えてから入る普通の医学部もあります。
彼が言うにはその医学部に入るには大学で主席で卒業など、内申書がもの凄く完璧な成績であることや、
医学部全国共通入試で99点以上を取ってないと入れないとか。

でも彼のお姉さんは2人共、そのフィリピン大学医学部に大学卒業後合格したんですよね~。
お姉さんは4人居て彼は末っ子なのだけど
残り2人のお姉さんは6月からフィリピン大学法学院(弁護士学院で学士を終えてないと入れない)に合格して入学するんですって。

え~じゃあ5人兄弟で2人は弁護士、3人は医者になるんですね。


************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



昨日出したお料理の1つ。
冷凍パイシートを利用して作ったカナッペ。









カナッペの残りのプロシュートハムと羊のチーズで私の朝ご飯。
昨日、ヤギのチーズと羊のチーズを試してみたんですが
昔か嫌いだったあの独特の匂いに最近はまっているんです。
危ないわ~。









このパン、大好きだけど家では私しか食べません・・。





虎次郎、自転車通学なるか

2012年08月20日 05時11分27秒 | 息子虎次郎
フィリピンは月曜日、火曜日が休日になり
(ラマダン明けだからだそうです。つまりイスラム教の断食明けです。)

ゆっくり家の片付けをしようと思ったのですが
主人が家にいるので無理でした。

うちの主人は家に居る間は私と一緒に居たがるんです。
私は主人の聞き役だったり、カンパニー(お出かけ相手)だったり~。







ところで、土曜日にフィリピン大学に虎次郎を迎えに行くと・・
高校時代からの友達が途中まで乗せて~と。

そして乗っていた自転車から降りて折り畳んでいきました。










(道路でよく見かける豚のトラック)

その子の家は「ホワイト・プレイン」という場所にあって
家から車で(渋滞なので)30分。









(豚さん1)

歩行者禁止の長い車専用高架も自転車で渡っていくんですって。
彼の家の側まで送ってあげたくなりました。

まだ16才だから車の免許取れないんです。
(フィリピンはあと3年後まで10年教育なので普通なんですが)












(豚さん2)

家からフィリピン大学まで歩いても40分くらい。
虎次郎は今、車を運転して往復しているのですが
(まだ運転に慣れてないので運転手さんが隣に乗ってですが)

「自転車通学してみる?」

と聞くと「いいけど」って曖昧な返事。


アメリカみたいにチェーンの鍵でタイヤと本体をしっかり繋いでおいても
自転車の部品など盗まれることがあるらしいので、
ちょっと心配です。

それから家の前の通りは交通量がとても多く
乱暴な運転が多いのでそれもちょっと心配。

やっぱり車の方が安心ですね。
(でも運動してないのでそれも心配)



********************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日、水炊きした時に使った昆布を千切りにして、唐辛子入り炒め物を作りました。
(ぜんまいと干し椎茸入り)



いつも皆さんの応援に励まされています!


滅多にない息子との会話は勉強について

2012年06月29日 05時25分57秒 | 息子虎次郎
先日、桃ちゃんの勉強(英語)のことで「doer と action を認識し区別できるようになること」って言うのがあって
ネットで意味を調べて、もし無料のドリルでもあったらプリントして・・
なんて思ってたら息子が突然(ゲームしてて遊んでたのに)やってきて、
その辺の要らなくなった紙の裏に見本の文章を書いて、こういう意味だよ、って説明してくれた。

前からそうだったけど虎次郎は勉強が好き。
だから勉強の話しをふると突然のってくる。

で、教えてとか言わなくても一生懸命説明してくれる。

(あ~でも最近になってからかしら、息子がこういう風になったの。アスペルガー症候群っぽい息子なので結構社会性に関しては本人の思いと周りが食い違ったりしていたんです。今18才9ヶ月だけど17才くらいからちょっとずつ変わって来た気がする。)


それで、今日はやっぱり桃ちゃんの算数の勉強で2次元と3次元の形の種類を調べてたのだけど、
3次元の形の中にはプリズムと名前のついた物が多くて、
日本語で円柱と言う時などの「柱」に当たるのかな~などと思い悩んでいた・・

それで息子が大学から帰って来てネットで遊んでる時に
(大学に入ってから勉強殆どしてない・・)

桜が隣に居たから桜に聞く感じで

「ねえ、プリズムって何? 私は聞いた事ない。円柱だったらサーキュラー・プリズムって言うの?」

って言った。

そしたら息子が
(桜は私の質問の意味さえ分からないって感じで笑って誤摩化す)

「シリンダーの事か」

って言うので、

「そう、シリンダーだけど、サーキュラー・プリズムって呼ぶこともあるの?」

って聞いたら、

「そんな呼び方は一度も聞いた事がない。」

って。

息子が言うには

「長方形(レクトアンギュラー)・プリズム」や「トライアンギュラー(三角形)・プリズム」(三角柱)という言い方はするが、下が円だったらシリンダーだって。


で、暫くしてまた色々桃ちゃんの勉強に役立ちそうなプリントとか探してたら息子が突然、

「ママ、CVTって知ってる?」

と突然聞かれた。突然聞かれても何について聞いてるのかさえ分からないよ~。
で、正直に「知らない」って言ってからネットで検索した。

そしたら「無段変速機」のことだった。ニッサンが出した車でこれを使って走ってる車があるとか。ギアがない画期的な機械工学だと言って、色々話してくれるのだけど、話しについていけない。
こういう時、家族の誰かがエンジニアだったりしたら
面白いディスカッションが出来るんだろうな。

なんか考えたら虎次郎って家族の中で自分の興味のある話しに付き合ってくれる人が居なくて
私しか居ないから私なんて分からないって知っててもたまに私に言って来る。

うちは主人なんてテレビが映らなくても私を呼んで直せって言うくらいで
ビデオの繋ぎ方も知らない人だから絶対に無理。

先日もスイエンサー(ってNHKのテレビ番組で科学の色々な実験とかする)の番組でA4の紙50枚で一定の重りを乗せても落ちない出来るだけ高いタワーを作るって東大生とスイエンサーガールズ(高校生)が競ってたけど、私はそういうの面白いと思うし、きっと日本人の多くも面白いと思うのだろうけど、桜とか主人なんて鼻も引っかけないって感じ。

あ、この「鼻も引っかけない」って言う表現は母がよく使ってた表現で、
猫が好きじゃないご飯はちょっと匂いを嗅いで嫌だとプイっとするけど、匂いを嗅ぐこともしないでプイっとする時に
「鼻も引っかけなかったよ~」ってよく言っていて、これをたまに人間にも使ってたのです。

つまり説明しても見もしないし話しも聞いてない、食わず嫌いみたいな感じ。




**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



突然食べたくなった焼そば~。





青のり、鰹節、紅ショウガをのせて2玉分一人で食べました。
(皆にもあげたけど要らないって・・)










ジャガ芋とベーコンビッツのサワークリーム煮












ズッキーニは明日の主人のお弁当(4人分の皆で分けるおかず)に。










輪切りにして・・










スペインの血のソーセージはペーパータオルの間に鋏んで電子レンジで30秒、脂抜きすると、









こんなに脂が出ました。










ニンニクとタマネギを炒め、









ズッキーニも一緒に炒め、










余熱を取ってからさっきの血のソーセージのみじん切り、パルメサンチーズ(たまたま削って余ってた)を入れ、











卵6つ、塩、コショウ、タイム、ローズマリー、生のニンニクのみじん切り、
(ハーブは適当。野菜中心だから香りがあった方が良いかなと思って)










生クリームを少し足してみました。











ちょっと厚みがありすぎて下がどんどん焦げて来ました。











しかもピッタリの蓋がないし。












ひっくり返したら何故か穴も空いてます・・









持って行って貰う時はきれいな面を上にしようと思います。
焼き色がついてる側の方が良いと言う人もいるかもしれませんが、私はズッキーニが見えてる側が上の方がが好き。

ズッキーニの水と生クリームでちょっと水っぽかったせいで固まりが悪かったのかもしれませんね。
でも固いのも美味しくないかもしれません。バランスが難しいですね。

ま、でもとりあえずプリン体の少ない料理をと思って考えた献立です。


いつも応援有り難うございます!!!!


フィリピン科学技術省(DOST)の奨学金を断った息子

2012年05月05日 01時03分36秒 | 息子虎次郎
今朝、科学技術省の奨学金説明会に午前中、息子と行ってきた。
説明会の最初に

「全国2万5千人のサイエンスハイスクールなどの成績上位者の受験生の中で奨学金に合格した400人に選ばれておめでとう」

と言われた。

でも実際には全員が成績上位者かどうかは不明。
と言うのは規定は国立フィリピンサイエンス高校卒業、又はその他の高校の卒業学年で上位5%に入ってる者ってだけ。

レベルの低い公立高校で上位5%に入ってる子でも受験資格はあるし、
最近流行の私立のサイエンスハイスクールでも上位5%しか受験資格はないわけです。

アテネオ高校とかラサール高校のように普通よりレベルが高くても上位5%しか受けられないし、
あ、と言うかお金のある学校の生徒は受験しない可能性が大きいですが。

この奨学金の受験は息子(虎次郎)の行ってた国立フィリピンサイエンス高校で受験させられたと言うか
奨学金の受験は拒否出来ないと言われて受けた。

そして受験の前に科学技術省のポスターが学校に貼ってあったけど詳細はなし。
新聞に来年度の奨学生の募集と合格者の発表があったけどそこにも詳細がなし。

これがフィリピンらしい。詳しいことを秘密にしておきたがる。

ま、息子が受けないって決めたから私は息子の決定を尊重しますが、
もっと詳細を公に出したら良いのに。
(そしたら息子は2度も科学技術省に出向かなくて良かったし~)


日本人でこの奨学金を受ける人はハーフでもあまり居ないかもしれないけど
虎次郎が引っかかった詳細は次の通り。



☆ 一番引っかかったのが国籍。二重国籍の生徒は国籍を選択する時になったらフィリピン国籍を選ぶって規定。フィリピンにはエンジニアが働く産業が非常に少ないので外国で働くプロフェッショナルが多いのだけど、まだ国籍選択の年ではないけど、この奨学金を受けたらフィリピン国籍を選択しなきゃいけない。

エンジニアの国家試験はフィリピンで取らなくてもアメリカの国家試験も受けられるわけだし。




☆ 次に、奨学金を受けた年数だけフィリピン国内の企業、もしくは自営業としてフィリピン国内のみで働く規定。エンジニア学部は5年制なので大学5年+お礼奉公5年間海外に出れない。ただしお礼奉公があるのは3年間以上奨学金を受けた場合のみ。



☆ もし奨学金を受けて途中で辞退した場合、もらった金額に12%の利子を付けて返却する規定。2年以内の奨学金授与ならお礼奉公はなし。



☆ 空港の「Watch List」に名前が乗るので許可無く外国に旅行に行けない。許可を取る為には今まで受けた奨学金に利子を付けて科学技術省に預ける(帰国時に返金)か、保証人に帰国しなかった場合に奨学金を払うと署名してもらって、それをイミグレーション(入管)に提出して出国許可を取る。



他にも成績表を学期ごとに提出するとか、卒業前の夏休みに240時間の仕事実習をする事、などの規定もあるのだけど、
虎次郎の高校の仲の良かった保護者と今日、再会して聞いたら、

「ある一定の成績を取らないと奨学金維持出来ないでしょ。
成績が維持出来なければ利子付けて奨学金返さなくても良いんだって。
フィリピン大学の優等生奨学金だって成績維持出来なくて1年生で奨学金貰えなくなった生徒居るもの。」



つまりお礼奉公しなくて良い2年間だけ奨学金貰って
規定の成績以下になれば自然に奨学金貰えなくなって、お金も返さなくて良い、と言うわけ。

それを虎次郎に言ってみた。

「ねえ、年間4万1千ペソ($911)の援助が受けられるんだって。それで成績が下がったら返さなくて良いって。
だから他の人は奨学金とりあえず受けとくって言ってるけど。運が良ければ返さなくていいしって。」
(年間の授業料が7万ペソ=$1555くらい)

虎次郎の返事はむすっと・・

「僕は低い成績取るつもりはないから。」


フィリピンの大学には不当に低い点を付けたり生徒の殆どを落第させる先生が居るって聞くけど
今から虎次郎の士気をくじく事はないものね。

主人に報告したら奨学金受けないって虎次郎の決断は正しかったって。
確かに、いずれフィリピン国籍を選びたいって本人が言うかもしれないけど今から決める事はないですね。



いつも有り難う御座います!!


一応無事卒業式終わりました~☆

2012年03月30日 04時32分37秒 | 息子虎次郎


ここはフィリピン大学デリマン校の中にある理学部の1つの校舎。

大学1年で取る数学の教科を履修しなくて済むように試験を受けることが出来るのだけど、ここで申し込み受け付けてます。
やっと書類が全部揃ったので明日、早速申し込みに行かなきゃ。








フィリピン大学の理学部(カレッジ・オブ・サイエンス)は本当に広くて、海外からの投資や寄付で新しいビルがどんどん建ってた~。








全体は見回すと理学部だけでこんな感じ。



<ここからは愚痴>

さて、今日(3月29日木曜日)に無事、卒業式が終わったのだけど、息子は怒りムードが治まらないまま、ちっとも嬉しくないって感じで、

原因は色々、分かってるけどどうしようもない事、つまりクリアランスが終わってない・・

生物の先生のクリアランスは23日頃言われたらしいんだけど虎次郎は知らなかったみたい。でも卒業試験は3月の1週目に終わってて、その後は授業はないのだから先生は口コミとか噂で宿題を流したらしくて、虎次郎は本当に無口で社交的じゃないし、こういうのはチャットとかで流れるらしいけどチャット開けてないと入って来ない。
アニメ見たり、ゲームはしてもチャットは好きじゃない虎次郎には情報が来なかったみたい。

どうしてまだ授業がある時に言ってくれないのか。先生達にも多いに問題あるよね。

この口コミのみの宿題の提示って今までも何度もあって、その度に虎次郎だけ知らなかった、ってしょっちゅうだった。
その解決方法も彼は苦手。つまり聞き回ったりするけど皆教えない~。

かと言って先生達ってむすっとした人が多くて先生に聞きに行くのも苦手。
やっぱりこういう部分を見ると多分アスペルガー症候群なんじゃないかと思うので、本人は頑張っても人とのコミュニケーションはかなり苦手な分野でかなり無理がある。

でも他の生徒達は容赦ないのよね。

銀行口座はここの学校で学んでいる間に出た奨学金の振込目的で学校が強制的に作らせたのだけど、これも口座を閉鎖してないとクリアランスが下りない。
しかも卒業式の6日前にもう振込はないので閉じていいですよ、と言われるけど卒業式の練習で銀行に行かれない。用意の良い生徒は卒業式の前の日の表彰式のお昼休みに車で銀行に行ってたけど、虎次郎はそんな計画立てられないし、ATMカードがないと閉じられないらしく、家に取りに戻る時間もなくて実行不可能だった。

他にもボランティア活動を公共機関で10時間するって言うのもクリアランス対象。
これも去年の10月以降、クラスで情報をウェブに載せる係のライアン君が載せるのを一切放棄したので口コミ情報のみで、虎次郎は知らなかったらしい。
担任がボランティア証明の虎次郎の紙を持ってて自分の引き出しに入れっぱなしだったけど、今朝、私と虎次郎が卒業式で着るトーガ(マントと帽子)を取りに行った時に聞いても思い出せなかったくらい。

このボランティア活動、学校が用意してくれるとか一切なくて、自分でどこかに行ってお願いしてやらなきゃいけないので、他の保護者に聞いたら知り合いに署名だけして貰って実際のボランティアなんてやってないって。

それから軍事訓練の一貫で校内のペンキが剥げた部分にペンキ塗りする仕事も交通ストで休校になったので出来なくなったら、これもクリアランス対象で、実際の労働はもう無理なので、小部隊(トループ)ごとにペンキを何リットルか寄付することになったそうなんだけど、これもお知らせがない。保護者仲間に聞いたら政府の学校での寄付の要請は禁止されてるので文書で証拠が残ると裁判で訴えられたりするので口コミでしか伝えられない。だから虎次郎みたいな大人しくて無口な子の耳には入らないって。

そして今朝(卒業式の朝)分かったけど、結局、昨日の昼休みに取りに行く筈の卒業式の服を取りに行ってなかったのは虎次郎だけだった。
虎次郎は休み時間は他のクラスの子と一緒にいる事が多いみたいだし、なんか孤立してるのかな。

普通は卒論の仲間がクラスメートで仲が良い筈だけど、ライアン君とチェロちゃんは一番合わないタイプで、しかも貧しい出身の彼らは金持ちの虎次郎には多分敵意さえ抱いてると思う。

あと、私が解決しようと思って(卒業式の服の事で)先生に聞きに行ったりしてるのも彼が私に怒ってる理由。実際に情報が入って来ないので自分で聞きに行かなきゃいけない。
虎次郎のやり方は相手(先生など)がこれが足りないですよ、とか言って来るのを待ってる感じ。でも自分から聞きに行かないと何も言ってくれないし、先生はそれを待ってる。

そう言うの、誰か指導してくれたら良かったのに。長女の高校では先生が指導してくれてた。
でも大学の扱いで生徒を扱うフィリピンサイエンス高校では期待出来ない。生徒は放任されてるだけ。

そしてライアン君みたいにどんどん前に出て何でもこなす子にはとても有利。彼みたいな生徒にしてみれば「自分の責任で全部やるのが当然。口コミ情報を常に探す態度も当然」だし、自信に満ちてるからそういうのが苦手な生徒はただ「甘えてる」ようにしか見えないんだろうね。だから冷たくあたるんだと思う。

卒業式、全然嬉しくない・・・って言ってた虎次郎。
多分今、卒業って行事に参加させられたって思いで一杯で、卒業の本当の意味は実感してないからだよね。

一体いつになったらクリアランスが終わるのか私も不安。

てか、先生達がクリアランス出したのが先週の金曜日で絶対に終わらない時期。

先生達が成績表や宿題や提出物を出してない生徒と出した生徒のまとめを日頃からしてないからこうなるのよね。
学期中に生徒に知らせる親切なんてフィリピンサイエンス高校にはない。成績表を出す時になって初めて

「提出物が足りないから0点をつけましたが提出するまでクリアランスは出せません」 と言って来る。

とにかく全てが後手後手。
こんなの私立校では絶対にあり得ない。そんな事したら先生が叱られる。ま、比べても仕方ないけど。

一体大学に入れるのかしら。クリアランス出ないと高校卒業証書も、内申書も出ないから実際に大学の入学手続きは出来ないんですけど。

息子のフィリピン大学健康診断

2012年03月20日 23時53分52秒 | 息子虎次郎
月曜日、息子が学校を休んだのでフィリピン大学の健康診断に行ってきた。

実はこの健康診断、3月31日までに受けなきゃいけないと思って焦りまくってた私。
(だって3月いっぱいまで学校休みの日はないので)

徹夜でゲームとアニメして学校に行かなかった息子を午後1時頃起こして、連れて行ってきた。
まあ、終わって良かったけど、
よくよく見たら5月いっぱいまでだった~(大ボケな私)






ここが「フィリピン大学ヘルスセンター」

内科、外科、耳鼻科、眼科などの外来もあって、息子は昔、ここで割礼の手術をしてもらったっけ。
(でも若い変な外科医に当たってしまってオペ後の診察もなく、傷が膿んで、医者がオペ後につけたガーゼが傷口にべったり貼り付いて取れないし大変な目にあったけど)








一応「救急」の入り口があって救急車も停まってるのだけど、前に暴走車が学生の列に突っ込んだ時は外の病院に運ばれてたので救急専門医は居ないんじゃないかな。







ヘルスセンターの向かい側にあるのはフィリピン大学のカトリック教会。
フィリピン大学の敷地内にはプロテスタントの教会もあります。








大学内を走ってるジープの殆どは大学内をぐるぐる回ってる学生の足。
(有料)






合格通知を持って受付に行くと気のいい笑顔のおばちゃんが対応してくれたんだけど、私に

「Siya lang, siya lang」(彼だけ、彼だけ)

って何度も言うの。最初は意味が分からなかったら、

「彼にやらせなさい。彼のことなんだから。こういう機会に学べるでしょ。」

ってタガログ語で言われました。



それでも必要書類とか、レントゲンの報告書とか、おばさんが出してって言うと私が出してた。

って言うか息子は何がどの書類かわかってなかったと思うし、質問事項で息子が答えるべきページは空白にしておいたから
それも息子にこのページは自分で書くように言わなきゃとか思ってたんだけど、

なんかおばさんの言う通りだわ、

と突然気づかされて、

「あっちに座ってるね」 とその場を立ち去りました。


でもね~、私が離れたとたんに全部の書類を息子はホルダーにしまっちゃったの。
健康診断も合格通知も、大学説明会書類も、授業料に関する書類も全部。

思わず立って行って

「健康診断に使う書類は今必要なんだからしまっちゃ駄目でしょ」

って言いそうになったら、さっきの気のいいおばさんが息子に、

「ほら、健康診断の書類をしまっちゃ駄目じゃないの。これから使うのだからそれだけ出して、後の書類は置いていきなさい。」

って言ってくれた~。
そして息子に何処に行くかとか、その次はどのデスクに話しかけるかとか、指示してくれて、私に息子が見えなくなってから目配せして手でオッケーのサインをしてくれた。

こういう人に感謝だな~。本当にありがたいです。






私が座ってたテーブルには日本から買ってきてまだ読み終わってない長寿の人がしてた習慣について書かれた本。




でも本を読みながら座って待ってるのも退屈してきて、
隣の購買部におやつを物色しに出かけ、息子には「おやつ買って来るね~」とメモを残しました。

そして無事、健康診断終了。

おやつを運転手さんに届けて戻ると、息子はまだ終わってなかったんだけど、
受付の看護婦さんとお医者さんが私に話しかけてきて、

「日本人なんだってね~。タガログ語上手ね。」

そしたらお医者さんが

「日本人は最初は英語とか話せなくても話せるようになると凄くきちんとした会話出来るけど、韓国人の英語の話し方は何かおかしくて全然合わないんだよな~」

って言うの。

おお、この話題は避けようって私も看護婦さんも思ったのよね。
それで看護婦さんが

「うちの主人も息子さんと同じ、フィリピンサイエンス高校だったのよ。」

と話題を変えた。

「80年代の卒業生だけどね。大学院は奨学金で北海道大学で学んだから主人は日本語で論文とかも書けるわよ。今は環境省で働いてるの。」

そんな話しをしてたら息子が出てきたので、

「彼女のご主人もフィリピンサイエンス高校の卒業生だって。先輩だね~。」

と言うと凄くニコニコしてた。って言うか出てきた時からニコニコしてたんだけど。自分で何でもやったから気分さわやかだったのかも。


息子の学校は今、月曜日~木曜日までスポーツ競技大会。
学年末試験も済んでるし、多分卒業出来そうなのであとちょっとなんだからずっこけないで真面目に学校に行って~と思う。

今日は3時間しか寝てなかったけど学校に行ったので
帰って来て直ぐに寝て、多分朝まで起きないのかな。

私も安心して今日は早く寝よう~。
(あ、その前に主人の明日のお弁当作らなきゃ。_








結局学校休んだ息子・・

2012年03月15日 01時41分32秒 | 息子虎次郎
夕べはとうとう息子と一緒に徹夜。
しかも息子は学校行くつもりが、朝7時に寝てとうとう学校休んだ~。

早速学校のガイダンスカウンセラーの先生にメール。

「徹夜でゲームしてて行くつもりだったみたいだけど行かないで寝てます。欠席届け必要ですか?」

直ぐに返事をくれて要らないと。

彼女の返事メールにはちょっと理解出来ない所も。
これが彼女の返事。

Hi Ma'am.
Supposedly its their moratorium (they were not expected to come to school)
but since they need to vote again for the special awards, they were requested to come to school from 8-12.
But don't worry, Ma'am Jane told me that there is no need to make an excuse letter.

(今日は本来なら出席日じゃないんですが、
特別賞の投票があるので午前8時から12時まで出席するようにリクエストがあったんです。
でも心配しないで下さい。ジェーン先生がおっしゃってましたが欠席届は必要ないそうです。)

リクエストと言うのは多分、強制じゃなかったって意味なのかしら。
凄く曖昧・・




(夕方銀行に歩いて行って来ました。あのビルがそうです。前も書いたけどあの見えてる歩道橋がビルの二階に直結。)





保護者友達にこの事をメールすると彼女が直ぐにくれた返事がとっても嬉しかったし、安心させてくれた~。

彼女「実はね、うちの息子も学校行かなかったのよ、今日。
ダラダラした学校の予定に嫌気がさしたらしいの。」

英語では

”He's fed up with the dillydallying of the school as to the schedule. ”

って書いてあったんですね。




(銀行に行く途中にこのクネクネしたどぶ川の橋を4回渡るんですよ~)





彼女「ガイダンスカウンセラーの先生にメールしたの? 欠席届け出すように言われたら私にも教えてね。
うちの息子も明け方寝たのよね~。私は容認してあげた。自分の行動がもたらす結果を認識してなさい、とは言ったけどね。」

これも英語では

”must be aware of the consequence of actions"

英語だと短いですね~。




(途中で見つけた木の花。肝心の赤い花がちゃんと写ってないじゃない~)





彼女「息子には何しなさいとか無理強いはしないの。自分で選ばせて、行動には結果が伴うのよって注意するだけ。
だってこの年齢になると上から目線で何か言われるの凄く嫌がるでしょう~。だから何か言う時は
“助言してるだけよ” って感じの声の調子で言うようにしてるの。」

彼女の意見に賛成じゃない人もいるとは思うのですが、私はやっぱり親が何でもやってあげたり、考えてあげて、子どもが例え従ったとしても、子どもが自分で決めた事じゃないと最後には意味がないのかな、と最近、色々考えてます。

と言うか前からそう思ってたけど、夜更かしに関しては結構譲れない部分が今まであったんですよね。

だって子どもが不摂生な生活したり、目が悪くなるほど20時間とかアニメ見たり、ゲームしても許すのか、
これって自分の行動の結果に責任持ってるって言えないから親が強制しなきゃある程度ダメなんじゃないかって思ってたけど、なんか最近、それすらも正しいのかどうか分からなくなってきた。

そもそもフィリピン中から集められたギフテッドの生徒の中で勉強もしないで数学と物理だけはクラスで1、2番、学年でも10位に入る息子の脳は私の理解の範囲を超えるし。





(これも木の花。色合い悪いですよね~。でも排気ガスの中、一生懸命咲いてるけなげな花なのです。)




彼女のメールはこんなしめくくり。

「私も息子の為に色々な食べ物を買い込むよ~。それで彼の部屋の戸棚に入れておくの。
ジャンクフード(スナック菓子)だって買うわよ。ただ息子が好きなスナック菓子があったら出来るだけ健康に良いものを選んでる。
例えばポテトチップが好きだったらブランド品で塩分が少なくて添加物が入ってない物を買うとか。
そうすればお腹空いた時に簡単に取って食べられるじゃない。息子も本当に食べ物に興味がない子なのよ~。」

本当に息子に食べ物を食べさせるのは大変~。



(銀行の二階に日本製のキットカットが
1箱100ペソ:175円で販売してて3つ買っちゃいました。
でも桜に聞いたら日本だと10個入りが700円だって。一個70円!)






私は部屋で何か食べるのを許した事はないです。
(蟻、ゴキ、ネズミが出ると嫌だから)

ただ息子はダイニング(一階の食堂)で食べるのは嫌だと言って、二階の階段上がったファミリールームみたいな場所で一人で食事。

「I don't like people !」

って怒鳴るくらい。

でもそこに息子のパソコンも、私のパソコンも並んでるから私は隣でネットしてたりするけど。





(帰りは暗くなっちゃってました。ミリアム大学構内です。)





そこには小さい冷蔵庫もあって、お水や飲み物、色々入ってる。

冷蔵庫の隣にはスナック菓子の入った箱も置いてあるけど、息子はそれには全く手を付けない。
スナック菓子が好きなのは長女の桜。

お腹空くと飲み物でカロリー取ろうとする息子なので最近は高いけど
100%果汁の物だけ買ってます。
後はポカリスエット。

野菜を殆ど食べない息子だけどカリカリした食感が好きなので夕飯に試してみたら
完食してくれたのがこれです。



人参、そしてオイスターマッシュルームの天ぷら。
(カリカリが好きなので結構焦がした・・)




ガリガリに痩せてて、身長183cmくらいあって、体重が60kgもないし、
体脂肪が8%とかの息子には油が気になるなんて事はないし、
飽きられない程度にまたやってみよう。

他に夕飯に息子に出したのはメイドさんが作ったポークチョップ(豚ロース)のバーベキュー。
(手を付けず)

たこ焼き4つ。完食
(銀行に行ったついでに買って来た)

ピザ1切 完食

18才の息子には足りない気もするけど・・







先日注文しておいた1kgの干し椎茸と、生のオイスターマッシュルーム。

生のオイスターマッシュルームはオリーブ油と塩で好みの固さに炒めて主人のサンドイッチの具にしたりしてます。




息子、またゲームしたりして遊んでるけど明日は学校なので

「早く寝た方がいいよ。」

って言ったら、

「明日学校ない。」だって。
(珍しく日本語で言った~)


息子にしては情報早い~!

てか、信じられなくて疑って色々聞いてたら切れられた~。さっきの保護者友達に携帯で聞くと本当でした。

明日は交通ストだそうで、教育省の発表はないけど、ケソン市は幼稚園からハイスクールまで全部休校と発表したんですって~。

え、それって桃ちゃんの明日の卒業式は中止ってこと?

太ったのは息子のせい

2012年03月05日 05時26分08秒 | 息子虎次郎


オリーブ油を沢山使ってソテーした茄子入りパスタ。凄いカロリー・・

痩せようと思っているのにひっきりなしに食べていたらやっぱり太ってしまいました~。涙



先日から息子が時間管理が出来ないので本当に見ていてストレスで、
そのストレスを食べ物の方に向けてしまってるんです。

息子は先週の水曜日~金曜日まで卒業試験だったけど、前も書いた通りとうとう試験中ず~っと遊んでたわけです。
土曜日もゲームしたりアニメ見たりしてた。

もう何も言わないと思って本当に何も言わなかったけど、さっき午前3時に突然、

「宿題が終わってないから明日学校休むから病欠の手紙書いて。」

あ~本当にいつになったら早めに終わらせる事を学ばないんだろう。それ聞いてカップラーメンを食べちゃった私。
私が食べた事に同意しない人の方が多いでしょうけど気持ちに同意する人はきっと居ますよね。
(と勝手に思い込みたいだけかも~)

小学校の時にはギリギリにやるなんて絶対にしなかった子。
今の学校は殆ど全員がギリギリにやる習慣。皆影響受けてギリギリにやるんです。息子もしっかり流されて同じに。
(情けない)

今日は桃ちゃんのお友達の誕生パーティーでお姫様がテーマ、桃ちゃんがベストプリンセスのコスチュームに選ばれました!
写真は先にフェイスブックに載せました~。次回にその記事を書きますね。

息子の高校卒業試験は今日で最終日だけど

2012年03月02日 06時09分58秒 | 息子虎次郎


これはメイドさんが作ったイカのアドボです。
メイドさんが作ると本当に美味しくないのが出来上がります。何かが違うんですよね。

うちはメイドさんの食事は基本は分けています。でも私の作った物は残るとあげてますけど、なんか主人は残り物をあまり食べたがらないのでなかなか二度出せなくて。


そして息子のこと、また~。

愚痴っぽくなりそうなのでスルーなさって下さって構いませんので。




今日で試験3日目で最終日。

一応、経済学は勉強してた形跡はなかったけど昨日が試験でした。



そして半日で帰って来たのに家に帰ってきてまたアニメを見てた息子。新しいアニメです。名前はまだ見てないけど。

だから明日の試験の勉強は大丈夫かと言いそうになったけど言うのを我慢した。




で、長女が大学とバレエから帰って来て、私が台所に居たら

「ねえ、ママ、虎次郎が レ・ミゼラブルの映画をネットで見てるよ~! だからDVD持ってたから貸してあげたの。そういうのが好きになったのね。成長したよね。」

って。


でも、でも、違ったのです。

明日の英語の試験、レ・ミゼラブルの本を読んでその内容についてだったの~。本を読むのが好きじゃないから映画を見れば何とかなると思ったらしい。
しかもアニメを散々見た後、夜11時頃から見始めた。
で、午前3時に

「まだ起きてるの~?」

と聞いて返事は返って来なかったけど気にせずネットしてたら、どうもレポートをやっててプリントしてる。


何でギリギリにやるんだろう。

で、そのまま寝るのかと思えばギターを弾いて、電気も消さず、ギターもベッドに置いたまま寝たし。
(だからって別に直しませんが)



ま、3時間しか寝ないで試験に行くのも自業自得だけど、一体いつになったら大人になるのか、家を一度出たら良いんでしょうか。

最近自分の家の中にコインランドリーみたいな場所を作りたい私。
(英語ではランドロマットと呼ばれる場所ですね)

そんな物、設置するスペースが今はないんですが、もしそれがあったら洗濯は各自でお願いします~、って一応出来るし。
今、うちの洗濯場は私でも行かれない(行きにくい)場所なので子どもに洗濯しろ~って言えません。

フィリピンの家の構造って本当にメイドさん仕様。

うちなんて私が料理出来る場所があるから良いけど、お金持ちの家は家の中の台所は飾りで、そこでは料理しちゃいけないようになってる家、沢山あります。
そしてネズミとかゴキとか居そうな裏の狭い外壁に面した日の当たらない場所でメイドさんが料理してる。家主などは絶対に近づけない場所です。

お風呂場も日本人の私は使い終わったら掃除するけど息子はしないでしょ。
桃ちゃんは私を見てるから

「ママはお風呂に入った後、掃除するのに、パパは何で掃除しないの~?」 って。

ま、主人に掃除して欲しいとは思ってませんが、私は息子が1才~11才の時に仕事して殆ど家に居なかったので、なんか基本的なことを教え損なった感じ。
仕事辞めた時は桃ちゃんが生まれてきたし、その後は息子は思春期に突入だったし。

掃除の仕方は一応教えたけどね。やるか、やらないかは大きな違い。洗濯に関しては全く教えてないので教えたいんですよね。

もしかしたら息子は高校卒業出来るのかも・・

2012年03月01日 05時45分46秒 | 息子虎次郎


夜、スーパーに買い物に行ったら、
こ~んなに沢山のザクロが売られていてビックリ。

一体誰がこんなもの買うんでしょうか。

あ、でも実は1つだけ買って食べてみたけど、
ただのザクロだった~。(しかも高価!お金損したよ~)

日本のザクロと違って美味しいのかと思ったのよね。

そう言えばジュース売り場(海外からの輸入)にもザクロジュースが増えましたよね。
もしかして誰かが「ザクロの健康効果、血圧を下げる~」みたいな発表をしてブームになってるとか????



うちの息子は昨日から3日間の卒業試験。
試験が午前10時頃に終わったとかで11時過ぎには帰宅したのだけど、勉強もせずにアニメみてました。

ワンピースは終わったらしいから今度は違うアニメみたい。日本語でしゃべってるから日本のアニメ、きっと悪くはないと思うけど、のど元まで「明日の経済学、大丈夫なの?」って言いそうになった。

なんか、とうとう、4年間、試験(半日で下校)となるとアニメ、ゲームをやり続けた虎次郎だったなぁ、とつくづく。

学校の中の点取り虫みたいになれとは思わないけど、もう少しやったらと思ってしまう。特に落とした経済学はね、教科書を全く開いてないし。



この経済学の先生、4学期(最終学期)には結構、点数を上げて割と合格にさせるって他の保護者から聞いてます。
(人をおちょくってるのか~とちょっとムッとしますが)

そして今日、その経済学の先生と教員室で隣の席の先生が電話で「どうも虎次郎君(息子)は小テストや中間テストの点数も良かったそうよ~」と報告してくれました。

成績表見るまでは信じられないけど、ま、落としてるかもしれないけど、5段階評価で「4」又は「5」を取らなければ(1が一番良くて、5が一番悪い)、「removal exam」の対象にはならなかったんだっけ。
何たって1年生から今まで落としたことがなかったので、経験が全くない。

「removal exam」(退校処分試験)と言うのは落とした生徒が受けるテストで、これで合格したら仮進級が決まり、不合格なら退校。


それにしても教科書も開いてない虎次郎がテストで良い点ってなんだろう。
この間、落とした時、先生や保護者、他の生徒の前で泣きじゃくって、さすがの先生もびっくりしてたのだけど、その時に先生が出来る生徒に虎次郎の世話を頼みますって言ってたんですよね。もしかしたら本当に頼んでくれたのかな。それともクラスメートのお母さんが私に話しかけて来て自分の息子が経済学のコンクールに学校代表で出て賞を取ったって言ってて自分の息子に虎次郎に教えてって言っておくねって言ってたから、そのせいなのか。

もしそうだとしたら本当に感謝。

息子は何も言わないから真実は分からないけど。でも誰かが説明してくれて息子が理解出来たなら、やっぱり経済学の先生が講義してないから生徒が混迷してるのよね。自分の授業のやり方を反省して欲しいものだわ。

いや、本当に勉強と言う視点で見たら、この経済学の先生は生徒が将来、生きていくのに必要な知識は何も教えなかった。
インフレ率がどう生活に影響したり貯蓄に食い込むかとか、銀行の利息や投資、国債などについて、知っておくべきことを何も教えてない。
微分積分を使った経済学の問題ばっかり出して、講義もせず、1/3の生徒を落とし続け・・・

とても残念だと思います。

ヨーグルト作りと思春期の息子の夜更かし

2012年02月21日 02時47分24秒 | 息子虎次郎
今日はストレス溜りまくりの私です。
夕べから息子、虎次郎の夜更かしのことでイライラ。

言っても聞かない、むっとする、お前の言うことは聞きたくないとか、黙ってろとか、うるさい、とか、黙らないと物を投げるぞとか。

結局朝5時半までアニメ「ワンピース」を見てたけど突然寝た息子。
朝6時半に起こしても起きない。

今日は朝礼があるから絶対に起こさなきゃと私も必死。
だって先週、起こしても起こしても起きなくて7時に起きたので学校に遅刻して行ったんですよ。そしたら


「起こし方が悪い!自分が起きなければ起こしたことにはならない」

何と言う理屈なの~!!?

「あなたの責任でしょ。」とか「自分で目覚ましかけて起きたら?」とか色々言ってたら息子は余計イライラするし、



で、今朝、必死に起こしてたのだけど、目覚めにカフェインはどうかなとコーラを持っていってあげたんです。
それを半分飲んだけどまた寝た息子。

さらに起こそうとしたら突然癇癪になって私の手に持ってたガラスのコップを取り上げて投げようとしたんですよ!
死守したけどね。

そしたら自分の部屋の背の低い本棚を倒して洗面所に消えた。そして朝食は食べずにミルクだけ飲んで学校に行った。
お弁当は作っても食べないので最近ポッキーとかチョコレートとか持たせてるけど怒りまくってたからかお弁当箱をわざと車に置いて学校に行った。

こういう時は買い物でストレス解消~とスーパーに行って色々買ってきました。
ついでに学校から帰って来て直ぐに寝た息子が起きた時にとケンタッキーのチキン6ピースも買いました。
(もう夕飯を作る気力がない)



で、さっき夜の12時近くになって突然起きて来た息子。その時に桃ちゃんはまだ起きてたのだけど、寝かせに行って暫くしたら桃ちゃんが

「ママ、寝られない~」と出て来たんですよ。
「寝られなくてもお布団にいなさい」と部屋に入れたんです(私たちの部屋で一緒に寝てるので主人も居るし)。

そしたらそれを見てた息子がボソッと

「What time does she wake up?」(一体朝何時に起きてるんだ)って聞くんですよ。

10時頃だよ~って答えたけど、
昨日寝る時間のことで言い争いした息子、不摂生だし、時間の計画性もないし、その息子に言われたくないわ~と心の中で思いました。





ところで、先週ビフィズス菌を買って来たのでヨーグルト作りに挑戦しました。

これが凄く大変でした。まず粉のビフィズス菌は溶けない。なので密閉容器に入れてシャカシャカ振らないといけない。
温度設定は説明書には最初は75℃と、後は常温で24時間放置って書いてあったけど、
24時間経っても牛乳のままでヨーグルトになってない~~!!

常夏の国のフィリピン、ヨーグルトになる前に牛乳が腐るのではないかと心配。
(一応煮沸はしたけど)





最初はこの写真のように下に熱湯を入れたボウルを置いてビニールをかぶせたのですがボウルのお湯が直ぐに冷めて失敗。

ネットで調べるとビフィズス菌が繁殖しやすいのは43℃くらいだって。そしてビフィズス菌をわざわざ買わなくても市販のナチュラルヨーグルトで代用出来るとも。




そこで市場に魚を買いに行く時に持っていく保温出来る入れ物に熱湯を入れたボウルを入れ、その上にさっきのヨーグルトになって欲しい入れ物を入れて待つ事24時間。
ドロドロではあるけど何とかヨーグルトになりました。

市販のヨーグルトミックスで作る場合の値段は1リットルで280ペソ(490円)くらい。
自分でビフィズス菌を買って牛乳を煮沸して作る場合は1リットルで300円相当+煮沸などのガス代。

しかも市販のヨーグルトミックスは味が本当に美味しいし。
(でもフィリピンではいつも買えるとは限らない)

ヨーグルトはラクトースが分解されるのでお腹に優しいってテレビで専門家も言ってました。
熱にも強いって言ってたのでこれからお料理に多く活用するように自宅でナチュラルヨーグルトを作っていこうと思います。

まだ製品としては不十分だけど心電図器械

2012年01月16日 17時55分10秒 | 息子虎次郎


息子が苦労して作った心電図の器械、
ぎりぎりまで作動しなかったので駄目だと一時は諦めたくらい大変だったけど
何とか心電図(?)取れたようです。

ただ英語ではノイズと息子が言ってるんですが、携帯電話の電波とか、そういうものに左右されちゃうみたいです。

この画面はパソコンですが、
この心電図、
心電図器械 → スマートフォン の息子が作ったアプリに
blue tooth を使って飛ばしてるんです。

だからなんなのかノイズが発生してます。

せっかくここまで開発したからもう少し頑張って製品化出来れば良いと思うのは親の勝手な意見。そう簡単にはいかないんでしょうね。
いや、でも凄い苦労して作ったので(しかも一人で全部やった!)、なんか例え大学受験失敗しても偉い!って思うけど。(親ばか)笑

虎次郎のラサール大学合格発表

2012年01月10日 05時51分14秒 | 息子虎次郎
今日、ラサール大学の合格発表が’ありました。
たまたま息子の学校に来ていたら長女が彼の名前を探してあげるから受験番号教えて~
と言うので受験票をしまってある場所を教え、ネットで調べてもらいました。

志望学科は二つまで書く事が出来るんですが第一志望に合格していました。

Bachelor of Science in MECHANICAL ENGINEERING with Concentration in Mechatronics Engineering

という学科です。


そして大学がフィリピンの公立校から受験した生徒上位50人に与える奨学金の枠にも入っていてびっくり。
ただ・・よくよく調べてみると年収500,000以上(約12000米ドル)以下じゃないと試験に合格してても奨学金は貰えないそうです。

ま、それは良いんです。本当に必要な人が貰えばいいわけですから。

それより今はこのグループ卒論の方が大問題で昨日は私が泣きたくなってました。
(締め切り間近なのに全然出来てない)

これってアテネオ大学で同じトピックで卒論してる大学生がいるくらい難しい。そして去年12月までに終われば全米で行われるインテルのコンクールに出られたけど、まだまだ終わってないので今となってはコンクールも外したし、とにかく終わることだけに集中して欲しいんですが、このグループ卒論、本当にメンバーの組み合わせが悪かったです。

機会いじりは虎次郎しか出来ないの。プログラミングも。
ライアン君は書類作成が得意でそれだって大変な作業だからそっち方面では助かるけど、虎次郎がやってる事も何も分かってない。



私が泣きついたので飛んで来てくれたロイ先生と弟さんで大学4年生でECE学科(要はコンピューターやネットワーク回線作りを専門にやる工学科)で勉強してる人が強力な助っ人に。
もう感謝感謝で何とお礼を言っていいか。

右がその弟さんで左が虎次郎。

ライアン君が
「虎次郎君はきっとゲームとかして怠けてやらないだけですからやるように言って下さいって。」
って言ってたんです。もちろんゲームばっかりして取り組まない日もあったけど何かおかしいと気づき始めたのは2日くらい前。

なんか虎次郎は始めるんだけど直ぐにパソコンのサイトで接続の問題と解決法などを見てるんですよ。ちょっと作業してはまたネットで検索してそれを読んで。そして虎次郎ってシャイなので自分で何でもやらなきゃいけないって思い込んでるので今日終わらせなきゃいけないのにきっと専門家の助けが必要なのに聞けないでいるんだ、と母親の直感。

ビンゴ!

ロイ先生の弟さんが手伝ってくれたら6つも bug が見つかったんです。bug は英語で虫のことですが、コンピューターでは不具合の事をそう呼ぶみたい。設計図を見て一つずつ電気計量器で確認していくんですが、5つ目のバグは厄介で、右に行く筈の信号が左に向かって進んでいるって。最悪の場合は全部やり直し~と。

ライアン君と私の仲だもの、はっきり言ったわ。

「私もだけどあなたも間違ってたよね。
”虎次郎のやってるのなんて直ぐに終わりますよ。
5つ部品つけるだけなのにまだやってないんですか?”

 って言ったでしょう?
だから私は勘違いして簡単なのに息子が怠けてやってないと思ってたのよ。
でも本当は大学生でそれを勉強してる人でもこんなに長時間かかってるし
ロイ先生は ”やっと出来た~” と思って車に積んだほんの少しのショックで何かがずれて壊れたりもするって言ってるよ。
こんなに難しいならもっと早く彼らに来て手伝って貰うべきだったじゃない。」

ほんと、私がロイ先生に来て貰わなかったら永遠に終わってなかったと思います。終わってたとしても数週間かかってたと思う。(締め切りには間に合わない)

ライアン君も「僕は虎次郎君が怠けてやってないと思い込んでました。本当に凄く難しかったんですね。」

って。

でもライアン君ってロイ先生が最初からやり直しかもって言った時、コンピューターで突然違う事始めてあまり聞いてない感じだったんですよ。ちょっと失礼じゃない、って思ったんです。わざわざ来てくれて教えてくれてるのに。

そしたら後でライアン君が「最初からやり直しなんて言葉聞きたくなかったからね~」って軽い感じで言うの。
こういうのころがライアン君良くないよ~と思ったけど言わなかった。

そして殆ど何もしてないし頼りにも出来ないチェロちゃんは3人目のメンバー。

でもロイ先生が言ったんです。グループでも個人でも、やった人、経験した人が一番得してる、って。評価されない事もあるかもしれないけど自分がこれから生きていく上で役に立つように繋げていけばいいわけですよね。虎次郎は今はシャイで人前で話せないけど、このプロジェクトが学校代表の2つのプロジェクトの1つに選ばれて台湾の国際サイエンスフェアに行く事になってライアン君が代表で行く事になったけど、それでも虎次郎が全部やったことには変わりないし。もっとも膨大な書類作成してるライアン君もそれはそれで凄いです。はっきり言ってライアン君がいるから虎次郎は技術部分のみに集中していられるんですものね。


息子虎次郎もフィリピン・サイエンス・ハイスクール卒業間近です

2012年01月05日 14時53分24秒 | 息子虎次郎
フィリピンの学校は6月に始まり、3月に終了します。
年も明けていよいよ卒業が身近に感じられる季節になってきたわけなんですが、前にアメーバブログでは書いたんですが二度落としている「経済学」が母親としては本当に心配です。

息子の担任の先生は「chemical engineering(化学エンジニア?)」の修士を持っているんですが、彼も毎年「経済学」や「フィリピン文学」の単位を落として卒業出来ない生徒が居ることにフラストレーションを感じていると話してくれました。

もう直ぐ大学を卒業する二十歳の長女、桜は「私は経済学大好きよ~」なんて呑気な発言をしていますが、息子が当たってしまった経済学の先生の試験に彼女が合格する確立はゼロです。と言うのは試験の半分は微分積分を使わないと解けないんですよ。もっとも微分積分は得意な息子なんですがこの先生と合わないんですね。

ハワイ大学でMBAを終えたこの先生、二度落第点を取ったので成績を貰う日に他の親と一緒に先生に話しをする為に並びました。
フィリピンでは「PTC:Parents Teacher Consultation」と呼ばれる個人面談で息子の学校では列が長いので落第点があった時だけにして下さいと言われています。

すると彼はこう言いました。

「暗記する試験は一切出さない」
「今まで教えた症例も一切試験では出さない」
「教室では自分は一切教えない」
「生徒は教科書を読んで内容を熟知し教室では recitation (手を挙げて発言:口頭試問のようなもの)を積極的に行うことで点になる」

うちの息子はシャイなせいもあるし、暗記が得意なのに暗記の質問が出ないせいもあるし、何をして良いか捉えられなくて4学期中の2学期落としてしまいました。

私は点取り虫が好きでもないし、ガリ勉じゃなくても楽しい学校生活を送ってくれれば良いのですがハイスクールが卒業出来ないかもしれないとなると心配になります。



ちょっと暗くて分かりにくいんですが生徒が並んでいて、この中に息子が居ます。(右下の方に生徒が並んでいます)
これは卒業する年に義務づけられている「軍事訓練」なんですが、去年12月、学校がクリスマス休暇に入る直前にtroop(小隊) ごとの creative marching の競技が行われる筈だったんです。

でも競技は期末試験の直後。
生徒は自分の小隊こそ高得点を取ろうと放課後ずっとこればかりやっていました。

ところが「経済学」の先生も「落第の子に補習をしてあげるから自分から放課後来なさい」と言っていたんですね。

それで私はガイダンスカウンセラーの先生に相談に行き、彼女が校長に話しに行き、12月の競技は中止されて今年になったんです。
と言うか今日みたいです。

まだ3学期の成績は出てないんですが今回は何とか受かってるといいです。


(日が暮れた学校で息子が終わるのを待っていました)

最近は学校の宿題やプロジェクトに追われてあまり寝てない息子ですが頑張っています。
心電図の器械作りもあと一歩です。私は Cardiologist の医者探しの手伝いを引き続き頑張ります。