![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)
長かった旅行もあと3日で終わりですが、
最後の3日はあちこち出かけたので
詳しくは新しいブログの方に少しずつアップしていくつもりです。
新しいブログはこちらから。
菜の花のフィリピン主婦日記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/66/f41cc92a67cfeab76804e4bf4b8830d9.jpg)
先ずはオータカム山頂からの景色。
今回、借りた家の直ぐ裏がオータカム山。
主人は自転車で3、4回登っていますが、
私達は着いて直ぐに車で行って霧で断念。
それ以来、行く機会がなく、
桃ちゃんが
「私達、一度も山の山頂に行ってない~。」
と毎日、違う山を制覇している主人に懇願。
夕方だったので凄く寒かったけど、
達成感ありました。
(車で上がっただけですが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/66/44d935fba5e50ad065ce5ce948a14e49.jpg)
こちらはラランスの町。
主人がオビスク峠に登るので
私と桃ちゃんはこの何もない町で待っていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7a/44e48816b6552f3949ede070dcf6f5be.jpg)
ラランスの町に行く途中、この 「Lestelle Betharram」という町を通り、
帰りに雨だったけど主人にお願いして車を停めてもらいました。
主人も桃ちゃんも車で待っていたんですが
巡礼地としてはルルド以上に素敵な場所で
ほんの5分くらいしか見れなかったのですが感動しました。
同じ名前の有名な洞窟も車で30分くらいのところにあり、
こちらも必見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/fe/b7ebacdc43e2d31e6ee9c541970bd105.jpg)
フランスを発つ前の日は、
以前、桃ちゃんがサンダルで雨の日に行って最後までハイキング出来なかったガヴァルニーに再挑戦。
この日は主人も自転車を家に置いて、
一緒にハイキング。
ここが到達地点です。
岩の上に有名な神話の何だかがあるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/a4/efec9784d03baf21cc68b9b8a672a415.jpg)
歩くのが遅い桃ちゃんはロバに乗ってのハイキング。
往復2時間15分という超スピード。
ロバが居なかったら多分4時間くらいかかっていたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d0/cdf1b9809b65952fb4f7b3f5dde9a2e1.jpg)
翌日はお昼近くに家を出て高速を使ってスペインのサンセバスチャンへ。
国境を越えるととたんに集合住宅。
フランスでは見なかった光景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/7a/2d90ab805d7a888323e3c3b95cee1e02.jpg)
サンセバスチャンの海岸は有名ですが、
この町そのものが広過ぎて
私はあまり好きになれませんでした。
主人もこんな面倒な町~と言っていたのですが、
居酒屋に行ってからは
この町が大好き~に変身。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b9/646d53ae725a4152690c877bb9d63e6d.jpg)
サンセバスチャンのバール(居酒屋)は
オールドタウンに100軒くらいあるかも。
私は3軒でダウン。
主人は一度ホテルに戻ってからまた出かけて行き、
後でまた私を迎えに来てさらに2軒。
桃ちゃんは部屋でお留守番。
(スペイン語のメリーポピンズを見てました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5b/48151a181d80eaa3f77dc1028ad4651f.jpg)
ビルバオ空港にレンタカーを返す都合、
空港で5時間のゆとりが出来たんですが、
ビルバオ空港って荷物を預かる場所がなく
ただ座って時間を待ちました。
旧市街はここからは見えませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d2/1af8b879b19e83ffee7a858d48a01e19.jpg)
夜8時半の飛行機だったので
飛んで直ぐに夕日が見えました。
(ちょっとぼけてますが)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/91/49365e4a4eedd14529e0101b57bc999f.jpg)
夜のパリ空港に到着。
乗り換え時間1時間15分。
空港内を走るように移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c1/6650595208bbcee0c3ccbf84f9cbcc5b.jpg)
ターミナルに着くと搭乗中で
さっさと乗り込みました。
次は香港。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/cc/c9e57ae272feb95681192e57382bed7e.jpg)
香港に夕方到着。
ここでまた5時間待ち。
マニラ着は午前1時過ぎでしたが
無事に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/19/f02f6ffe9a35ce50c7f92cb7bf69ab0e.jpg)
サンセバスチャンの居酒屋「ラ・ヴィーナ」と言うお店の有名なチーズケーキを真似してみました。
プリンみたいな食感なんです。
いつかまたスペインに戻りたいです~。
長い間、読んで下さり、
ありがとう御座いました!
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_9081_1.gif)
よかったですね~終始楽しまれたご様子で
ロバに乗ってのハイキングもステキですね~♪
読んでいて楽しかったです~
私たちはいよいよもうすぐ出発!
今年は事情があって、お友達のちっちゃなお子さんを
預かる事になりまして
予定も急遽変更したりで、行く前からあわあわです ^^;;
やっぱり異常気象で、2週間くらい前から猛暑だそうで
フランスの山にいる義父母も30度あるのよ!とか
ジュネーブはもっと暑いらしく...
はてさて...
桃ちゃんが私と一緒に日本に行ってくれるなら、実家の低い山に連れて行くのになぁ。
チーズケーキがおいしそう!!
プリンみたいなのって聞くと更においしそう!!
また新しいブログも訪問します。楽しみにしてます。
最後の町は失敗か~とひやっとしましたが、終わりよければ全て良しで良かったです!
とにかく田舎ばかり行ってたので都会に戸惑ったんでしょう~。笑
>ロバに乗ってのハイキングもステキですね~♪
このロバのハイキングはまた新しいブログで詳しく書こうと思います。ワードプレスさんのブログは写真のアップロードが本当に楽で、アメーバから比べたらgooさんの写真アップロードは30枚ずつ出来るから楽だと思っていたら、ワードプレスさんはいくらでも一度に移動出来て、挿入もグーグルのブロガーさんと同じくらい楽です。
>読んでいて楽しかったです~
ありがとうございます~!お世辞でも嬉しいです。文章が長くなる傾向があるので、皆さんに文章は飛ばして写真だけご覧になって~とお勧めしているくらいなんですよ。
>私たちはいよいよもうすぐ出発!
いよいよですね!
>今年は事情があって、お友達のちっちゃなお子さんを預かる事になりまして
うわ~それは大変ですね。大きなお子さんでも大変ですが、小さいお子さんはもっと大変そうです。
>やっぱり異常気象で、2週間くらい前から猛暑だそうで
フェイスブックでもサン・サヴァンの自転車ロッジのご主人が30℃だってアップしてました。でも別の方がコメントで「沸騰してるけど、文句言うつもりはないよ。去年の今頃は洪水の水で泳いでたからね」とコメントしてて、6月頃だったんです、大洪水。未だに工事が終わってない地域が多くて被害の大きさを垣間見ました。
私達が居た時は主人は寒い、寒いと大変でしたが、今だったらちょうど良かった(暑いのは大丈夫なので)ですね~。
>ジュネーブはもっと暑いらしく...
今からこの気温だと夏はどうなるか心配ですね。日本もだけど熱中症になるのは暑さに体が慣れてないからですし。寒い地域の人は気をつけなくてはいけませんよね。
楽しい旅になりますように!
ロバって凄いですよ~。力持ちだし、岩がごつごつしてても足を痛めたりしないんです。しかもスピード!!
もうロバに追いつくのに息が切れて大変でした。行きはそれでもロバが木の葉を食べたくて横道に入ったりしたら追いつけたけど、帰りはロバも帰りたいので超スピードで、もう最後は追いつけませんでした。
>桃ちゃんが私と一緒に日本に行ってくれるなら、実家の低い山に連れて行くのになぁ。
あ~行きたいです!!
>チーズケーキがおいしそう!!
>プリンみたいなのって聞くと更においしそう!!
出来立てはプリンみたいなんですが、時間が経つとしぼんでチーズケーキになってしまいました。本当は砂糖が石釜で焦げて自然にプリンの香りになるんですが、うちのオーブンはそこまで温度が高くないので、次回はキャラメルを作ってプリンのように底に流しておこうと思います。
旅行については新しいブログで続けようと思います。最初はこちらで終わるまでと思ったのですが、とにかく使いやすさが全く違うのです。動画にしても変換の必要がなく、記事のURLを入れればフェイスブックと同じで勝手に感知して動画画面を貼付けてくれます。
>ピレネー山脈確か、ヘミングウェイの小説によく出てきた気がします。
ヘミングウェイって文章がジャーナルな感じで私は読みにくかった人なんです。でもアメリカの方なのにどうしてピレネー山脈? と思いネットで調べると、彼はナバラ州やパンプローナを愛したとあり、それはフランスに行く前に居たイトゥレンの地域なんです。
「日はまた昇る」の舞台になっているのがパンプローナだそうです。
パンプローナから車で1時間の所に居たのに車で通り過ぎただけだったのは前にも書いた崖っぷちの1車線を走るのが怖くて車を動かせなかったから。桃ちゃんは9才の女の子と遊びまくって楽しかったけど、ホストファミリーの家がある位置がちょっと問題でした。送迎もしてくれるので短期間だけ何処かに迎えに来てもらって桃ちゃんだけ預かってもらうっていうのが次回はいいかもしれませんが、それにはもうちょっと年齢がいってからですね。
>私、昔、誰がために鐘は鳴るを読んでスペインに行ってみたいと思っていたのを思い出しました。
ヘミングウェイはバスク地方をこよなく愛したんですね。確かにブログにはどう書いていいか分からずあまり触れませんでしたが、バスク人はスペイン人ではありません。スペインやフランスのピレネー山脈付近に住んでいるけれど、彼らは元々、山にこもってローマ軍がスペインやフランスを攻めても、自分たちは戦いに参戦せず、ピレネー山脈を通って近道したかったら通行税を払えと商売し、また山の中に点々とする忍者部族のようにものすごく強い部族なので、一旦山に外から兵隊が入ると自分たちの庭のような山で簡単に勝利出来るので、ローマでもギリシアでも、スペインでもフランスでもバスクを支配することは出来ず、フランスのピレネー山脈に近い伯爵家などはバスクの王女と結婚させたりして友好関係を築きたいと策を練ってこられたようです。そして今は全ての公立の学校はバスク語で授業をしており、スペイン語は週に2時間のみ、英語が週に4時間という感じで、バスク独自の教育を確率し、バスク語のみで受けれる大学も作ってしまったくらい。カタルーニャ(バルセローナ方面)の人はスペインから独立したいとか、自分たちはスペイン人とは違うと主張するのに対し、バスクの人は比べないし、聞いてもバスク人だと直ぐには言わないのですが、会話はバスク語、子どももバスク語で遊び、商談もバスク語で・・・他の人は入る余地がない団結した部族という感じでした。
詳しい解説ありがとうございます。ヘミングウェイはもう20代の頃はまっていて、何冊か読んだのですが、かなり記憶が薄らいでいました。
そうなんですね。スペインていってもバスク地方は違うんですね。知らなかったです。その土地に旅した人ならではの知識で、為になりました。
ヘミングウェイがスペインにおられた時代は複雑な時代ですよね。ヘミングウェイも読んでみたくなりました。アメリカの作家だと思っていたので、まさかスペインのことを書かれていたなんて全く思いもしませんでした。紹介して下さってありがとう御座います。
フランコ政権時代はバスク語が禁止されていたし、フランコはバスク人をなくそうとバスク地方にスペインの他の地域から人を移住させて結婚させる政策を取ったみたいで、そのせいで両親のどちらかのみがバスク人という方が多かったですし、全くバスク人じゃないけれどバスク地方に暮らしている方も多かったです。それでもまだまだ民族としては強く団結している感じがしましたが。
是非スペインのバスク地方へ旅行なさって下さい!ヘミングウェイの軌跡をたどる旅なんて面白そうです。ただ車社会なのでレンタカーは必須です。それと事前の下調べでしょうか。私も主人もイエズス会の学校の出身なのに創設者のロヨラ神父がバスク人だと知らず、帰りに彼の出生の家に寄ってみたかったんですが、時間がなくて無理でした。パンプローナの側なんですよ。カーナビも借りたんですが、一方通行などがカーナビにセットされてないとこの道を入れというのが進入禁止だったりするので地図も必須で、それも旅の楽しみなんですが、時間の余裕は必要ですよね。バスク地方は比較的安全ですし、お勧めです。美しいし。