フィリピン国際結婚・菜の花の主婦日記goo版

南国フィリピン便りー結婚しフィリピン在23年。22才長女、20才息子、9才末娘のお母さんである私の毎日ー

軽い嘘は嘘になるか

2013年12月20日 03時40分54秒 | 末っ子桃ちゃん





桃ちゃんが麻疹で学校を休む数日前のことなのですが・・

いつものように学校に迎えに行くと担任の先生から事件報告書のような紙を持たされていて
桃ちゃんが友達を蹴ったそうなのです。

その事で桃ちゃんやクラスメートに話しを聞いていたら
クラスメートのニーナちゃんって子が桃ちゃんに亀をあげるねって言ったんだけど
結局それは嘘だったみたいでくれないって分かって桃ちゃんは怒って蹴っちゃったとか。

どんな理由があるにしろ友達を蹴るなんてとんでもないですよね。







(2年に一度の学校祭はあいにく小雨でした)



ただ、そのニーナって子は他の子にも何か言って同じ日に腕をひねられて
ひねった子はやはり担任から親に手紙をもらったみたいなんです。

なのでその子はもしかしたら自分に注意を引きたくて色々やらかす子なのかもしれないんですが、
それとは別に桃ちゃん自身の問題もちょっと見えた気がしました。

と言うのは私が子育てする上で子どもに嘘を言った事がないのです。
赤ちゃんの時にどうしてもメイドさんに預けてちょっと銀行とか買い物に行くにしても
ちゃんとバイバイして出かけたし
泣いててバイバイしたくなかったら無理に出かけないで暫く遊んであげてちゃんとバイバイしてから出かけたし、
なので騙してとか、ちょっとトイレに行く振りしてさっさと出るなんて絶対した事ないのです。

子どもがした約束もきちんと守ってもらうけど
私がした約束もきちんと守る。

なんか私にとっては人間としての基本だったのですが・・・
何事も裏と表があるわけですよね。






(ファーストフードなども入った食べ物屋さん)



考えてみると「嘘」はフィリピンではある意味常識。
嘘が前提で話しを聞いた方がいい場合は多いし
相手もそれが嘘ってきっと分かってるんじゃないかと最近思うのです。

例えば息子がハイスクールの時に友達を乗せて別の友達の所に送って行く時に
その待ってる友達が彼の携帯に電話してきたんです。
多分今何処って聞いたんじゃないかな、
するとその子はまだそこに着いてないのに

「もう君の家の側だから」

と言ったんですよね。

運転している私は彼が電話を切ってから

「え~まだ30分くらいかかるけど、本当の事言った方がいいんじゃないの?」

って聞いたけど

「オッケー ラン(いいんですよ~)」

ってヘラヘラって笑っておしまい。






(雨があがってこういうの大好きな桃ちゃんは楽しんでました)


義姉とか主人とかも割と家族間で平気で嘘を言うんですよね。
嘘って言うかごまかすって言うのか
その場しのぎで両親に心配かけないようにとか
羨ましがられないようにとか
まあ理由は色々なんでしょうけど
あまりにも安易に軽々しくあからさまで
しかも明るく嘘を言って
それが嘘だと分かってる人同士で目配せして笑いを隠してって感じ。

日本でもきっとそう言うタイプの嘘はあるかもしれませんけど
超真面目な私にはあり得ない感じで、

だからってやっぱり友達を蹴っていいわけではないし、
桃ちゃんはちょっと一人っ子的な性格もあるので
これも慣れと、もうちょっと揉まれて
友達の嘘くらいには慣れてくれないと将来困りますよね。

子ども同士の嘘ってどうなんでしょうね。
日本でも普通なのかしら。

でも長女桜が小学生の頃も私の日本的感覚と友達の文化が違うって悩んでた頃があったし
今でも桜は友達の文化は自分の価値観と違うと言っていて、

虎次郎も言葉通りに従う子なので苦労していて
人の言った事が全て真実じゃないことも、
むやみに信じて自分が損することも
まだまだ経験不足なのです。

虎次郎のハイスクールなんてわざと嘘の情報を流して
自分(自分たち)がプロジェクトで得するようにしてたって人たちも居たし
先生に伝えて欲しいと言われた事をまさか学級委員などが嘘を言って
自分だけ得するようにするなんて普通は思わないけど
ここではあり得るんですよね。

桜に聞いたらフィリピンではそんなのは普通だそう。

授業がないと皆が言ってたけど行ってみたらあったとか、
テストがないって皆が言ってたけど実はあったとか、
嘘・・と言うか相手は嘘だと思ってない場合も多いので責めても無駄で
最初から信じないで話しを聞くんだそう。

桃ちゃんもこれからフィリピンで生きていくわけなので慣れないといけないですね。

そう言えば主人もしょっちゅう桃ちゃんに何か約束しては破るので
私はフォローで大変なんですが
最近は私が

「何も考えないで約束しないで~」

と主人にうるさく言うので少し控えるようになりました。

例えば体操教室があるのに桃ちゃんを水泳に誘うとかです。
これって嘘と言うよりは
何も考えてないだけ・・って感じなんですが。

こういうのって習慣が大きい気がします。

習慣と言えばフィリピンには料理を教える習慣がなくて
お料理が出来る人が本当に少ないです。
お料理出来る母親とかも娘にお料理を教えようとしないので
メイドさんなども全く何も出来ない場合が多くて
なんか私がメイドさんのご飯を作る羽目になってる事が多いこの頃。

と言うか食費も食材も分けているのだけど
半端に残るのであげたり、
多く作りすぎて家の人は2度目は食べたくないとかであげたり。

今日も中華粥やイカフライとかメイドさんにあげました。
食べるのは好きだけど作るのが下手なんですよね。
作るにも少しずつ教えた方がいいですね。



*********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



久々に市場に行ったので大根の葉と椎茸を買って来ました。
テレビでやってたナムルにしたんですが
ごま油を入れすぎたので普通の炒め物にすれば良かったです。

奥に写ってるのは「グソ」という海藻で
私は大好きでためにブログにも載せてますが
主人も子どもも食べません。
なのでメイドさんと私で分けて食べちゃいます。












メイドさんが日本で買ったタイガーのホームベーカリーを220ボルトに差し込んで壊したので
久々に捏ねないパンを作ってみました。

中に入ってるのはオーツ、オートブラン、ウィートジャーム、10穀粉、カボチャの種、ひまわりの種、胡麻、くるみ、アーモンド、カシューナッツ、無漂白の全粉、レーズン、ブラックキャラント、ブルーベリー、乾燥イチジク、クランベリー、ゴジの実(くこの実)、オリーブ油、海水の塩です。分量は私のことなので適当で計りもしませんでした。でも美味しく出来たので良かった~。













これも捏ねないで作ったパン。
クリームチーズ入り。
全粉なのでちょっと固めですが
スペインの海老ソースと一緒に食べたら美味しかったです。






桃ちゃんは気管支炎

2013年08月05日 03時52分11秒 | 末っ子桃ちゃん



2週間前に鼻水から始まった桃ちゃんの風邪、ちょっと治ったかな・・と思っていたのですが
1週間くらい前から咳が始まって、
週末には酷くなってきたので土曜日に医者に連れて行くと
気管支炎です、と言われました。

でもウィルス性だから抗生物質は要りません、とにかく水分を沢山飲んでゆっくり休んでと言われ、
痰を柔らかくする薬だけ頂きました。

医者の説明によるとウィルスにも色々なタイプがあって
中には1ヶ月とかしつこく治らないタイプもあるとか。

実は私も同じ鼻風邪をもらい、良くはなってるのですが
普通の鼻風邪と違い、少し無理すると直ぐにまた頭痛や鼻水がぶりかえす面倒な風邪。
こういうウィルスのタイプなんですね。

というわけで土曜日の体操教室はお休み。
明日の体操教室もお休みさせます。

熱は出ないタイプで比較的軽いんですが、2人で風邪引いてしまいました。
皆さんもこういうタイプの風邪に気をつけて下さいね。



*************************************************

<タイヤがパンク・・でもタイヤが買えない>



先週末、タイヤがパンクしました。
それで近所のパンク修理屋に持って行ったんですが、
(パンク修理屋って大抵はこういう貧しい家々の集まってる場所にありますよね)









運転手が言うには道路のでこぼこのせいでタイヤの両端に瘤が沢山出来てるし、
タイヤも薄く減ってるので買い替え時だと。

それじゃあスペアのタイヤをとりあえず付けて置き、
2つのタイヤを買い替える事にしました。








ところがこのサイズのタイヤがない!!!
主人はYOKOHAMAというブランドを買いたいのです。
でも10軒以上聞いて回ったのですが売ってない~。

明日もタイヤ探しします。
今日は日曜日で主人が色々回ったけど閉まってる店が多くて見つからなかったそうなのです。

売ってないなんてフィリピンならではなのかしら。
今、スペアで走ってるので替えがないわけで、
早く見つかって欲しいです。




*************************************************

<桃ちゃんの勉強>



桃ちゃんの咳がひどいので、せっかくの週末ですがあまり勉強しませんでした。
やったのはこれだけ。

あとスペイン語の単語の暗記。







暗記が好きなフィリピンの学校・・・。









あ、それからフィリピン語の単語もちょっとだけやりました。
とにかく使ってないので直ぐに忘れるし、
しょっちゅう確認してあげないと。

7番の意味ーシラブル(母音と子音の組み合わせでなる音)
9番の意味ー固有名詞
10番の意味ー一般名詞

は主人も意味を知らなくて(本人は知ってるけど思い出せないと言ってたけど)虎次郎に教えてもらいました。

虎次郎は桃ちゃんに理系は教えてあげるって言ってくれたんですが
フィリピン語も桜よりは知ってます。
フィリピン語の文法も完璧だしね。
ほんと、助かります。







これはフィリピンの「ソンカ」という室内で出来るゲームなんですが
虎次郎は桃ちゃんと2回戦やってくれました。

でもね、このゲームは算数なので桃ちゃんは大負けしちゃうのです。
それで虎次郎とはもうやりたくないみたい。

主人とやると桃ちゃんは勝つらしくて主人とやりたがります。
適当にやってると「運」で勝ったり負けたりするんですよね。

マスに7個ずつの貝殻が入っていて、これを掴んで1つずつマスに落としながら進んでいく遊びです。
先が読みやすいので勝敗が早くから分かってしまう人には詰まらないゲームかも。


**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>




土曜日、パエリアを作りました。








そのパエリヤを次の日に温める時にフレンチビーンズを入れてみました。
お焦げが出来る1日目がやっぱり美味しいですね。


そして先日、誕生日だったのですが、疲れた主人がやたら機嫌が悪くて・・
なんか久々にとばっちり。
(次の日寝てばかりいたので疲れてたんだと思いますが)

別にパーティーなど家でするつもりがなかったんですが
すっかり落ち込んでいたら桜が素敵な手紙をくれてほろっとしました。

英語で書かれていたのですが、

「ママが思っていたようなお誕生日にならなかったですね。
パパの機嫌が悪かったのはとても残念です。
でもママは私の最高のママです。
小さい時、ママが仕事で家に居ない時でも私の思い出はいつもママと一緒の思い出です。
パパとの思い出はあまりありません。
ママはいつも私と虎次郎の為に一生懸命でした。

ママは私の理想です。
ママの独立心、強さが羨ましいです。
ママのように勇気がある人になりたいです。
私もママのように強くなりたいです。
でもママは私たちの為にいつも強くいる必要はないですよ。
ママが幸せでいることが一番大事です。

私たちをちゃんとした人間に育ててくれて本当にありがとう。
いつも変わらないママでいて下さい。
ー後略ー」

ともう少し長く続くのですが、
桜は本当に小さい時からもの凄く思いやりのある子だったのです。
いつも気を使ったり、相手が困ってないか見てるような子で
宿題でも勉強でも何も手伝ってあげた事はなかったのに
何でも一人でやって私には迷惑をかけないようにしてくれました。

バレエ団に通った中2~大学2年の夏までは桜にお小遣いを1銭もあげず、
バレエ団から頂くちょっとのお金で学校で必要な教科書、プロジェクトの支払いなどもしていたようです。
私には言わなかったので知らなかったのですが
お金をもらったら悪いと思ったようです。
(最近になって話してくれた)

生活が大変だった時代もあったので桜なりに遠慮したんですね。
バレエ団は週に40時間以上も拘束されたので学校に朝6時に出て行き4時半まで授業なのに
本当に大変だったと思います。
(帰宅すると夜11時とか)
電車で通っていた時はラッシュアワーで全く立ちっ放しで本当に参ったようで
電車で通うのは1年間で止めましたが、それでも13才の時に1年は電車で通いました。

私は桜はもう十分強い人間だと思います。
凄くしっかりしてるし。
私の為にそんな優しい言葉をかけてくれたんじゃないかなと思うのです。





桃ちゃんは潜るの大好き

2013年07月09日 17時30分25秒 | 末っ子桃ちゃん



まだ風邪ひきで学校をお休みしている8才の桃ちゃん。
夕べはまだ熱が高くて辛そうでしたが今日は少し下がって来ました。

昨夜、お腹辺りに蕁麻疹か汗疹のような物が出来て痒がっていたので
発疹の出る病気だったら・・と思って医者に連れて行こうと思っていたんですが
抗ヒスタミン剤を飲ませて寝たらすっかり治ったので医者に行くのは止めました。

桃ちゃんの小児科医はウィルス性の風邪では薬を処方してくれないんです。

このお医者さんでは溶血性連鎖球菌だとかインフルエンザの検査は出来ない(かしてくれない)ので、
小児科医には最初の5日は学校を休ませて、それ以上続くようなら連れて来てと言われています。

多分、明日も学校はお休みになると思うので
学校の勉強がちょっと心配ではあるんですが、風邪引いてる時はどうせ勉強出来ませんよね。


***********************************************

<桃ちゃんの水泳その後>

毎週火曜日、木曜日はフィリピン大学のプールで水泳をしてる桃ちゃん。
先日、コーチが私に話して来て、

「泳ぎって教えることはないんだよ。何キロも泳いでれば自然に泳げるようになるからね。」

と言ってました。

それって本当?? と心の中で思っても反論するつもりはない私。
今回みたいに風邪で休んだ時は個人レッスンなので支払いはありません。

器械体操などは学期で払うのでお休みしても固定額を払い、
メイクアップクラス(振り替えクラス)はしてくれません。







プールでいつも出会うのがこの子(オレンジ帽子)。
同じ位の年齢で習ってるのはこの子だけですが、
彼女はどんな経緯でここに居るのか分かりませんが
勝手に泳いでるだけって感じです。












潜るのだけが好きな桃ちゃんは放っておくと水の上より中にいる方が多い・・。
そして何故か両手は体の横にいつもあるのです。













見えにくいですがオレンジ帽子の子が上を泳いで、
桃ちゃんはその下を潜ってます。












オレンジ帽子の子が

「虹だよ~!」

って。

空、見てたんですね。












オレンジ帽子の子、形が結構崩れてるんですよね。
でもコーチは何も言わないです。

こういう学び方もいいのかもしれません。
日本だときちんとやらせようとか、何メートル泳げると帽子に線とか、子どもも何げにプレッシャー感じますし。











桃ちゃんはちょっと息継ぎしたら直ぐにまた潜っちゃうので
水の中の写真ばっかり。

コーチも桃ちゃんに話しかけても水の中だから聞こえなくて
上がった!と話しかけようとすると
また直ぐに潜るのでタイミングに困ってます。

こんなの日本なら許されませんよね。




************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



サラダ用にルッコラを買い過ぎて、
ルッコラ(アルグラ)って直ぐに黄色くなっちゃうので急いで他の野菜と炒めました。
牛蒡、コンニャク、人参のきんぴらも余ってたので投入。













前にフィッシュ&チップス(要は魚揚げとジャガ芋の細切り揚げ)を作った時に
マヨネーズ、人参、ピクルス、玉ねぎ、ゆで卵でタルタルソースを作ったのですが
それが冷蔵庫にずっと眠っていたのです。

なのでタルタルソースとニンニクのみじんぎりを炒め、
そこにまぐろの切り身とレモンを入れてソテー。












お馴染みのさつま芋の葉っぱサラダ。














シンガポール発「Bread Talk」という店の抹茶ケーキ。
クリームが多くて美味しいけど太る。

主人が友達に遺産相続手続きをして~と頼まれると無料でやってあげる事が多くて
こういうケーキがたまに家に届きます。
が、・・・家でケーキを食べるのは私だけ。
残りは皆、メイドさんにあげてしまいます。

くれるんだったらトイレットペーパーとかが嬉しいんですけど、
お礼だからそんなのくれませんよね。















前にも紹介した主人の友達でテキサス大でお料理科を卒業したシェフの作ったマンゴタルト。
彼は本物の生クリームを使うので冷蔵庫じゃ、マニラだと溶けちゃいます。

マニラでカップケーキの上に乗ってるホイップクリームのようなものは全部ノンデイリー製品。
多分マーガリンと同じで、植物油を固まるように化学操作したもの。

もっとも日本でも業務用スーパーでホイップクリームを探したら
ノンデイリーって書いてあって、本物の生クリームじゃなかったです。
日本でもやっぱり温度管理が難しいので
お店だとホイップには生クリームを避けるんだなと思いました。

あ、それで何でそのシェフがこれを家に届けて来たかと言うと、
彼が貧しい人達の学校だか団体にパソコンを寄付するってプロジェクトをしていて
主人もパソコンを一台寄付したんですって。
それでお礼にと下さったのです。

パソコンと言っても自分で組み立てれば結構安いんですよね。
マニラではグリーンヒルズからオローラ通りに真っ直ぐ行った角に自分でパソコンを組み立てる部品を売る店が連なっていて
そこで部品を買って組み立てて無印(無ブランド)品として売ってる会社もあります。




フィリピン小2理科「太陽と地球」

2013年06月25日 00時54分35秒 | 末っ子桃ちゃん


去年、小学校2年生(でも教育改革があったので1年生の教科書)の理科で習ったことの1つが太陽と地球の関係。
桃ちゃんは習っている時はイマイチ分かってない感じで、
ロテートとレボリューション(rotate & revolve)を反対に暗記したりしてテストで間違えたりしてましたっけ。

まあ、名前は覚えられなくても実際にどういう現象か分かってるのが大事ですよね。

というわけで買って来たのがこの絵本。

こういう絵本は古本屋で掘り出します。
アメリカから古本が沢山入って来てあちこちで売られているんです。
モールの中に3つくらい古本屋さんがあって、
そこでも売っていますし、
モールなどの通路に店を出してる事もあります。





日本でも理科や社会をマンガで教える本、色々売っていますが、
絵が描いてあると桃ちゃんは理解しやすいみたいです。



******************************************************

<うちの秋田犬>




食堂の窓は秋田犬が自由に歩き回ってる裏庭と隣接してるので
窓から覗いて桃ちゃんになでなでしてもらってます。

が、弱い犬は吠える・・で、
秋田君は全く吠えないのに、クマとフジはキャンキャン吠えまくり。
しかも秋田君がちょっと本気出すぞ~って脅すとフジなんて耳を寝かせて慌てて逃げまくる。

本当に秋田犬って賢いです。
フジとクマも学習して欲しいものです。






*****************************************************

<桜のバレエレッスン風景>




発表会の前のレッスン風景。
フェイスブックに載っていた写真を拝借しました。

今は大学も始まり、バレエにも行ってますが、大学にもちゃんと授業に行ってます。

そういう私は連日、3時間の睡眠。
だからと言って昼間は寝られず、今日は今から寝れば5時間寝れるので急いで寝ます!!
(やはり更年期障害で不眠症なのかもしれません)




桃ちゃん器械体操競技会

2013年03月30日 05時21分36秒 | 末っ子桃ちゃん


3月23日、インターナショナル・スクールで毎年恒例の器械体操競技会が行われました。
参加するのは桃ちゃん、初めて。






競技会・・ジムナスティック・ミートと友好会みたいに呼ばれるのは
順位はつけるけれど非公式だからです。
つまりこの順位は公式選手権としてはカウントされません。










この日の為に桃ちゃんは放課後や学校がない日、毎日通いました。
私は待っている間、家から持って来たお茶をしながら読書タイム。









暇なので校庭の花を写真に撮りました。

前にも書きましたがコーチ達は競技会が近づいてくると
突然焦って集中的に教えてるんですが、
今更焦ってもね・・。









たまたま夜、桃ちゃんが起きている時間に桜が帰って来て
桜の前で桃ちゃんが平均台でやってることを床の上でちょっとやってみたのです。
そしたら桜が桃ちゃんが足を上げる時に関節が内向きになってるから
それじゃあ足が高く上がらないよ~って。









多分、平均台って落ちそうになるでしょう?
だから桃ちゃんは内股に歩いて落ちないようにしてたんじゃないかな。
きっとコーチはちゃんと見てなかったか、見てても気づかなかったか、
理由はともあれ注意はしてなかったらしいです。








桜のiPhoneにはお気に入りの器械体操選手の演技動画などが入っていて、
桜が桃ちゃんにそれを見せてあげて、

「ほら、見てご覧。股関節が内向きになってたら足は高くあげられないよ。
変な癖がついたら直すのが大変なのよ。
落ちないように完全に外向きにはしてないけど
足を上げた時は外に向いてるの見えるでしょ。」

と教えてくれました。








ストレッチや基礎訓練(腕立て伏せや逆立ちなど)の仕方も間違ってるのがあって、
桜が直してくれました。

桜が言うには、ストレッチや基礎訓練でも何処の筋肉を強化したいか見極めないと
ふくらはぎは強化したい大事な筋肉なのに、間違って内腿などを使って訓練してると
結局は怪我に繋がる・・って。

筋肉は弱い筋肉を自然とかばうのでバランスが悪くなるからだと桜曰く。
(そう聞いたら確かにそうだろうな~と思いますよね)

こういう動きにはどの筋肉を鍛えた方が良いかなどの知識を桜はピラテスの先生に教えてもらってるみたいです。









例え国体なんかに出ない趣味やお遊びの習い事でも怪我に繋がるようなトレーニングは良くないですよね。
とコーチに言う気はないですけど、
本当はしっかり教えて欲しいです。

前に空手を習ってた時もストレッチ中は子ども達がちゃんとやってなくても指導者は全く注意もしなければ直しもしなかったので、多分これはフィリピンの多くのコーチに見られる事かもしれませんね。











体操競技会はインターナショナル・スクールで行われたんですが
学校代表ということで参加費などは学校が出してくれたようです。






インターナショナル・スクールの体育館、本当に立派です。
これは前日に2時間与えられた練習風景なんですが、
エアコンが効いてて寒かったので寒さに慣れてない桃ちゃんは凍えてました。







体操マットなども普段ボロボロのマットで練習してるので
着地したとたんに体が沈まないので子ども達はびっくり。
感覚がちょっとずれたようでした。











ここに居るのは全員「レベル1」の生徒達です。
段に乗っているのは7才以下の部で入賞した生徒達。

シンガポールなど海外から参加した生徒が上位をさらっていった感じでした。

「レベル1」の生徒さん達、
7才以下の部、8、9才の部、10才の部、11才以上の部と4つに分けての審査でした。









審査の発表の前に参加者全員が参加賞のメダルを貰いました。
(桃ちゃんは前から二番目)










殆どの生徒が賞に入らないわけですから
こういう配慮のメダルは有り難いです。











まあ、どうせ賞に入らないだろうと思ってカメラも持って行かなかったし
桃ちゃんは8、9才の部だったんですが、
7才以下の賞でも部門別でも総合でも同じ子が何回も呼ばれる感じだったので
iPhoneのカメラすら開いてない状態だったんです。

そしたら平均台の点で3位に入ってびっくり。
入ったのはこれだけだったんですけどね。











参加者全員にお土産頂きました。
こういうのはスポンサーさんが用意するようです。









インターナショナル・スクールは初めて行ったんですが
校舎、設備が立派で感動しました。









現地校とは大違いですね~。








羨ましいですが、うちの子ども達にはとてもとても月謝が高くて・・現実的に無理です。
お迎えの時間と重なったんですが、
外交官ナンバープレートが多かったですし。

外交官などは多分授業料など払って貰えるんだと思います。









うちの子ども達には縁がないですが、素敵な学校だと思いました。

写真では分かりにくいですが校庭で高校生の子達がハードルをやっていました。
ハードルなんて家の子達はやった事がないと思います。





*************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



先日50℃のお湯に浸けて柔らかくした(けど柔らかくならなかった)豚肉で作ったバーベキュー。
炭火焼は外なのでメイドさんにやってもらうんですが、
もしかしたらメイドさんが焼き過ぎた可能性も・・・。









しめじとほうれん草のオムレツ。









すっかり埋もれてますが鮭のクリーム煮込み+マッシュルーム、アスパラガス、レモン









オーガニックの野菜は2日前に注文するとその量だけ収穫する仕組み。
値段はオーガニックじゃない野菜とあまり変わらないのですが発注する手間と運転手さんが取りに行く手間が少しだけ面倒ではあります。



夜の自転車乗り

2013年03月15日 01時53分26秒 | 末っ子桃ちゃん


イースターが近づくと暑くなるフィリピン。
昨日は最高気温35℃(私の家は33℃くらい)、湿度95%でした。

そのせいか桃ちゃんが夜泣き。
すっかり寝不足な私です。

風邪をひいたのかも。主人もくしゃみしまくっているので。




先週末の出来事です。
最近になって補助輪なしの自転車に乗れるようになった桃ちゃん。
一緒に自転車に乗って~とお願いされて出かけたんですが、








何故かこの渋滞。








大学の屋外バスケットボールコートで練習してる人、多数発見。









普段なら車があまり通らない時間なのに車が多いのでロヨラハウスというイエズス会司祭の家の方に行きました。
ここからマリキナ市のバランカ町に下りれるんですよ。

アテネオ大学は高台にあるのです。











真っ暗ですね・・。でも警備がしっかりしてるので安全地域。










こちらがロヨラハウスの玄関。









ロヨラハウスの前に庭スポットがあって電灯が付いてますがちょっと不気味。









途中の道を下ると「サンホセ神学院」という神学校があり
そこにもバスケットボール場がありました。








こちらがサンホセ神学院。










神学院の前に像があって
私は最初、子ども時代のイエスと大工をしてたイエスのお父さん(ヨゼフ)かな~と思ったのだけど
手に斧を持っているのを見て桃ちゃんが

「この人の名前ってアブラハムじゃないの?」

って。

アブラハムは神に言われて自分の息子を生け贄として殺すように言われたんですよね。
(聖書の中では神話に近い話しの部分です)

実際には何の像か分かりませんが。







ここを下りて来たのです。






なのでここをまた上ります。
車が入れないので安心。









大学の入り口。途中で何人もの警備員が挨拶してくれました。









アテネオ高校がライトアップされていた理由は・・・








何かの歓迎会??









と思ったら「卒業プロム」でした。
男子校なので女性のデートを誘って連れて来て着席で食事するんです。

そう言えば去年、自分の娘が誘われて中に居るから一緒に見に行こう、
とあるお母さんと学校の裏から子ども達を盗み見したんでした。

多くの女子生徒は親がお膳立てして知り合いに頼むなどするらしい。

車がまだ多くて危ないので8時半頃、帰宅しました。
日中、車が少ない日曜日などに今度は行きたいです。



********************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



完熟トマトと赤パプリカのオムレツ。
オムレツは残り野菜のリサイクル法。




最近体が要求しているパセリ。





オムレツにしました。





2つに折るので出来上がりはパセリっぽくないですが







切って見るとこんな感じ。




私流の韓国冷麺。



「大草原の小さな家」という本

2013年02月18日 01時39分37秒 | 末っ子桃ちゃん


昨日は午前3時に起きてしまってそのままず~っと起きていたのですが
もう直ぐ午前2時なので24時間起きてる・・というのはさすがに不健康。

短い記事を書いてさっさと寝ます。

(やはり日曜日は主人が家に居るので平日より大変です)


***********************************************

<息子虎次郎の大学1年生2学期>

今日も息子はチェストーナメントの観戦に出かけて行きました。
と言うか私が車で送り迎えしました。

今日が最後で来週からはまた普通の授業なんだそうですが
帰りの車の中で虎次郎が話していた内容はちょっと理解出来ませんでした。

数学と物理は想像力とコンセプトの理解が不可欠だ。
ただ物理は公式を覚えても現実の現象と公式の関係が分かっていないと
公式では正の数を入れるとあっても実際には負の数を入れなくてはならない事もある・・。

今学期、一般教養の物理を取っているのだけど
学期が始まってから小テストや中間テストなど全部100点なのは虎次郎だけだと講師の先生がクラスで発表したんですって。

ハイスクールの時から物理は得意だったからですね。

主人とも話ししてたんですが
海外(日本やアメリカ)なら虎次郎くらいの学生は普通に居るかもしれないけど
フィリピンに居るとチャレンジがないので井の中の蛙って感じになってしまう。
今はゲームしてる事が多いので時間が勿体無い、
何か良い対策はないかな~と。



******************************************************

<大草原の小さな家>

これは私が子どもの頃にシリーズでやってたドラマで
原作は本なのですが、




ユーチューブで動画を見つけたのでちょっと桃ちゃんと一緒に見て
それから本を読み聞かせ読み始めました。







日本語で昔読んだ事があるのですが
生きる知恵などお役立ち情報満載なのです。

アメリカの開拓民がどれほど大変だったか今の子ども達が知る機会にもなります。
私的にはお勧めです。




桃ちゃん8才で初めてのお小遣い

2013年01月29日 11時42分10秒 | 末っ子桃ちゃん
今学年から小学生になった桃ちゃんは学校の売店を利用することが許されるようになりました。
普段の日は朝7時半~午後1時半まで授業。
午前中におやつの時間が1回、お昼が1回。

最初はお弁当を持たせていたのだけど
何度か友達に御馳走になったりして売店で売ってるものの味を知ってしまった桃ちゃん。
体操教室がある日などメイドさんにお金を持たせて桃ちゃんがおねだりするフライドポテト(25ペソ:50円)を買う事を許してあげてました。








それが・・今、メイドさんではなくて私が桃ちゃんのお迎えに行ってるので
桃ちゃんの学校の売店に一緒に行くと、
桃ちゃんが一番先に買ったのがこのチョコレート牛乳45ペソ:90円。
それから定番のフライドポテトでした。






(黄色いシュシュの桃ちゃん、ストレッチ中)

家からお弁当も持って来ていたのですが
この国では本物じゃない牛乳(成分調整、高温殺菌という意味)は常温で持ち歩けても
桃ちゃんが買ったような牛乳は持たせられません(多分日本でも無理?)。

以前、虎次郎には象印の魔法瓶の水筒にロングライフの冷たい牛乳を入れてお弁当に持たせたりしてたんですが
午後3時に迎えに行って虎次郎が飲み忘れてると腐ってました。

そんなわけで桃ちゃんに初めてお小遣いをあげ始めました。
実は桜も虎次郎も高校まで学校にお金を持って行った事がないんですよね。
でも虎次郎はお金の使い方を覚える機会がなかったのでそれが良かったのか分かりません。
今でも虎次郎はお金を持って行かないし、高校の時も先生が2人ほど「お小遣い帳」を付けなさいと宿題を出したけど、虎次郎は全部ページに0ペソって書いてただけ。

桃ちゃんは最初1日100ペソ渡してあげ、
最初はあるだけ全部使ってしまいました。

2日目も、3日目も同じ。

4日目は私がお迎えに行くのが遅かったら学校の公衆電話から家に電話をかけてきたのだけど
1ペソ(2円)で良いのに5ペソ(10円)や10ペソ(20円)を投入。
フィリピンの公衆電話はお釣りが出ないので
6回ほどの電話代でおやつが買えなかったのです。

何故何度も電話したかと言うと
フィリピンの公衆電話はダイヤルして相手と繋がって、相手の声は聞こえても、相手には自分の声が聞こえない仕組みなのです。
私たちからしたら無言電話のように聞こえ、電話を切っちゃうわけ。

相手の声を聞くには「*」マークを押しますが
その説明がタガログ語で書かれていて桃ちゃんには理解出来なかった模様。

ついでに電話代の説明(携帯はいくら、国際電話はいくらのような)も桃ちゃんの背では見えない公衆電話の上に貼ってありました。

そして5日目。桃ちゃんはお小遣いが勿体ないからと買うのを止め、
家から持って来たお弁当だけで過ごしたそうです。

お金貯めたい・・と言ってたのでお小遣いを毎日定額あげた方がいいですね。
1日100ペソ(200円)はちょっと多い気がするので50ペソ(100円)くらいにしようかしら。

それにしても・・今日、桜とユニクロに行って服を少し補充したのですが
フィリピンの物価って日本と比べると本当に高いね~と道中話ししました。
もちろん物によっては日本の方が高いんですけど、
家賃もそんなに安くはないので日本から来た人が住むのは大変かもしれませんね。


**************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



お釜に残った固くなったご飯でお茶漬け。
(昆布とかつおぶしのみ)







今回の大根サラダはツナとレモン汁入り。








****************************************************

<寝ているフジ>



体半分落として寝るのが好きなフジ。







桃ちゃんのお財布はなくならないように首から下げてます(お金を数えている桃ちゃん)。
その隣で安心して寝るフジ。




サンタクロースはパパじゃない

2012年12月14日 04時26分33秒 | 末っ子桃ちゃん
毎年この時期になると桃ちゃんにさりげなく

「そう言えば桃ちゃん、今年は何をサンタクロースにお願いするの?」

と聞いておき、その玩具を買って来て24日の夜に枕元に置いておくんです。


その会話を聞いてた主人、

「今も沢山おもちゃを持ってるんだから少し減らさないと新しい玩具なんて買ってあげない!」

と怒って言い出した。


主人も主人のお父さんも遺伝的なのか環境のせいでそういう習慣なのか切れやすい。
切れると考えずに発言しまくるのが困りもの。

桃ちゃん

「パパじゃないもん。サンタクロースがくれるんだもん。」

と反論。


そしたら主人はそこで気づけばいいのにさらに

「パパがサンタクロースなんだから。パパのお金で好きなおもちゃ買うべきじゃないだろう!」

言いたい事はわかるけど
桃ちゃんは買いたいおもちゃはクリスマスに貰うお年玉みたいなお金で普段は買っていて
(なのでお金が勿体ないと殆ど買ってない)
クリスマスだけはサンタクロースから貰ってるのです。

桃ちゃんはすかさず

「パパ、知らないの? サンタクロースは北極に住んでるのよ! パパは北極に住んでないんだからサンタクロースじゃないのよ。」


主人も言うべきじゃない事を言ったと気づいて黙って階下に行き、
桃ちゃんは私に

「本当に変なパパ。パパはいつも私をからかったり意地悪して私が怒るのを楽しんでるのよね。」

桃ちゃんは今、8才1ヶ月。
もうちょっとサンタクロースを信じさせておいてあげたいです。



********************************************

<クリスマスのクラス対抗・踊りと歌>



先日、桃ちゃんの学校でクリスマスの踊りと歌を披露するっていうのがあって

「ママも来ていいんだって、見に来てね~!」

と桃ちゃん。






(校長先生のお話し)

でも学校からお手紙などお知らせを貰ってないので
本当に行って良いの?
と少し半信半疑。
(もしかしたら風邪で2日間お休みした時にお知らせがあったのかしら。フィリピンの学校ってお休みの間のプリントや手紙をくれない事が多くて本当に困ります。桜も今高校で教えてて他の先生がプリントを休んでる子に取っておかないので気になって仕方ないそう。)

子どもの宿題帳には
「歌の試験があるので覚えて来るように」
って書いてあったので
前の日、ず~っと歌の練習してたんですが
まさかこんな会だとは思ってもいなかったです。








平日の朝7時半~9時なのに多くの親が来ててさらに驚き。











桃ちゃん、嬉しそう。







長いビデオなのですが桃ちゃんが出てるのは最初の2分半くらい。

一番最初は前から3番目、舞台に向かって一番左に居るんですが
途中でフォーメーションが変わって一番前の一番左に移ります。

これを1週間ちょっとで教えた先生達、ご苦労様です。
振り付けを考えるのだけでも大変そう。

クラス対抗なのですが、担任に一任されてるのかしら。

「体育」「キリスト教」「音楽」の成績の1部になるとアナウンスがあったんですが
あんなに練習した歌(この前に歌ってた)は一人ずつじゃなくて全員だったし
流してる歌の音量が大きくて
歌ってない子も居たけど分からないくらいでした。

この後、社会科とスペイン語のテストがあって
テストがあるって知らなかった桃ちゃんは出来なかったみたい。
お休みした時にお知らせがあったのかもね。

音楽のテストも知らなかったけど偶然ある役員のお母さんが
先生から試験範囲の連絡があったってクラス全員にメールで教えてくれたので
一夜漬けだけど復習出来て助かりました。
じゃなかったら桃ちゃん、合格点取れないところだった。

楽譜に書かれた音を英語式(CDEFGABC)の名称で書いていく試験なんだけど
これがまた長くて20小節くらいあるんです。
あと上から何番目の線にのってる音は何ですかとか
上から何番目のスペース(線の間って意味らしい)は何の音?という質問や
フィリピンの民族楽器や西洋楽器の名前の暗記。

1教科でも合格点取れないと仮進級になって
翌年もう1教科落とすと退学処分になるので
素晴らしい成績じゃなくてもいいけど
とにかく落とさないようにしないと大変(合格は75点以上)。








記念撮影。
サンタの帽子を直してるのが桃ちゃん。









下校は午後1時半なので終わった後、車を停めていたモールに行くと
フィリピン定番の朝ご飯が売られてました。

左から「食用バナナを茹でたもの」「蒸かしたさつま芋」「茹でたトウモロコシ」「茹でた殻付き南京豆」。
おやつにもなります。


I'm not yet done with my Christmas shopping!
Hope you'll have a nice day today.

いつも有り難うございます!


川の字になって寝てる私たち

2012年11月30日 03時31分00秒 | 末っ子桃ちゃん
8才の桃ちゃんは未だに私たち夫婦と一緒に寝ているのだけど
(桃ちゃんの部屋がないから)

私たちのキングサイズのマットレスと桃ちゃんのシングルベッドがくっつけてある。

なので夜更かしの私が寝ようとすると桃ちゃんが主人の隣に寝ていて
仕方なく私は桃ちゃんのシングルベッドで寝るって事がたまにあったのです。

そしたら主人はそれを凄く気にしてたみたいで
桃ちゃんに

「桃ちゃん、夜中にパパの方に来るとママがパパの隣に寝れなくなるからこっちに来ないで、お願い。」

と寝る前に頼み込んでました。

長女、桃ちゃんはいずれは桜と相部屋になると思うけど
今、桜はクマ(チワワ)とクイーンサイズのベッドを共有。
桃ちゃんの寝るスペースありません~。

それに桃ちゃんってまだたまに夜泣きするんですよね。
しょっちゅう怖い夢見て泣いて起きるのです。


********************************************

<最近の出来事>



コロコロしてもらって気持ち良がってるクマ。
(コロコロは糊のついた埃取り)

実家の猫も好きでした。








主人がお勧めのイタリア製ゴーグル。
フォートボニファシオのハイストリートにあるお店で売ってます。









書店で見つけた日めくりカレンダー、
日本人の「ごみ たろう」って絵本作家の作品だったのでちょっと高かったけど買っちゃいました。
桃ちゃんが絵を描いたり色塗ったり出来るカレンダーなのです。










桜が乗ってるトヨタの車は電気で開く筈の窓は開かず・・と
もう10年以上乗ってるので色々壊れてきてて
車が欲しい・・とSUBARUに行ってみた。










エンプレッサと呼ばれる四輪駆動の乗用車。







価格表で一番安い物がそれ。







(パンフレットに載ってた写真)

私がマニュアル車しか運転出来ないので購入する車の幅が絞り込まれちゃいます。
昔はオートマ車が見つける方が大変だったのに今は逆。

銀行にローンを組む為に聞いたら利息9%だそう。
月々の支払いが2万6千ペソ=5万円位になるとか(2年払い)。
高い買い物になりますね。
(ためいき・・)









先日桜のバレエのレッスンを見学に行って上のガラス窓から撮影。
教えてるのはずっとニュージーランド・バレエでソリストだった人(フィリピン人だけど)。
桜、初めての主役なので頑張ってます。
本当に小さいバレエ学校だけど先生達に感謝です。




今日はこれから主人の会社が田舎に建てたビルの完成祝いでカバナトゥアンって言う市まで行きます。
(今日はフィリピンの休日)
カバナトゥアンはノエバエシア州の州都(日本の県庁みたいな感じ)。

昨日までのコメントのお返事は帰ってからしたいと思います。
申し訳ありません・・。

Have a nice day!


いつも有り難うございます!


桃ちゃんは風邪

2012年11月25日 09時05分49秒 | 末っ子桃ちゃん
昨夜は桃ちゃんが久々に風邪ひいたみたいで、咳で眠れない。
喉がラッパみたいに音を立ててるのだけど
桃ちゃんは喉をやられると必ずこういう症状。
痰も絡んで咳しても痰が出ないものだから泣きまくり~。

こういう時、桃ちゃんはちょっとした痰が出ないからみたいなイライラする状況に弱くて
寝てる時は我慢するって出来ないで怒り泣きする。

何か薬はないかな~と探して「Carbocisteine」って薬を見つけたので飲ませてみた。
あとお水を泣く度に飲ませてたので500ccくらい飲ませたかな。

前日から喉が痛いって言ってたからそれでですね。
今日は日曜日で学校はないけど11時から親戚の集まるパーティー。
桃ちゃんは置いていこう。



***********************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



炊飯器でピラフを作ってみた。
お米をといでから缶詰の液体チキンスープで先に水加減して
そこに具とバターを落とし、スイッチオン。










古米だったので餅米を1割りくらい入れた。
美味しく出来たけど塩気が少し足りなくて
後から鶏のニンニク炒めを少し濃い塩加減にして混ぜたら
び~っくりする美味しさになった。











最近ハマってる大根と人参のサラダ。
今日はカニかま入り。










さっきの大根と人参サラダの材料の半分はこれに使用(+かまぼこ)。

ご飯を炊く時に昆布を入れてるのだけど、
取り出した昆布を冷凍保存して沢山たまったら昆布炒め。

味付けはめんつゆにしたのだけど
子ども達がうどんや素麺を食べた後に残った希釈された麺つゆを茶こしで濾してから冷凍して置き、こういう時に使用。
(数日以内なら冷蔵庫)

初めて山椒の粉をアクセントに入れてみました。
個人的には好きな味♪


It's almost December and even they say Philippines has only two seasons which are rainy season and dry season,
every year, I notice the falling leaves and eventually there'd be some trees without leaves at all!
So I say it's Autumn now.


いつもありがとうございます!


片付け好きな桃ちゃん+使用人借金

2012年11月10日 05時33分42秒 | 末っ子桃ちゃん
以下の過去記事に頂いたコメントにお返事をしました。宜しくお願い致します!

「虎次郎の飛び出す絵本」

「桃ちゃんの友達の誕生会」

「実家の猫ちゃん」

「素晴らしい富山県(1日目)



***********************************************

<片付け好きな桃ちゃん>

桃ちゃんって散らかってるのが駄目みたい。
前から勉強してるより勉強机を整理してる方が好きだったのだけど、




私は整理が大の苦手。
虎次郎は私に似たんだとつくづく思うと彼にもあまり言えない。

日本旅行から帰って洗ったものを適当につっこんでいたら
量が多いからTシャツとかどんどん崩れてきて・・

で修復不可能な感じで爆発状態。

それを桃ちゃんが忍耐強く一つずつ畳み始めた。

(爆発状態の写真はありませんが衣類全部が崩れてた)






パンツの引き出しが開いてるのは
私が洗ったパンツをどんどん突っ込んでる最中だったから。










たたまないで突っ込んでるので桃ちゃんイライラしてたたみ始めた。

私が「パンツなんてぐちゃぐちゃでもいいよ。それより早く寝よう。」

って言っても変な日本語で「いいのよ~。ぐちゃぐちゃじゃ駄目。」って。









教えてないのに勝手にやってくれる。
と言うか私が出来ない母親すぎかも。









桃ちゃん、良いお嫁さんになるかも。
桃ちゃんってお手伝い大好きだし、食べ物とか必ず自分だけで食べないで人にもどうぞって言うし、
小さい子の手を引いたり好きだし。

こういうのって性格なんだろうな~。
私は生まれつき駄目みたいでこれから変わるのは望み薄。
(って変わる気がないだけなのかも)


***********************************************

<使用人と借金>(面倒な話しなので興味がない方はスルーして下さい)

その前に、昨日の記事の子豚ちゃん、やっぱり辞めて頂く事になりました。
それでいつ辞めるか聞いたら「明日の朝」って。
(今日の朝)

早い方がいいですけどね。

ところで、突然、事故で来れなくなった運転手さんが予告もなしに訪ねて来た。
来る時は連絡してと言ってあったのに。

何でかと思ったらお金を借りに来た。

運転手さん、社会保障(SSS)を払っていてあげたので病気や怪我で仕事が出来ない時、援助が出る。
でも直ぐには下りない。

事故にあったのは8月20日くらいだったのだけど、9月分9000ペソ(1万7千円)ちょっと出ると決まったとたんに
主人の会社に行って主人に支払われるって決まったので現金で下さいと言ったらしい。

支払われるって決まっても実際に支払われるのはまだみたいなのです。

なのに主人は自分のお財布からその金額を先に渡してあげちゃった。

そのうち2000ペソは借金の一部を返しますって返してきました。

彼の給料は毎月12000ペソ。
超過勤務も入れたら16000ペソ(3万円)ほど。
普通の運転手さんよりずっと良い給料。
会社の運転手と違って食事もただだし、
これの他に外出時におやつ代、食事代など100ペソずつ渡したりしてたし。

でも彼は借金魔で
怪我する前に既に6800ペソ(12920円)ほど残ってた。

それに加えて医療費の為に40000ペソ(76000円)借金してきた。

レシートを見せてもらったけど実際の医療費は3万ペソくらい。

残りは息子がデング熱にかかって医療保険に家で払ってあげてるのに医療保険が使えない病院に入院させたから6千ペソの出費はまるまる保険の援助がなく、自分の医療費も保険が使える病院だけど政府の病院だから先に現金で払って後から保険請求する形を取ったので、申請は済ませたけどまだ支払われてないらしい。

いや、でも医療費は家から借りたお金から払ってるんだから彼らは金策に困らなかった筈だし
本当は保険から支払いがあったら家にそれをくれるべきなんだけど
もう辞めさせられたから返す気はないみたい。

その他に家から給料の半額をもらってて
社会保障から出る筈のお金を主人のお財布から現金で7千ペソ貰ったのだから
全部で13000ペソ。

あ、今見たら2ヶ月で13500ペソ払ってあげてたので、それに7千で計20500ペソ(3万9千円)。

医療費と当時の入院中の生活費は全部家からの借金で足りたわけだし
きりつめれば十分足りる金額だと思う。

彼を辞めさせると決めたのは彼が2ヶ月間出勤して来なかった時。
今の運転手にも給料を払って、
彼の給料の半分も払う、しかも終わりが見えない。

今日だってまだ左手首は腫れていて曲げたり回したり出来ないって言ってたし。

10月分の社会保障手当が承認されたからまだ前回みたいに現金で下さいって言って来たけど
そもそも前回、主人があげた分だってまだ社会保障庁から払われてない。

払われるとしても彼の名前で来たら私たちが前払いした7千ペソは戻ってこないわけだし。
そもそも主人が現金で前払いしてあげたのだって間違ってた。

それで私たちが金づるって感じでまた現金をくれるだろう、と思ったらしい。
労働法で給料の半分を払う義務があるわけじゃないしね。

(こういう時、私は主人の決めた通りにしちゃう。違ってると思っても言わないところがあるんですよね。
それって良くないのかもしれないけど主人の決断を尊重すると言うか・・。)

10月末に家に来た時は来週から運転しますって言ってたけどまだまだ運転どころじゃない。
家に来る時だって毎回、毎回いつも奥さんと一緒だけど
なんか私から見たら交通費の無駄遣いって感じ。

今回、私たちがお金を貸さなかったら私立に通う高校の息子さんが試験を受けれないって言うけど
今回試験を受けるお金を払ったとして
次回はどうするんだろう。

私たち夫婦だって主人が10年間近くも学生だったから経済的に大変な時期はあった。
授業料は生活費とは別に1年間計画して3月までに貯めるように必ず手をつけないで少しずつ貯めた。

それに虎次郎の同級生には公立出身の子は沢山居たんです。
田舎の公立は8時間授業で、マニラ都市部は4時間授業らしいけど
それでも家の近所の公立校出身の子達だって結構合格してた。

フィリピン全国の小学校の上位10%の生徒のみに受験資格があって、
その受験者2万人から上位240人しか合格しない高校で、都市部の11才くらいの公立小学校に通う子ども達が合格出来るって事は、公立のレベルだってそんなに悪くないと思う。

どうしても私立に入れたいのなら、親はそれなりに計画して授業料を確保しておかなくては。
それは私の責任じゃない。

そもそも今までも子どもの授業料は全部家から借りていた。
だから彼は一度も授業料を貯めた事がなかった。

働いてくれてる時はそれでも給料から引けば良いので貸してあげてた。
私は必ず運転手さんに

「授業料を貯める習慣をつけた方がいいわよ」

って言ってたけど、きっと聞く気はなかったんでしょう。

今、家以外からも借金しまくって
それでも足りなくて電気も止められたんだって運転手は言うけど
それが本当ならただ自分が大金を手にして気が大きくなって全部使っちゃっただけだと思う。

フィリピン人の多くは手に持ってる現金をその日のうちに使ってしまうのが習慣だから。

私がどんなに教え諭しても貸してあげている限り学ばないし自立しない。

運転手はよく「貸さない雇い主は悪い雇い主」とか言って恨んでるけど
貸さないからと雇い主を殺した人もいるくらい。

自分たちがお金の管理出来ないのを人のせいにしてる感じ。

怪我をした運転手は結構そういう意味では脅し文句を言ってくることがあったけど
今の運転手は借金はしたいみたいだけど
今までの主人の会社の配達係の給料の倍だから借金はさせないつもり。

給料は先週から妻の親戚、自分の親戚呼んで子どもの生後1ヶ月祝いパーティーしたとか
自分の誕生会したとか言ってるしね、
うちなんてお金がない時は誰の誕生日もパーティーなんてしなかったし
プライドが高い、見栄っ張りのフィリピン人らしいけど
それをするのは勝手だけど借金は申し込まないで欲しいです。


***********************************************



舌平目をトマトの水煮とワイン、マッシュルーム、唐辛子で煮込んだもの。








例倉庫に余って野菜でサラダ。
メープルシロップを入れたら風味が良くなって美味しかったです。











主人のお弁当はこんな感じ。












今度は大根、人参、きゅうり、唐辛子も足してサラダ作りました。












日本から今回買って来た餅つきも出来るHBでお餅作ってみました。











今回はきなこで。お餅が大好きな家族全員がハッピーにお餅を食べました。



Have a nice weekend!

いつも有り難うございます。


桃ちゃんの友達の誕生会

2012年10月30日 00時06分09秒 | 末っ子桃ちゃん
旅行中なので以前書いた記事を予約投稿します。



日本に出発する1週間前の土曜日、グリーンヒルズにある「クラブ・フィリピーノ」という会員制クラブでクラスメートの誕生会があったんですが、運転手さん、メイドさんと桃ちゃんだけ先に行かせて私は終わってからお迎えに行きました。



(片付け中)


迎えに行った時、ご両親にお礼を兼ねてご挨拶しました。

桃ちゃんの学校は11月1日が学年の切り替えなので
この時期に誕生日の子は皆、早生まれみたいな感じ。
(教育改革後は6月1日に統一されたようですが)

桃ちゃんも実は10月末のお誕生日なんですが
年中さんを2度やらせてもらったので今度8才。
(お陰で何とか余裕で学習しています)






でも今日お誕生日の子は7才になったばかり。
結構、勉強が難しいので年齢が低い子は凄く賢いんでしょうね~。
(賢い子って賢いんですよね)

桃ちゃんは日本では小2なのでちょうどいい年齢なんですけど。









パーティーが終わってから行ったのですが
まだ Photo boothの人 が撮って良いですよ~と言ってくれたので桃ちゃんと写真撮りました。
(これを今回、プロフィール画像に使いました♪)

最近、誕生会にこういうフォトブースを雇う人が多くなっています。
記念に頂けるので嬉しいですね~。

私は最近、誕生日プレゼントは「図書券」(1000ペソ分:$23:1800円くらい)って決めてるんです。

前は玩具屋さんに行って選んだり、
昔,幼稚園内で簡単にやる時などは桃ちゃんが塗り絵とクレヨンなど選んでたんですが、
選びに行くだけでも時間かかるし。

その代わり、図書券は親に直接渡さないと
なくなったら大変なので気をつけなきゃいけませんけど。








クラブ・フィリピーノの正面玄関。
主人の父や会社も会員なので私もたまにこちらに来る機会はあります。





************************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



簡単で美味しいので「ラタトイユ」は割と繰り返して作る料理。











日本風ラーメン。
でもメンマも焼豚もなしです~。




いつも有り難うございます!


フィリピン子どもの誕生会@ロックウェル

2012年10月17日 08時31分48秒 | 末っ子桃ちゃん
マカティのロックウェルモールの隣にある高級っぽいコンドミニアム(日本で言うマンション)で友達の7才の誕生会があって行ってきました。(先週の土曜日)



外にはプールなんかもあって








外国人の方も多く住まわれてました。








地下にファンクション・ルームが2つあって
その1つではこちら「ブライダルシャワー」のパーティー。

ブライダル・シャワーと言うのは結婚する前に花嫁さん(ブライド)に行われるパーティー。
フィリピンではスペイン語で「デスペディーダ デ ソルテーラ(DESPEDIDAS DE SOLTERA)」と言います。

デスペディーダはお別れ会
ソルテーラは独身女性(男性だとソルテーロになる)

日本語では独身さよならパーティーとかいって言うかしら。
フィリピンで行われるブライダルシャワーはお互いの家族の親戚同士の顔合わせですね。









桃ちゃんのお友達のパーティー会場はこちら。
フォト・ブース(無料)があって
今流行なんですが誕生日の子の名前が入ったフレームに入れてくれたりします。

記念品って感じかしら。










恒例のヘアドレッサー。
主催者が雇っていて誰でも髪を直してもらえます。









ステージに立ってるのが今日誕生日の子。
遠目で分かりずらいけど彼女、お腹の出た服着てます。

誕生日のテーマは「妖精の衣装」だったんですが・・










そして、パーティーの最後に出てきたダンスの先生らしき人なんだけど
彼女、英語も上手で楽しく子ども達を踊らせてたけど







(桃ちゃん「7」って数字の下、左側辺りにいますがあまり踊ってませんね)

とにかくこの踊り手さん、下品。

踊りが下品って言うより彼女の雰囲気が下品。











踊りって自分そのものが出てしまうから仕方ないですね。
楽しくやってくれたんですけどね。

お母さん達もステージに上げて踊らせてました。

彼女が得意な腰回しを何分もやってて
誰もお母さん達真似出来なかったけど
これって子どものパーティーでやることなの?


しかもお母さん達が誰も真似出来ないからなのか得意そうに腰を回してる姿は見苦しかった。
(来てるお父さん達へのサービスかも)


帰ってきて長女の桜に写真を見せたら

「What are those kids wearing! They are not proper.」
(子ども達なんて服着てるの! きちんとした服着てないじゃない。」

が桜の感想でした。

桜に言わせると人前で肌の露出が多い服を小さい女の子でも着るべきじゃないって。

「ママが昔からそう言ってたでしょ。」

え~私が言ったわけ?
う~ん、ちょっと思い出せない。

「今の時代の子達ってひどいわね。」

なんて発言してますが、
桜だってまだ21才でびっくりする写真をフェイスブックに載せてることもあるのに・・
とは言いませんでしたが。

(いや、それほどびっくりではないですが膝丈のヒラヒラドレスとか着て写真撮ったり・・。)



********************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



茹で鶏の豆板醤和え。
一度別の鍋で生姜、葱と鶏を茹で、ゆで汁を漉してから豆板醤、海老ペースト、チリガーリックペースト、ゆで汁、おろし生姜、刻み葱とさっと合えました。フィリピンでペッチャイ・タガログと呼ばれる野菜を入れました。










いつもお馴染みのさつま芋の葉の酢和え。私の大好物!
(生姜、ニンニク、トマト、玉ねぎ、塩、酢和え)










赤かぶ入りポテトサラダ。











餅米の玄米をさっきの鶏のゆで汁を使ってフライパンで炊きましたが・・




ちょっとお焦げになっちゃいました。
この餅米は蟻の襲撃にあってるのを戸棚で発見し仕方なく炊きました。
固いプラスチックも噛み切る赤蟻が家に何万匹も歩いていて処置に困っています。
殺虫剤を使うと害虫を食べてくれて共存してるイモリが死んでしまうので
(せっかく家の中のイモリを100匹くらいまで増やしてきたのに)
殺虫剤は使いたくないんですよね。


It's a wonderful sunny day today, good day to do the laundry!
Have a lovely day, everyone.

いつも有り難うございます!


桃ちゃんの骨折完治

2012年09月20日 04時10分43秒 | 末っ子桃ちゃん
iPadが右足の中指の爪の位置に落ちて骨折してしまった桃ちゃん。
9月19日(水)で4週間。

医者には3~4週間で完治と言われていたんですが
先週は桃ちゃんが怖がってまだ痛い気がするって言うので無理強いしませんでした。





ところが・・

18日(火)に学校に普通の靴を履いて行こうと思ったら入らない!
足が大きくなってました~。

なので靴を買いに行きました。
(確か6月の新学期に買ったばかりなのに。涙)

ここにある「ドーラ」ってキャラクターの靴は気に入ったけど実際に履いてみたらつま先と踵に段差があって歩くとガタガタするって。安かったけど却下(それでも1000円~1200円)。









形は気に入ったけど踵が脱げて来るのでこれも却下。
ベルトが足首に近い方が安定するのでそれを購入(写真は撮り忘れた)。
お値段は3500円くらい。











ついでに雨期なので長靴を購入。こちらは900円くらい。












桃ちゃんが体操教室の日、おやつなど持参する専用ビニール手提げもついでに購入。
水筒の水がこぼれて体操着や服が濡れることがあったので。

それに今メトロマニラはビニール袋禁止なので桃ちゃんが体操教室の日におやつを買ってもフライドポテトとか紙袋だと油で弱くなったりするし、その油が鞄の中で散乱すると鞄や一緒に入れてある物が油っぽくなります。これからはビニールの手提げは役立ちそうです。









桃ちゃんに

「担任の先生は桃ちゃんが黒靴履いてきたって気づいた?」

と聞いたら

「全然気づいてないみたい。でも体操教室の友達で同じクラスの友達は『桃ちゃん靴履けたんだね!良かったね!』ってハグしてくれた。『体操教室今日行く?』って聞かれたから『行くよ』って言ったらまたハグして『私はハッピー』って言ってくれた。」

って。


でも今週から体操教室は毎日午後3時~6時まで。
2週間だけなんですがちょっと大変です。

桃ちゃんの授業は1時半には終わってしまうので。
私も暫くはお迎えに行ってあげるのでショボショボ目ながら運転頑張ります。
(タイミング良く運転しても支障ないくらい目が改善して良かった~)



*******************************************

<どうでもいい菜の花家の食卓>



ある日の主人のお弁当。主人のお弁当は夕飯の余り物の寄せ集め。
右上は人参の天ぷらを天つゆで少し煮たもの。右下は夕飯の残りの茄子とトマトのバルサミコ酸和え。
左下はラムステーキとミントゼリー+ホースラディッシュ。
真ん中は梅果肉漬けきゅうり。










昨日用意したキッシュを空焼き。形がいびつですね。(修行が足りません)








具は二種類。手前は牡蠣のホワイトソース煮で、奥はほうれん草とベーコン(朝食の残り)。





出来上がりはこんな感じ。主人はタバスコが合うって。












いつも失敗しちゃう八宝菜はネットで調べると油通ししたら美味しく出来るってあったので
材料を全部油通ししました。バージンオリーブ油を使いました。これが大正解。







これが出来上がった八宝菜。キクラゲが欲しかったけどないのでオイスターマッシュルームで代用。
豚肉の薄切りを使ったんですが固いのでベーキングソーダをほんの少しと紹興酒、卵白とマリネにして一度油通ししました。

















でも八宝菜の豚肉が多過ぎたので下調理後に千切りにして息子のチヂミに入れました。
息子は野菜だけだと食べないけどチヂミに入れると葱を沢山食べてくれます。
フィリピンの葱は青い部分が長いのでチヂミに使うと便利。





パリっと仕上げてラー油入り酢醤油で頂くのがお好み。




いつも有り難うございます!
昨日のコメントのお返事が遅くてごめんなさい。